CoreOS、コンテナに最適化した分散ストレージ「Torus」を発表

2016年6月6日

米EMCとCoreOSが相次いで、コンテナに適したストレージ機能を実現するためのソフトウェアをオープンソースで公開しました。両社はそれぞれ異なるアプローチでコンテナに適したストレージを実現しようとしています。

この記事ではCoreOSが発表した「Torus」を紹介します。EMCがオープンソースで公開した「libstorage」は、1つ前の記事で紹介しています

ノードを集めてストレージプールを作るTorus

Torusは、etcdを用いてシンプルで信頼性の高い分散ストレージを実現するソフトウェアです。KubernetesのPodから、ブロックストレージとしてマウントできます。

fig

CoreOSは、既存のストレージは小規模なクラスタや大規模なサーバのために開発されたもので、モダンなコンテナのクラスタで利用するのは困難かつコストも高くつくと指摘。

コンテナ向けのストレージは次のようでなければならないと説明します。

Storage for modern clusters must be uniformly available network-wide, and must govern access and consistency as data processing shifts from container to container, even within one application as it increments through versions.

モダンなクラスタのためのストレージはネットワーク全体で一様に利用可能で、データ処理がコンテナからコンテナに移動しても、たとえその処理アプリケーションのバージョンが上がっていたとしても、アクセスや一貫性を管理できなければならない。
Presenting Torus: A modern distributed storage system by CoreOS」から

これに対応するストレージとして開発したのがTorusだとしています。

Torusはコンテナのノードを増やすのと同じようにストレージプールのノードを増やすことでストレージを拡張でき、またブロックストレージだけでなくオブジェクトストレージなどへの拡張も可能になっているとのこと。

Torusはコンテナと同じように、ストレージも小さなノードのクラスタで実現するアーキテクチャを持たせようとしており、これはコンテナベンダであるCoreOSらしいアプローチに見えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly

タグ : CoreOS , クラウド , コンテナ , ストレージ



≪前の記事
EMC、コンテナのストレージ機能を集中管理するフレームワーク「libStorage」、オープンソースで公開

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed



Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus