- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
ryokusai 何度も言ふが奨学金を受けてゐる学生の進学先の大学が連帯保証人になればよくね? 「倒産」する大学が出たりするかもだけどそこは卒業生の質を確保できなかつた「自己責任」といふことでひとつ。
-
IthacaChasma 様々な問題が絡む難しい問題だが、間違いなく言えるのは「国立大学の学費はもっと低く抑えられるよう国が予算を手当てすべき」ということ。
-
Innovator00 この国は滅ぶって分かるわ まとめられてるつぶやきで(自己責任だの、高卒で満足しろだの亡国もいいところ)
-
quick_past 片方では子供たちの将来の為に老齢者は死ねだの言いながらもう片方では自己責任だの、階層の固定化万万歳。保守気取りが望む「リアリズムの社会」って一体なによ?
-
ryun_ryun 大学ビジネスが全ての元凶。分数も解けないのに最高学府行けちゃう矛盾を放置してた国も悪い。あと、OA入試もな。
-
misomico 大学行ったら借金地獄、高卒だとワーキングプア。
-
yooks 今の奨学金制度は事前審査も見通しもないのに普通の借金を何百万もできてしまうことが問題の根源なんだろう。ツイートみてると「自己責任」はもはや相互理解を破壊する言葉になってるんだなあと感じた。
-
fumifumi43 まずは『ローン』と表記から。
-
sny22015 元はと言えば育英会の奨学金返済率が悪いのが「真面目に返してる人がいるのに不公平だ」と問題になり、そこからちゃんと回収しろって流れになったんじゃなかったかな。こうなる可能性は見えてたのでは。
-
straychef 収入が一定以下の場合は返済停止 利息も加算しない これだけでいい
-
barbieri 工房のときのくっそ簡単な面接で借金確定だからな 別にそこまで困ってないのに軽く借りちゃってまだまだ返し終わらん
-
tak-fujifuji 年収200万の仕事にしか就けないような大学に入って奨学金制度を利用してるとしたら計画が甘いな。
-
dev0000_1 給与型を増やすには寄付が必要で、寄付を増やすには財団が必要で、財団を増やすには資本家の資産固定が必要だとしたら。
-
throwS 学費の高騰や学生数の増加も問題の原因なんだろうケド、やっぱり労働に対する賃金の低下と、生活費、コトに部屋代の高騰が大きいような気がする
-
dimitry 企業が出身大学を重視するのは詰まるところ高卒時点での学力を見てるんだから、借金を重ねるよりも、入学直後に中退してその学力を評価してくれる企業に就職するとか。企業としても18歳から鍛えることができる。
-
tenebi23 学生側も何百万も借りることに危機感は覚えるべきではと思う。大学へ行けば安泰ではない今、期待値は低いと考えなきゃ。2人に1人奨学金借りている現状があるのに借金に関する教育が中高と皆無なのは問題だけれど。
-
nanacorobi 金借りて4年間遊んでたんだろう?返せなくて苦しいですと言われても、救いようがないよ。4年間きちっと勉強してたら、数百万の授業料は、リターンのいい投資になってるはずよん。
-
You-me なぜそういうことになっちゃったかというあたりはあまり伝えられないのかにゃ/国立も高いのはなぜか「国立と私立が差があるのは不平等だ」という声に応えたから。給付型がないのは大学でても個人の利益との考えから
-
itotto このあいだ調べたら授業料が高くなっててびっくりした
-
reteria 返せないやつに貸すのは ある程度は貸した側の責任だった気もするが。
-
Harnoncourt 大部分の人はちゃんと返してるわけだが、こういう不良債権が増えると奨学金システム全体が潰れかねん。
-
height168 日本滅ぶ滅ぶ詐欺
-
hazardprofile 中身もコメントもこわ
-
rider250 ま~た「この国は滅ぶ」信者が湧いてるな、学費が高いとか何とかんなこと言ってたら合衆国はどうなるよ?米TVドラマでも観てみろ、あっちも日本どころじゃない高学費問題でヒーヒー言ってるが合衆国が滅びそうか?w
-
lvseven こないだ貯金の使い道がなかったので100万くらいまとめて返済したが俺の場合は無利子だったみたいで繰り上げ返済の意味なかったわ。
-
eerga 東大以外奨学金無くせば?(無理か…)
-
tetora2 手取り15万で毎月5万返してたよ。1年目はカツカツ、2年目からはボーナスが満額出たので余裕有った。繰り上げ返済して4年で全額返したけど、苦しいとは思わなかったな。
-
overmorrow 大卒じゃなきゃ人じゃないみたいな社会の扱い。そして大卒のために借金して返済できずに自己破産。見事な追い込み。
-
takjoe 教育は国の礎です。介護費、医療費を増やしても国は豊かになりません。
-
qtamaki 二人に一人が借りてたら、そりゃ返せない人もあろう。問題は割合が他の借金と比べて有意に高い場合
-
monochrome_K2
大学が一部を除き勉強じゃなく大卒という肩書を取ることが目的になっている以上、その根底にある肩書ビジネスそのものを見直さない限り何も変わらないと思う
-
geopolitics 大卒と高卒で明確に線引きされるので大卒資格は必要なんだよね。
-
unigame 30年前じゃあるまいし、大学に行くのが夢という高校生や浪人生いるのか?医者や楽器のプロ奏者になるために医大や音大を目指す人だったらそもそも親がうなるほど持ってると思うんだけど。<夢を叶えるための仕組み
-
tonton-jiji 何度も言ってるけど学歴至上主義をやめればいいと思う
-
WARERO でも高卒だと仕事が限られてお給与も低いんでしょう?
-
sander 高等教育を低負担で受けることが出来るのと、高等教育を受けなくても日々生きていけるだけの賃金を保障することは両立すると思うんだけど、二項対立にしたがる人が多いよなぁ。
-
haruhiwai18 ..
-
amieparfum 有利子貸与にできないものか…。自分の時は無利子で借りて8年で返済した。
-
kyoto117 「給付型奨学金の創設に304万人の署名が集まってます」って紹介された時に、まずはその全員から100円ずつ集めたらよくね?と思ってしまった。
-
natu3kan 大学行っても就職活動失敗したら非正規雇用の低賃金労働だし。正規雇用だからっていってもボーナスなしの薄給も普通にある。かといって高卒だとさらにワープアになりやすいっていう
-
barbieri 工房のときのくっそ簡単な面接で借金確定だからな 別にそこまで困ってないのに軽く借りちゃってまだまだ返し終わらん
-
tak-fujifuji 年収200万の仕事にしか就けないような大学に入って奨学金制度を利用してるとしたら計画が甘いな。
-
jotarojojosuke
-
dev0000_1 給与型を増やすには寄付が必要で、寄付を増やすには財団が必要で、財団を増やすには資本家の資産固定が必要だとしたら。
-
khei-fuji
-
throwS 学費の高騰や学生数の増加も問題の原因なんだろうケド、やっぱり労働に対する賃金の低下と、生活費、コトに部屋代の高騰が大きいような気がする
-
twotenkakku
-
umekonomusuko
-
dimitry 企業が出身大学を重視するのは詰まるところ高卒時点での学力を見てるんだから、借金を重ねるよりも、入学直後に中退してその学力を評価してくれる企業に就職するとか。企業としても18歳から鍛えることができる。
-
iezo-ohki
-
tenebi23 学生側も何百万も借りることに危機感は覚えるべきではと思う。大学へ行けば安泰ではない今、期待値は低いと考えなきゃ。2人に1人奨学金借りている現状があるのに借金に関する教育が中高と皆無なのは問題だけれど。
-
a-lex666
-
dummy1
-
nanacorobi 金借りて4年間遊んでたんだろう?返せなくて苦しいですと言われても、救いようがないよ。4年間きちっと勉強してたら、数百万の授業料は、リターンのいい投資になってるはずよん。
-
You-me なぜそういうことになっちゃったかというあたりはあまり伝えられないのかにゃ/国立も高いのはなぜか「国立と私立が差があるのは不平等だ」という声に応えたから。給付型がないのは大学でても個人の利益との考えから
-
bkm0021
-
itotto このあいだ調べたら授業料が高くなっててびっくりした
-
reteria 返せないやつに貸すのは ある程度は貸した側の責任だった気もするが。
-
Harnoncourt 大部分の人はちゃんと返してるわけだが、こういう不良債権が増えると奨学金システム全体が潰れかねん。
-
height168 日本滅ぶ滅ぶ詐欺
-
hazardprofile 中身もコメントもこわ
-
rider250 ま~た「この国は滅ぶ」信者が湧いてるな、学費が高いとか何とかんなこと言ってたら合衆国はどうなるよ?米TVドラマでも観てみろ、あっちも日本どころじゃない高学費問題でヒーヒー言ってるが合衆国が滅びそうか?w
-
lvseven こないだ貯金の使い道がなかったので100万くらいまとめて返済したが俺の場合は無利子だったみたいで繰り上げ返済の意味なかったわ。
-
degage122
-
Kei0114
-
eerga 東大以外奨学金無くせば?(無理か…)
-
tetora2 手取り15万で毎月5万返してたよ。1年目はカツカツ、2年目からはボーナスが満額出たので余裕有った。繰り上げ返済して4年で全額返したけど、苦しいとは思わなかったな。
-
overmorrow 大卒じゃなきゃ人じゃないみたいな社会の扱い。そして大卒のために借金して返済できずに自己破産。見事な追い込み。
-
Okaz
-
merio39
最終更新: 2016/06/03 16:50
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - “奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が… #クロ現プラ...
- 2 users
- 政治と経済
- 2016/06/04 00:38
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 枢やな画集 黒執事 1: 枢 やな: 本
- 2 users
- 2013/12/19 00:15
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 破産管財人の財産換価: 岡 伸浩, 島岡 大雄, 進士 肇, 三森 仁:...
- 1 user
- 2016/01/16 12:37
-
- www.amazon.co.jp
-
隠れ貧困 中流以上でも破綻する危ない家計 (朝日新書)
-
破産申立マニュアル〔第2版〕
おすすめカテゴリ - 増税再延期
-
なぜ安倍さんは謝らないのか:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2016/06/03 01:17
-
-
「新しい判断」 安倍首相、消費増税また延期
-
- 政治と経済
- 2016/06/02 07:51
-
-
安倍首相の公約違反 それはそれとして、消費増税再延期は悪いことなのか?
-
- 政治と経済
- 2016/06/02 12:21
-
- 増税再延期の人気エントリーをもっと読む