現代はある意味、自由な言論の黄金時代だ。スマートフォンを使って数秒で地球の反対側の新聞が読める。投稿、更新されるツイートやフェイスブック、ブログは日に10億件以上だ。インターネットにアクセスできれば、誰でも好きなものを出版できる。
ところが、複数の監視団体は意見を言うことが以前より危険になっているという。確かに、言論の自由への締め付けが厳しくなった。表現の自由がなければ考えを戦わせることができず、世界は臆病で無知になる。
■政府が言論統制やメディア検閲を強化
締め付けには3つの形がある。まず政府による抑圧が増えている。数カ国で言論統制が敷かれた。ソ連の崩壊後、ロシア国民は自由で闊達な議論を享受したが、プーチン氏の下で再び制限されている。面倒な質問をした記者は今は労働収容所に送られることはないが、命を奪われる。
中国の習近平国家主席は権力の座に就くやソーシャルメディアの検閲を強め、政府と意見を異にする人を何百人も逮捕し、大学で自由な議論を封じてマルクス主義の講義を増やした。中東ではアラブの春で言論の自由が生まれたが、シリアとリビアの現状はアラブの春以前より悪化している。エジプトでは「私以外の言うことは聞くな」と話す人間が実権を握る。
2つ目は、暗殺という形の検閲だ。メキシコでは犯罪や汚職の調査報道に携わる記者が拷問され、しばしば殺される。イスラム過激派は自分たちの信仰を侮辱した人物を虐殺する。バングラデシュでは、宗教と政治は分けて考えるべきだとブログで訴えた男性が路上で斬り殺され、フランスの漫画家は職場で射殺された。
3つ目は、誰でも侮辱されない権利があるという考え方だ。確かに気配りは人間関係には不可欠だ。だから何でもないように聞こえるが、これが権利になると、誰かを不愉快にさせる発言がないか、絶えず監視が必要になる。不快の感じ方は主観的なので、取り締まりは広範で恣意的になる。
欧米では多くの学生がその権力の行使に賛成している。男性はフェミニズムについて語る権利がないとか、白人が奴隷制度を語るのはおかしいなどと言って、人種や民族、障害者など特定の集団の利益を代弁する政治活動に熱中する学生もいる。別な学生はライス元米国務長官や、イスラム教に批判的な活動家アヤーン・ヒルシ・アリ氏などの著名人が、キャンパスで講演するのを阻止した。
大学は本来、学生が考え方を学ぶ場所だ。どんな意見でも自由に述べられないなら、大学は目的を果たせなくなる。
■安全保障を縦に侵害する権威主義
ほぼすべての国には言論の自由を保護する法律がある。権威主義者はそれを踏みにじるのに、もっともらしく聞こえる口実を探す。1つは国家安全保障だ。ロシアは最近、ウクライナ政策を批判したブロガーに「過激主義」奨励の罪で5年の禁錮刑を言い渡した。もう1つはヘイトスピーチだ。中国はチベット独立運動家を「民族憎悪をあおった」として投獄する。サウジアラビアは冒涜(ぼうとく)者をむち打ち刑に処す。インドでは宗教、人種、カーストなどあらゆる事柄で社会の調和を乱したとみなされれば、最長3年間収監される。
人権活動家が抑圧的な体制下で起きていることに抗議の声をあげれば、その独裁者はフランスやスペインなどの自由民主主義国家でもテロを礼賛、擁護する者を犯罪者として扱うし、多くの欧米諸国が宗教を侮辱したり人種的な憎悪をあおったりすることを犯罪視していると指摘する。