県内事業所の中国人実習生が急減 経済格差縮小2年で552人 2016/5/24 10:59
|
|
Tweet |
徳島労働局によると、県内の技能実習生は2015年10月時点で1984人。入国1年目から労働者として扱われる現行制度になった10年7月以降、ピーク時の2287人(11年)に比べて303人減った。中でも中国人の減少が大きく、13年の1865人が14年は1593人、15年は1313人と、ここ2年間で一気に552人も少なくなった。
新興国への技術移転を建前とした技能実習制度は、地方の中小企業にとって貴重な労働力を確保する手段となっている。中国人実習生が減れば経営にも大きな支障が出るが、県中小企業団体中央会は「県内は孫請けのような立場の企業が多く、賃金を上げて中国人を確保するのは難しい」とする。
そこで、県内の事業所が新たな実習生の確保先として目を付けたのが、日本との経済格差が大きい東南アジア。特にベトナム人実習生は13年に102人だったのが、15年は427人と2年間で4倍以上に増えた。
神山町のシイタケ生産業者5社でつくる神山椎茸生産販売協同組合は、15年からベトナム人の受け入れを始めた。約20年間にわたって中国人を採用してきたが、3年前から希望者が減ってきたという。現在は27人の実習生のうちベトナム人が半数の14人を占める。
組合はベトナム人用に寮と食堂を新たに設け、寮には無線LANの設備を整えた。神原紀仁副理事長は「賃金では都会が上。働きやすい環境をPRしなければ、実習生は来てくれない」と話す。
組合のベトナム人実習生の第1期生となるグェン・ティ・チャンさん(20)は「お金を稼いで実家に送るために来た。想像以上に親切で働きやすい」と話しており、グェンさんから評判を聞いた親戚のファン・ティ・ガさん(19)が第2期生としてやって来た。
課題になるのが実習生の権利保護。相談窓口が整っている中国人に比べ、ベトナム人への対応は十分進んでいない。同局監督課の西泉ひとみ課長は「実習生向けの母国語相談ダイヤルの周知を徹底するなど、権利保護に取り組みたい」と話している。
【写真説明】シイタケの生産に励むベトナム人技能実習生=神山町鬼籠野
- 8競技で優勝校決まる 県高校総体第3日 6/6 00:07
- 2016徳島県高校総体第3日の結果 6/5 23:40
- 徳島県高校総体第3日「硬式野球」の結果 6/5 20:30
- 徳島県高校総体第3日「サッカー」の結果 6/5 20:27
- 徳島県高校総体第3日「空手道」の結果 6/5 19:38
- 徳島県高校総体第3日「バレーボール」の結果 6/5 19:36
- 徳島県高校総体第3日「バスケットボール」の結果 6/5 19:35
- 徳島県高校総体第3日「ラグビー」の結果 6/5 19:32
- 暑中見舞いで特殊詐欺被害防止訴え 小松島署など、2万世帯に郵送 6/5 14:15
- 特攻兵器「回天」テーマに映像劇 鳴門一中が制作、搭乗員の体験基に再現 6/5 14:11
- 嵐山で阿波踊りPR 徳島市から選抜連 6/5 14:09
- 雨の日だけの木工所好評 徳島・木頭森林組合、一般に開放 6/5 14:06
- 本番へ会場で音合わせ 5日に第九演奏会、600人がリハーサル 6/5 10:23
- 中学生1カ月米留学 徳島・三好市、姉妹都市ダルズ市に 6/5 10:19
- タチアオイ、線路沿い彩る 徳島・鳴門で見頃 6/5 10:09
- 商店街を「攻める」 徳島・鳴門で「いす-1GP」、41チーム参加 6/5 10:05
- 団体10競技で優勝校決まる 県高校総体第2日 6/4 19:54
- 徳島県高校総体第2日「レスリング」の結果 6/4 18:57
- 徳島県高校総体第2日「ハンドボール」の結果 6/4 18:55
- 徳島県高校総体第2日「硬式野球」の結果 6/4 18:53
- 徳島県高校総体第2日「ソフトボール」の結果 6/4 18:49
- 徳島県高校総体第2日「柔道」の結果 6/4 18:47
- 徳島県高校総体第2日「剣道」の結果 6/4 18:44
- 徳島県高校総体第2日「ラグビー」の結果 6/4 18:34
- 徳島県高校総体第2日「バスケットボール」の結果 6/4 18:33
- 徳島県高校総体第2日「サッカー」の結果 6/4 18:32
- 徳島県高校総体第2日「テニス」の結果 6/4 18:31
- 県内梅雨入り 平年より1日早く 6/4 14:14
- 藍染の技、台湾へ 学生3人が習得へ7月に来県 6/4 14:12
- 國光精機が防災用の笛、販売好調 子どもでも大きな音 6/4 14:11
- 患者医療情報、QRコード化 徳島保健所が実証実験 6/4 14:10
- ハナショウブ、鮮やか 美馬の休耕田で5日祭り 6/4 10:21
- もみじ川温泉に木粉ボイラー 那賀町J-クレジット県内初登録 6/4 10:20
- 石井町、全街路灯をLED化 CO2抑制や経費削減 6/4 10:20
- 消費者庁、一部施設移転を容認 徳島市で日弁連会長が見解 6/4 10:18
- 徳島県高校総体 第1日の結果 6/3 22:43
- 県高校総体が開幕 4競技で優勝校決まる 6/3 20:34
- 県、防災・減災対策を拡大 6月補正27億1016万円 6/3 14:48
- 涼しげな音色届けます 鳴門でスズムシ出荷始まる 6/3 14:46
- 外国人観光客への対応円滑に 美波町商工会「手差しノート」作製 6/3 14:40
- 郷土愛着心育み県内就職を促進 徳大が教育プログラム 6/3 14:39
- イシマササユリ2万個の球根移植 新野高、保護活動30年 6/3 10:36
- サギソウ美しく咲いて 三縄小児童が黒沢湿原に苗植え 6/3 10:34
- 県書道展大賞に蓑毛さん(鳴門) 4部門入賞・入選267点決まる 6/3 10:32
- 新町西開発「計画中止新たな案を」 遠藤市長意向に組合側反発 6/3 10:30
- 踊り彩る優美な音色 徳島市でしの笛作り 6/2 14:26
- アカウミガメ今年初産卵 美波・大浜海岸で110個 6/2 14:25
- 徳島県警、参院選取締本部を設置 6/2 14:23
- 県内就活本番、人材確保へ選考工夫 学生との接触機会増やす 6/2 14:21
- 日本一低い山、弁天山で山開き 徳島市で子どもら登山楽しむ 6/2 10:21
- 県内移住希望の「非常勤」 地方創生推進員、県が3人を採用 6/2 10:20
- アワビ漁解禁で活気 美波の3漁協、水揚げは前年並み 6/2 10:19
- 努力と業績たたえる 徳島新聞賞贈呈式、2団体と1人表彰 6/2 10:18
- アユ求め太公望続々 県内主要河川で漁解禁 6/1 14:17
- ムシトリナデシコ海岸彩る 徳島市・沖洲海岸 6/1 14:16
- 美波・大浜海岸、ウミガメ今季初上陸 産卵確認できず 6/1 14:13
- 議会へ行こう 2015年度、県内10市町の傍聴50人以下 6/1 14:12
- ヒツジの毛刈り 三好高生が挑戦 6/1 10:25
- 「ICTで在宅勤務を」 阿南市、テレワーク普及へ講座 6/1 10:24
- 耕作放棄から「もうける農業」 太陽光発電へ農地転用、県内急増 6/1 10:22
- 消費者庁、新テレビ会議システム 7月試験業務で導入へ 6/1 10:15
- 麦実り一面黄金色 徳島県内で収穫本格化 5/31 14:08
- 禁煙事業所の登録が頭打ち 徳島県、飲食関係中心に啓発 5/31 14:06
- 放課後に宿題を指導 徳島・上勝町教委、6月から無料の学習塾 5/31 14:03
- 河川氾濫時、浸水深・区域が拡大 国交省が新想定図を公表 5/31 14:02
- 日本の理数教育学ぶ アフリカの教員ら、鳴教大で研修開始 5/31 09:49
- ITを使い児童見守り 石井町教委、通学路にセンサー設置へ 5/31 09:48
- 徳島市に5市町要望 ごみ処理施設の広域化協議 5/31 09:47
- 阿波踊り乱舞で見送り 小松島寄港のクルーズ客船、台湾へ 5/31 09:47
- 優雅クルーズ客船寄港 徳島小松島港、外国人ら1930人が県内観光 5/30 14:08
- 「県市協調に注力を」 徳島市副市長・豊井氏が就任、知事が期待感示す 5/30 14:07
- 農村舞台観客楽しむ 徳島・那賀で催し、特産料理も堪能 5/30 14:06
- 熊本支援へイベント 徳島市で産直市とライブ 5/30 14:05
- 視覚障害者死亡事故、トラック運転手に有罪判決 徳島地裁 5/30 13:15
- 甘酒に特産スダチをブレンド 徳島・神山で「すだちち」開発、お遍路接待 5/30 10:29
- 急流下り、熱き戦い 徳島・吉野川で大歩危リバーフェス 5/30 10:25
- 新婚カップルが桜植樹 徳島・阿南の公園 5/30 10:20
- 早乙女姿で田植え体験 徳島・上勝「樫原の棚田」 5/30 10:14
WEB週間ランキング(徳島ニュース)
主なサービス
注目コンテンツ
徳島新聞社から
|