小学校プログラミング教育「理科や算数の授業の中で」
コンピューターやIT機器の仕組みを学ぶ「プログラミング教育」が小学校で必修化されるのに向けて、文部科学省の有識者会議は3日、理科や算数などの教科の授業の中で、タブレット端末などを使って簡単なプログラミングの考え方を子どもたちに学ばせる案をまとめました。
2日に閣議決定された政府の新たな成長戦略では、技術革新を支える人材を育てるためとして、「プログラミング教育」を平成32年度から小学校で必修化することが盛り込まれました。必修化に向けて教育内容の在り方を検討してきた文部科学省の有識者会議は3日、これまでの議論を取りまとめた案を示しました。
それによりますと、小学校では理科や算数などの教科の授業の中で、タブレット端末などを使って簡単なプログラミングの考え方を学ばせるということです。例えば理科の授業では、身近な家電製品などを制御するのにプログラミングが活用されていることを紹介し、その後、端末を使って子どもたちに実際にプログラミングを再現させて、仕組みを学ばせることなどが想定されています。
こうした教育を進めるうえで、有識者会議は教員の指導力を向上させるため、授業の進め方を集めた事例集を作ることなどを提言しています。
会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は、「将来、役に立つ学びになるよう、国は条件整備を進めてほしい」と話しています。
それによりますと、小学校では理科や算数などの教科の授業の中で、タブレット端末などを使って簡単なプログラミングの考え方を学ばせるということです。例えば理科の授業では、身近な家電製品などを制御するのにプログラミングが活用されていることを紹介し、その後、端末を使って子どもたちに実際にプログラミングを再現させて、仕組みを学ばせることなどが想定されています。
こうした教育を進めるうえで、有識者会議は教員の指導力を向上させるため、授業の進め方を集めた事例集を作ることなどを提言しています。
会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は、「将来、役に立つ学びになるよう、国は条件整備を進めてほしい」と話しています。