-PR-
  • 暇なときにでも
  • 質問No.284937
締切り
済み

意味のない伏字を使う人

  • 閲覧数1394
  • ありがとう数93
  • 気になる数0
  • 回答数32
  • コメント数1

お礼率 37% (38/102)

このサイトでよく意味のない伏字を書いてる人がいていつも疑問に思います。
例えば今日「吉〇屋」に行ってきた!とか、「オリ〇のカード」を使いたい・・
などなど悪口を言ってるわけでもないのに、どこに伏字を使う理由があるんでしょうか?
質問自体伏字のせいで理解できないことがあります。
私自身このサイトの会員規約をすべて見たわけではないのでわかりませんが、上記で挙げた例の場合でも本来、伏字は使う必要があるのでしょうか?
  • 回答数32
  • 気になる数0

みんなが選んだベストアンサー

  • 回答No.5

 まず、固有名詞を条件反射的に無意味な伏字(または隠語や略語)にしたがる人は、このサイトに限らずどこにでも以前からいます。

 掲示板やメーリングリストによってはそれを嫌って、無意味な伏字を禁止するローカルルールを定めているところもあります。

http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/okasan/fc/chui.html
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/bbs-attention.html
http://ix.sakura.ne.jp/~lilia/miyuki/annai/error.htm

 私の意見としては、無意味な伏字にしたがる心理は多くの場合、法律論の前に、それがわかる人間だけの小集団に属して安心したいという貧困なる精神が大きな要因だと思います。

 法律論としては下記のように、固有名詞をそのまま書いても問題ないという意見があります。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou.html#s01a
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06d
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06l
  • ありがとう数2

その他の回答 (全31件)

  • 回答No.30
レベル6

ベストアンサー率 20% (2/10)

私も伏字でよく困っておりbuenaさんの気持ちもよく分かります。 このサイトでもよく伏字が使われており、それが全く意味を成していないんですよね。 おそらくそのような人たちは内輪でやっていたことが習慣化してしまったのだと思います。 質問者さんへの回答ですが 伏字を使う必要は全くありません。 また、商標の侵害等にもあたりません 侵害に当たるのはその名前で商品を販売したときです。
私も伏字でよく困っておりbuenaさんの気持ちもよく分かります。
このサイトでもよく伏字が使われており、それが全く意味を成していないんですよね。
おそらくそのような人たちは内輪でやっていたことが習慣化してしまったのだと思います。

質問者さんへの回答ですが
伏字を使う必要は全くありません。
また、商標の侵害等にもあたりません
侵害に当たるのはその名前で商品を販売したときです。
  • ありがとう数1
  • 回答No.32

件の行為が、商標権や著作権の侵害に当たるというなら、それがどこの事なのか政府のサイトなどで確認してみてはどうでしょうか。 http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/shotoha.htm ちなみに、有名人の名も伏字になっていることがありますが、人の名も商標だったという主張でしょうか。 私も意味のなさない伏字は不快です。 人の名を放送禁止用語のように書くのは失礼な行為と ...続きを読む
件の行為が、商標権や著作権の侵害に当たるというなら、それがどこの事なのか政府のサイトなどで確認してみてはどうでしょうか。
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/shotoha.htm
ちなみに、有名人の名も伏字になっていることがありますが、人の名も商標だったという主張でしょうか。


私も意味のなさない伏字は不快です。
人の名を放送禁止用語のように書くのは失礼な行為としか思えないし、言いたいことがあるならはっきり書け、それが出来ないなら最初から書くな・・・と思います。


伏字を使っている人は伏字の意味を分かって使っているのでしょうか。それが疑問ですね。
  • ありがとう数1
  • 回答No.26
レベル14

ベストアンサー率 57% (1002/1731)

なんと,まだ締め切られてなかったのですね。 まあ,「経験者は語る,ですよ」「違法はあなた」などとあれだけさんざんおどかしておいて,私がNo.20で具体例を下さい!と補足要求してもこれ以上「経験を語って」いただけないのでは,締め切ろうにも締め切りにくかったのかもしれません。 結果的には訂正が出来てよかったのかな。 >※ puni2 さん、わざわざのお礼、ありがとうございました。嬉しく思いまし ...続きを読む
なんと,まだ締め切られてなかったのですね。
まあ,「経験者は語る,ですよ」「違法はあなた」などとあれだけさんざんおどかしておいて,私がNo.20で具体例を下さい!と補足要求してもこれ以上「経験を語って」いただけないのでは,締め切ろうにも締め切りにくかったのかもしれません。
結果的には訂正が出来てよかったのかな。

>※ puni2 さん、わざわざのお礼、ありがとうございました。嬉しく思いました。
あ,いえいえ,とんでもないです。

今読み直していて,私も自分の回答で気になったところがあったので(ささいなことですが),私もこれを機会に少しコメントしておきます。
「もしサラ金会社が支払えと訴えてきたらそれに応じればよい。」(No.24)
というのは,もちろん支払うという意味ではなく,法廷闘争に応じればよい,裁判の場で相手の違法性を正々堂々と主張すればよい,という意味です。
  • ありがとう数0
  • 回答No.13
レベル14

ベストアンサー率 15% (594/3954)

再度登場。 「間違いない?」らしいNo.3回答で、 >支払請求が行われればあなたには拒否するためには訴訟を起こさないといけません。 ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。 「意味のないカタカナ語」をふくめ、それがうけるかどうかは、個別の問題でしょ。
再度登場。
「間違いない?」らしいNo.3回答で、
>支払請求が行われればあなたには拒否するためには訴訟を起こさないといけません。

ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。

「意味のないカタカナ語」をふくめ、それがうけるかどうかは、個別の問題でしょ。
  • ありがとう数1
  • 回答No.28

日常生活で、何かを伝える時、始めに、「あの~」とか「えー」とか無意味な事を言ってしまったり、はっきり断定できる話なのに、「~かも」と言ってしまう習慣に似てると思います。 気の弱い人が遠慮する時や、上司にまずいことを報告している時に結構、使われているようです。 日本人は断定的な表現を好まないようなところがあると思う。かといって、話の趣旨が分からなくなったり、相手をいらいらさせてしまうのも悪いことだと思う ...続きを読む
日常生活で、何かを伝える時、始めに、「あの~」とか「えー」とか無意味な事を言ってしまったり、はっきり断定できる話なのに、「~かも」と言ってしまう習慣に似てると思います。
気の弱い人が遠慮する時や、上司にまずいことを報告している時に結構、使われているようです。
日本人は断定的な表現を好まないようなところがあると思う。かといって、話の趣旨が分からなくなったり、相手をいらいらさせてしまうのも悪いことだと思う。

絵文字や笑いマークを使わないで、「ワハハハハ!」と露骨に書くのは、なぜか気が引けてしまうというのと似ているかも。できることならなるべく丸くおさめたい時に潤滑油的な単語として使いたい人が結構いると思う。

年配の方は、大きな声で相手に分かりやすくはっきり伝える事が重要という価値観になると思う。若い人が意味不明な記号文章でやりとりしているのは、正しい日本語を歪める事にもなりますし、内容が訳分かりません。かといって、新しい文化が生まれない社会は問題だとも思う。

どのメディアにも実用に則さない訳の分からない表現はいつの時代にもあったと思う。過去のそういう習慣が誰にでも、知らず知らずのうちに、しみついてしまっている部分はあると思う。

法律家、政治家、教師、新聞記者等でない限り、雑談等では、迷惑をかけない程度であれば個々人で、好きなように書けばいいと思う。けど確かに伏字は読みにくいと思う。
  • ありがとう数1
  • 回答No.31

・こう書くと面白くなると勘違いしている →経験上文体で面白くしようとしても内容は全く面白くない。 ・ほかの人が使っていたからなんとなく →自分の文章を自分で考えていないのか ・検索エンジンをよける為 →別に避けなくても良いと思う ・商標を出すと特定の会社に肩入れをしていると勘違いされるかもしれないと心配している →実際にはそんなことはないだろう 詳しくは分かりませんがこんなところではないでしょう ...続きを読む
・こう書くと面白くなると勘違いしている
→経験上文体で面白くしようとしても内容は全く面白くない。

・ほかの人が使っていたからなんとなく
→自分の文章を自分で考えていないのか

・検索エンジンをよける為
→別に避けなくても良いと思う

・商標を出すと特定の会社に肩入れをしていると勘違いされるかもしれないと心配している
→実際にはそんなことはないだろう


詳しくは分かりませんがこんなところではないでしょうか?
  • ありがとう数0
  • 回答No.16

法律論はおいといて「商標を伏せる」行為は80年代の雑誌から来てると思いますよ。 雑誌の広告は編集とは別の部署(営業)がとってきます。何の広告が載るかは印刷直前まで編集者にも判りません。 そのため、ペプシの広告が載ってる雑誌の記事に「コカコーラ最高!」とかかれているということが無いよう、編集者が雑誌の記事や投稿の中の商標を神経質に「消して」いました。 そこからなんとなく「雑誌投稿するときは商標を伏 ...続きを読む
法律論はおいといて「商標を伏せる」行為は80年代の雑誌から来てると思いますよ。

雑誌の広告は編集とは別の部署(営業)がとってきます。何の広告が載るかは印刷直前まで編集者にも判りません。
そのため、ペプシの広告が載ってる雑誌の記事に「コカコーラ最高!」とかかれているということが無いよう、編集者が雑誌の記事や投稿の中の商標を神経質に「消して」いました。
そこからなんとなく「雑誌投稿するときは商標を伏せる」という習慣ができました。

90年代初頭にパソコン通信のフォーラムにで記事を投稿するときのスタイルを模索する中で、「商標を伏せ字にする方が「ソレ」っぽい」という理由で何となく持ち込まれたと記憶してるんですが。
(また、当時の雑誌で使われた手法にインタビュー記事の文末に(笑)の代わりに笑った顔の絵文字を入れるというのもありましたっけ)

雑誌で神経質に商標を伏せる習慣は90年代後半には下火になります。「ばかばかしい」というのが理由です。
しかし、パソコン通信の習慣は事情をしらない人によってそのままWEBに持ち込まれてしまいました。

すでに回答に出ていますが、「吉野屋」の商標は同じ名前の牛丼屋を営業されない権利です。たしか、他の「吉野屋」と裁判したことがあったと思います。

訴訟は自由なのでWEBで吉野屋の名前を出した人を「訴える」事はできますが、訴訟1件で牛丼1万杯分の利益が消えてしまいます。勝ってもお金になりません。
それこそ経営者が株主から訴訟を起こされてしまいますよ。
  • ありがとう数1
  • 回答No.2
レベル4

ベストアンサー率 0% (0/0)

前に同じような質問がありました。参考にされてください。 ...続きを読む
前に同じような質問がありました。参考にされてください。
お礼コメント
buena

お礼率 37% (38/102)

参考URL拝見しました。

URLを参考に会員規約を読んでみると
他の会員または第三者の知的所有権、著作権・意匠権・特許権・実用新案権・ 商標 を侵害する場合と書かれて いましたので、侵害しない場合は普通に伏字なしでいいのですね。
投稿日時 - 2002-06-04 14:09:25
  • ありがとう数0
  • 回答No.17
レベル9

ベストアンサー率 13% (5/36)

ちょっと別の観点から。 ロボット検索のサーチエンジン対策として伏字を使ってる人もいます。 例えば、「吉○家」と書けば、サーチエンジンで「吉野家」と指定してもヒットしません。 もっとも、こういう理由で伏字を使ってる人は少ないかもしれませんね。
ちょっと別の観点から。

ロボット検索のサーチエンジン対策として伏字を使ってる人もいます。
例えば、「吉○家」と書けば、サーチエンジンで「吉野家」と指定してもヒットしません。
もっとも、こういう理由で伏字を使ってる人は少ないかもしれませんね。
  • ありがとう数0
  • 回答No.19
レベル13

ベストアンサー率 51% (536/1044)

ネット上での商標の掲載が商標権の侵害に当たるかどうかについては、下記URLでjustinianusさん、kawarivさんが明快に回答されています。 特に回答No.2、No.3をご参照になると、だいたいわかるのではないかと思います。 これら回答を参照して、私なりに考えると、このサイトでの掲載の場合は、商標権侵害に当たる可能性はきわめて小さいということです。 ちなみに、商標権侵害については罰則もあ ...続きを読む
ネット上での商標の掲載が商標権の侵害に当たるかどうかについては、下記URLでjustinianusさん、kawarivさんが明快に回答されています。
特に回答No.2、No.3をご参照になると、だいたいわかるのではないかと思います。
これら回答を参照して、私なりに考えると、このサイトでの掲載の場合は、商標権侵害に当たる可能性はきわめて小さいということです。

ちなみに、商標権侵害については罰則もあります(商標法第78条)ので、民事のみならず、刑事上の制裁を受けることもありえます。
  • ありがとう数0
31件中 11~20件目を表示
  • 回答数32
  • 気になる数0
このQ&Aで解決しましたか?

関連するQ&A

-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
    • 2016-05-07 21:08:37
    • コメントNo.1
    noname#218420

    うーん。意味の無い伏字は本当になんとかなりませんかね。 漫画などでは特に多くて、気持ち悪いです。 ※マンガは今は殆ど読みませんけど。 ネット上でも、伏字はTPOに合っていないので ...続きを読む

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ