蛤の貝殻は同じ貝の殻しかかみ合わないことから、昔は「貝合わせ」という

遊びに利用されたり、また夫婦和合の象徴として婚礼の披露宴などの祝い膳に使われてきました。
またそのような意味合いから「女性が素敵な男性に巡り合えて幸せになれるように」という願いを込め、女の子の健やかな成長を祈る「桃の節句」にも欠かせないものとなっています。
また「その手は桑名の焼き蛤」という洒落文句もありますね。『東海道中膝栗毛』の主人公、弥次さん喜多さんの珍道中で天下に知られた桑名(三重県)の「焼き蛤」は江戸時代の浮世絵にも描かれており、その時代は松笠(松ぼっくり)を焚いて蛤を焼いていたようです。
江戸時代に交通の要所だった桑名から富田にかけての東海道沿いで焼き蛤を食べさせる茶店は旅人の人気を集めていましたが、人気を集めていたのは「焼き蛤」だけではなく「茶屋女」も魅力の一つだったため、茶屋女の甘い言葉には騙されまいと、「その手は食わない」という意味のこの洒落文句が出来たそうです。