-PR-
  • 暇なときにでも
  • 質問No.284937
締切り
済み

意味のない伏字を使う人

  • 閲覧数1394
  • ありがとう数93
  • 気になる数0
  • 回答数32
  • コメント数1

お礼率 37% (38/102)

このサイトでよく意味のない伏字を書いてる人がいていつも疑問に思います。
例えば今日「吉〇屋」に行ってきた!とか、「オリ〇のカード」を使いたい・・
などなど悪口を言ってるわけでもないのに、どこに伏字を使う理由があるんでしょうか?
質問自体伏字のせいで理解できないことがあります。
私自身このサイトの会員規約をすべて見たわけではないのでわかりませんが、上記で挙げた例の場合でも本来、伏字は使う必要があるのでしょうか?
  • 回答数32
  • 気になる数0

みんなが選んだベストアンサー

  • 回答No.5

 まず、固有名詞を条件反射的に無意味な伏字(または隠語や略語)にしたがる人は、このサイトに限らずどこにでも以前からいます。

 掲示板やメーリングリストによってはそれを嫌って、無意味な伏字を禁止するローカルルールを定めているところもあります。

http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/okasan/fc/chui.html
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/bbs-attention.html
http://ix.sakura.ne.jp/~lilia/miyuki/annai/error.htm

 私の意見としては、無意味な伏字にしたがる心理は多くの場合、法律論の前に、それがわかる人間だけの小集団に属して安心したいという貧困なる精神が大きな要因だと思います。

 法律論としては下記のように、固有名詞をそのまま書いても問題ないという意見があります。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou.html#s01a
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06d
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06l
  • ありがとう数2

その他の回答 (全31件)

  • 回答No.25

 先の自分の回答に専門家としてあるまじき間違いがありますので、修正しておきます。  「特許権・・・に関しては、侵害された側が刑事事件としなければ刑事罰を負うことはありません」ですが、  これは古い規定でした。1998(H10)年の法改正により、それまで存在していた特許法196条2項の「特許権または専用実施権の侵害は、告訴がなければ公訴を提起することができない」という規定が全面的に削除されていま ...続きを読む
 先の自分の回答に専門家としてあるまじき間違いがありますので、修正しておきます。

 「特許権・・・に関しては、侵害された側が刑事事件としなければ刑事罰を負うことはありません」ですが、

 これは古い規定でした。1998(H10)年の法改正により、それまで存在していた特許法196条2項の「特許権または専用実施権の侵害は、告訴がなければ公訴を提起することができない」という規定が全面的に削除されています。

 この規定が削除されたということは、「告訴がなくても公訴を提起することができる」、すなわち、「特許権の侵害は、親告罪ではない」ということです。
 本論とさしたる関係はないですが、ご参考までに。

※ puni2 さん、わざわざのお礼、ありがとうございました。嬉しく思いました。
  • ありがとう数0
  • 回答No.29
レベル12

ベストアンサー率 34% (125/365)

友人のBBSで、他の人が、おっしゃっているような書き方をしていたので、一度尋ねた事があります。 ネットでは、固有名詞を書いておくと個人のBBSでも、 検索にひっかかって、関係のない人がやってくるから、なるべく固有名詞は書かない。 と言っていました。 固有名詞は書きたくないけど、何を差しているかは読んでいる人にわかるようにあからさまに伏せるようですよ。 こんな質問掲示板とかで、それをや ...続きを読む
友人のBBSで、他の人が、おっしゃっているような書き方をしていたので、一度尋ねた事があります。

ネットでは、固有名詞を書いておくと個人のBBSでも、
検索にひっかかって、関係のない人がやってくるから、なるべく固有名詞は書かない。

と言っていました。
固有名詞は書きたくないけど、何を差しているかは読んでいる人にわかるようにあからさまに伏せるようですよ。

こんな質問掲示板とかで、それをやっても意味はないと思いますが・・

私も自分のBBSでは、有名な企業や芸能人さんなどの固有名詞は、伏せるようにしています。
検索されない為です。
  • ありがとう数0
  • 回答No.4

 商標的に問題があるかどうかはともかくとして、別の解釈がありますのでそれを書きたいと思います。  それは、伏せ字にすること自体に意味がある場合です。  少なくとも、質問の意図を不明にしてしまう使い方は、あきらかに間違った使い方以外の何物でもありません。  が、そうでない場合は、伏せ字にするとその文章自体が「ここ、笑うところですよ」という意味になります。  たとえば、「昼休み。某牛丼でおなじ ...続きを読む
 商標的に問題があるかどうかはともかくとして、別の解釈がありますのでそれを書きたいと思います。
 それは、伏せ字にすること自体に意味がある場合です。

 少なくとも、質問の意図を不明にしてしまう使い方は、あきらかに間違った使い方以外の何物でもありません。
 が、そうでない場合は、伏せ字にするとその文章自体が「ここ、笑うところですよ」という意味になります。

 たとえば、「昼休み。某牛丼でおなじみの吉○家に行ってきたが、朝亭を出してくれなかった。ケチだ」というような使い方をしたとしますよね。
 これは吉野家を伏せ字にしたいわけではなく、「自分をピエロにする」という意図で伏せ字にされてるんです。
 このケースでは、おろかな主人公にしてみれば、あくまで昼に朝亭を出さない吉野家が悪いわけですからね。

 ですので、真面目な質問で単字を伏せ字にするのは、間違いどころか場違いなわけです(^_^;
  • ありがとう数0
  • 回答No.8
レベル14

ベストアンサー率 15% (594/3954)

まあ、しゃれだと思って・・・・。私もよくやるけど。 語源は、商品キャンペーンでよくある「クイズはがき」ですね。 「クイズ」にするぐらいだから、○ひとつで伏せたことになるんだろう。 悪口でなくても、逆にPRしちゃまずいこともありますからね。 (ここのスポンサーのライバル商品である可能性もあるし) 本当に商品をけなす人は、実名出しているように思いますね。
まあ、しゃれだと思って・・・・。私もよくやるけど。

語源は、商品キャンペーンでよくある「クイズはがき」ですね。
「クイズ」にするぐらいだから、○ひとつで伏せたことになるんだろう。

悪口でなくても、逆にPRしちゃまずいこともありますからね。
(ここのスポンサーのライバル商品である可能性もあるし)

本当に商品をけなす人は、実名出しているように思いますね。
  • ありがとう数0
  • 回答No.14
レベル8

ベストアンサー率 41% (12/29)

#13 より引用。 >ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。 確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。 ちなみにある出版社はコミックスの表紙のhtml上での利用(改ざん無しの場合のみ)許可していたりするとこ ...続きを読む
#13 より引用。
>ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。

確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。

ちなみにある出版社はコミックスの表紙のhtml上での利用(改ざん無しの場合のみ)許可していたりするところもあります。

なぜここまでの論議がでてくるかというと先に述べたように全ての権限は権利者側にあり,全ての最低の権利を持っているからでけなされている場合には利益の保護のために削除勧告等を行いそれ以外の場合には広告的利益を見受けることが出来るために許可します。
(ただしこの許可も書き込みした人に許可しますというのではなくただほおって置くだけ)
またはその書き込みのために利益をあげている場合は(客寄せ含む)その利益を書かれた側の損害として請求します。
つまりはあやふやなわけです。
Aという企業は実名でかけてBという企業は実名でかけないということも多々あるのです。

ちなみにファッションブランド名では他国の他業種でもその名称を使用できないところもあります。
(ただ、店主または代表社名がそのブランドと同じ名前:戸籍上:である場合のみ除く)

ただ、ちょっとした話題ででた名称のために裁判を起こすかというとそれによって大きな利益を見受けられるときなのであまりないでしょうが。

いい悪いの2言論程度では絶対に正しい答えは存在しないのです。
だから自己責任なのです。
(色々なサイトで伏字になっている企業はそういう動きが活発だったりもします。)

基本的に伏字無しを許可した場合でもその企業のためであり,伏字無しを許可していない時も企業の利益のためであることは心の片隅にで残しておいたほうが良いですよ。
  • ありがとう数0
  • 回答No.9
レベル12

ベストアンサー率 36% (334/910)

お恥ずかしい話ではありますが、私も時々やります。 その心理は、No.4のdeagleさんのものに、大変近いです。なんとなく読者に、「ああ、あそこだ」と、ちょっとほくそえんでもらえれば、という姑息な心理が働いているんでしょうね。 うーん、見苦しいといえば見苦しいかもしれないが、だからといってやめようとも思わないなあ…。 私の場合は、その他にも、「その企業や個人を特に強調する意志があるわけではな ...続きを読む
お恥ずかしい話ではありますが、私も時々やります。
その心理は、No.4のdeagleさんのものに、大変近いです。なんとなく読者に、「ああ、あそこだ」と、ちょっとほくそえんでもらえれば、という姑息な心理が働いているんでしょうね。

うーん、見苦しいといえば見苦しいかもしれないが、だからといってやめようとも思わないなあ…。

私の場合は、その他にも、「その企業や個人を特に強調する意志があるわけではない」「その企業を引き合いに出してしまったが、その企業だけのことを言おうとしているわけではない」といった、ぼやかしの意思がある時、伏字を使うことがありますね。

不快感を持つ人が多いならば、少しは控えたほうがいいのかな、と思っている今日この頃です。
  • ありがとう数0
  • 回答No.12
レベル13

ベストアンサー率 31% (416/1338)

3番レスのshornさんのいうことは間違いないですよ。 ネット上では国内商標権の解釈が適用されないこともあります。 まさに「経験者」は語る。・・・ですよ。
3番レスのshornさんのいうことは間違いないですよ。
ネット上では国内商標権の解釈が適用されないこともあります。

まさに「経験者」は語る。・・・ですよ。
  • ありがとう数0
  • 回答No.1
レベル13

ベストアンサー率 31% (416/1338)

伏せ字にする必要があります。 「吉〇屋」、「オリ〇」自体、商標登録されていて、このようなサイトでも直接 名前を書くことは商標権侵害になります。 このサイトは個人対個人のQ&A方式ですが、質問スレッドはすべてインターネット 上にてオープンになります。 まして、伏せ字無しで悪口などを書くものならば名誉毀損は必至です。 今では悪口を書かれたほうは、サイトの管理者に削除を請求できますし、何 ...続きを読む
伏せ字にする必要があります。

「吉〇屋」、「オリ〇」自体、商標登録されていて、このようなサイトでも直接
名前を書くことは商標権侵害になります。
このサイトは個人対個人のQ&A方式ですが、質問スレッドはすべてインターネット
上にてオープンになります。
まして、伏せ字無しで悪口などを書くものならば名誉毀損は必至です。
今では悪口を書かれたほうは、サイトの管理者に削除を請求できますし、何処の
プロバイダーを経由してきたかのIP情報も開示しなくてはなりません。
ただ、伏せ字の場合は当該の商標とは断定できないので侵害には当たらないと
いうのが回答者側の考えでしょう。

私自信の意見を言わせてもらえばこれでもまだ甘すぎると思います。
あちらの顧問弁護士がその気になればこの程度の伏せ字でもダメでしょう。
万全を期して「〇〇屋」「〇〇〇のカード」とすべきです。
伏せ字はこのサイトの特色ゆえの「必要悪」だと思っております。
  • ありがとう数0
  • 回答No.15
レベル8

ベストアンサー率 41% (12/29)

つけたし 商標権の侵害はよくその価値を違法に貶めた時と解釈されますが広義には商標の無断使用というものがあります。 さらにはwebは不特定多数に公開された場所です。 ただこれが刑法ならば民衆の生活において甚大なる被害が予想できることから民法なのです。 さらにいえばまだまだ知的財産における法律は成熟していないためこれからある程度のガイドラインができるかもしれませんが。 (ちなみに国際会議では ...続きを読む
つけたし
商標権の侵害はよくその価値を違法に貶めた時と解釈されますが広義には商標の無断使用というものがあります。
さらにはwebは不特定多数に公開された場所です。

ただこれが刑法ならば民衆の生活において甚大なる被害が予想できることから民法なのです。

さらにいえばまだまだ知的財産における法律は成熟していないためこれからある程度のガイドラインができるかもしれませんが。
(ちなみに国際会議ではウルグアイラウンドから始まった議題だったと思います。)

>一面に大きく載る銀行の統廃合の記事も,経済面にのる新商品の紹介も,社会面で報じられるどこそこ本社の火事も,いちいち伏せ字にするか,記事を書くたびに取材相手の会社にお金を払っているか,許可を得た上でないと報道できないことになります。

マスメディアは公に正確な情報を報道する義務をもつ。
いろいろと他の決まりがあるのでマスメディアとweb siteでは違います。

>もしロイヤルティを払えといってきても,そんな違法な要求は無視すればよいのです。

この場合は無断使用をしたので違法しているのはあなたになります。
民法なので犯したら即、犯罪ではありません。

また名誉毀損とは分けて考えたほうがいいですよ。

これらはケースが多々あるために自己責任と書いたのです。
大丈夫だとかかれていたためにやってみたら・・・・ということも起こりかねません。
自分がこうしたいからという考えを表に出すのは見ているほかの人のためになりません。

だから自己責任なのです。
  • ありがとう数0
  • 回答No.10

なんとなく、とかそうゆう話ではなしに、商標権の問題です。 少し前、第何代目~~~(名前を忘れてしまっただけです。)というのがいましたよね。結婚した歌舞伎役者?です。 その人は第何代目~~~というのを商標登録しようとしました。商標権を取ると、それを何かに書いたり載せたり放映したりするのにお金を取り、儲けることが出来るのです。(商標権は儲けるためにあるわけではありません。) ようするに会社名 ...続きを読む
なんとなく、とかそうゆう話ではなしに、商標権の問題です。

少し前、第何代目~~~(名前を忘れてしまっただけです。)というのがいましたよね。結婚した歌舞伎役者?です。

その人は第何代目~~~というのを商標登録しようとしました。商標権を取ると、それを何かに書いたり載せたり放映したりするのにお金を取り、儲けることが出来るのです。(商標権は儲けるためにあるわけではありません。)

ようするに会社名など商標登録しているのは、使う(書く)のに金がかかるのです。だからあまり効果はないのですが形式的にでも伏せ字を使っているのです。

ここまで考えている人は少ないと思いますが。
  • ありがとう数0
31件中 21~30件目を表示
  • 回答数32
  • 気になる数0
このQ&Aで解決しましたか?

関連するQ&A

-PR-
-PR-
このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
    • 2016-05-07 21:08:37
    • コメントNo.1
    noname#218420

    うーん。意味の無い伏字は本当になんとかなりませんかね。 漫画などでは特に多くて、気持ち悪いです。 ※マンガは今は殆ど読みませんけど。 ネット上でも、伏字はTPOに合っていないので ...続きを読む

その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す

キーワードでQ&A、テーマを検索する
-PR-
-PR-
-PR-

特集


関連するQ&A

-PR-

ピックアップ

-PR-
ページ先頭へ