up home page bottom

Add a comment


 


トップ > シゴタノ! > TaskPaperに書き出したタスクをOmniFocusのタスクに変換するのが楽しい



TaskPaper 1

海老名久美最近、Macで使用頻度の高いアプリが「TaskPaper」です。昔からあるアプリなので、使っている方も多いと思いますが、私はバージョン3が出るまで、名前は知っていても使ったことはありませんでした。

便利そうに思えるけれど、タスク管理はタスク管理アプリでやればいいし、アウトライン作成はテキストエディタかアウトライナーでやればいいと思っていたからです。

それが、バージョン3のビジュアルを見て「いいかも」と思ったのと、ちょうど、長いチェックリストがあって、次のようなことを思ったので、使ってみることにしました。

  • 各項目をチェックしたかどうか印を付けていきたい
  • リストは常に見えている状態でいて欲しい
  • チェックが完了したテキストはチェックのじゃまにならないように、薄い文字で表示されて欲しい
  • OmniFocusではちょっと大げさであるし、完了したタスクは基本的に見えなくなってしまう
  • 動作は軽いのがいい、できればテキストエディタに近い感覚で使えるもの
TaskPaper 3 – Plain text to-do lists
3,000円
(2016.06.03時点)
posted with ポチレバ
OmniFocus 2 for iPhone
4,800円
(2016.06.03時点)
posted with ポチレバ
Ads

そのようなわけで、TaskPaperを使い始めたのですが、使い方が分かってくると、楽しくなってきました。何より、テキストボックスなどの、入力スペースに煩わされずに、ほぼ自由に書き出していって、後からいくらでも階層を変更できる点が、とても楽なのです。

TaskPaper 2

タグ(@)の付いた項目だけを絞り込んで表示したり、プロジェクトにフォーカスして他のところを非表示にしたりといったことも、簡単にできます。

TaskPaper 3

それだけでも便利なのですが、最近、さらに便利になり、TaskPaper形式をOmniFocusのプロジェクトとタスクに変換できるようになったのです(執筆時点では、iOS版のみ対応)。

さらに、iPhoneアプリのWorkflowを使えば、TaskPaper形式からOmniFocus形式への変換も、アクションをタップするだけで完了します。ほぼ一瞬で変換が終わるので、本当に楽です。しかも、Workflowのサジェスト内に「Add TaskPaper to OmniFocus」というワークフローが用意されているので、自分で難しいワークフローを組み立てる必要もないのです。

T W O  1

ワークフローを「Action Extension」として作れば、どのアプリからも実行できます。私は、TaskPaperのファイルをiCloudに保存して、それをiPhoneのiCloud Driveで開いてから、ワークフローを実行してOmniFocusのタスクに変換しています。

T W O  2

TaskPaperに一挙に書き出したタスクが、まとめてOmniFocusに登録できるのが、なんだか楽しくて、いろんなプロジェクトとタスクを作って変換してみたりしています。なんでもかんでもOmniFocusに変換すればいいというわけではありませんが、思考から実行への移行がうまくいく感じが、とても気持ち良くて気に入っています。

TaskPaper 3 – Plain text to-do lists
3,000円
(2016.06.03時点)
posted with ポチレバ
OmniFocus 2 for iPhone
4,800円
(2016.06.03時点)
posted with ポチレバ


▼編集後記:
海老名久美



MacBookを使うようになってから、なるべく動作が軽くて、CPUとメモリを圧迫しないアプリを好んで使うようになりました。


▼海老名久美:
フィーリング重視のテクニカルライター。個人ブログは「SPEAQ」。

» 「次もよろしく!」と言われるための仕事術 質を落とさずスピードアップしたいすべてのビジネスパーソンへ! (impress QuickBooks)[Kindle版]


▼「ツール紹介」の新着エントリー


6月11日(土) 週単位の時間割を活用してレビューと計画を効果的に進める方法

タスクカフェ
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。

今回のテーマは、

-週単位の時間割で日々の仕事量を最適化する方法

です。

一日単位の記録とレビューでは把握が困難なことも、週単位でふり返ることでクリアに浮かび上がってきます。

そこで、週単位の時間割を活用してレビューと計画を効果的に進める方法を 解説します。

「もっとうまく時間を使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。

好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。


現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はお問い合わせください。

» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷

PR

イチオシ本
» 続きを読む

週間アクセスランキング

» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
Feedlyで購読

» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る