負傷の木村沙織がフル回転! 全日本女子、リオ五輪出場決めた
勝負の日である。朝、日本の眞鍋政義監督は選手全員が入った「LINE」グループに熱いメッセージを流した。照れ屋の指揮官としてはめずらしいことだった。
<簡単にオリンピック出場権がとれるわけがない。自分たちで勝ちとる。それが今日だ。プレッシャーがかなりあると思うけれど、まず自分を信じ、仲間を信じ、そして絶対に出場権を勝ちとるゾ>
21日の東京体育館。女子バレーボールのリオデジャネイロ五輪世界最終予選。他のカードの勝敗により、日本対イタリアの試合前、日本が勝敗に関わらず、2セットを獲れば、リオ切符を手にすることが決まっていた。
指揮官の檄文の通り、日本はこの大会独特の重圧とイタリアの高さに苦しんだ。歓喜を前にした陣痛か。でも、主将の木村沙織が窮地を救った。エースは試合前、セッターの宮下遥からこう言われていた。「全部、(トスを)持っていきます」と。
木村は覚悟を決めた。もう4日前の韓国戦で痛めた右手小指の痛みは消えていた。
「絶対、どんな状況でも、どんな状態でも、点数にするという気持ちが強かった。絶対に今日、(五輪出場を)決めるつもりでした」
こんな迫力ある木村はいつ以来だろう。1本のサーブ、1本のレシーブ、1本のスパイクに魂を込めた。高いブロックを打ち抜く。ポイントが決まれば、気迫のガッツポーズ。
第1セットは、22−22から木村の連続スパイク得点で突き放し、そのまま押し切った。2セットを返された後の第4セットでも、木村のスパイク得点、サービスエースでポイントを重ねた。最後は木村のレフトからのスパイクを相手ブロックに返されたが、宮下が拾ったボールがネットを越え、相手のコートにぽとりと落ちた。25−21、2セット奪取。リオ五輪が決まった。
試合前、2セットで五輪切符と聞いていたが、木村は「それが本当なのかどうか、ちょっとあやふやで」と笑顔で思い出した。
そのとき、会場に「日本チーム、リオデジャネイロ・オリンピックが確定しました」とのアナウンスが流れた。満員スタンドから歓声がどっと湧き起こった。
木村が言葉を足す。
「第4セットの最後の1点がなかなかとれなくて......。1点の重みを改めて感じました。(場内アナウンスを)聞いた瞬間、ちょっとだけホッとしました」
女子バレーボール界において、五輪出場は最低条件だった。「五輪出場は当たり前」という重圧を木村はチーム一丸を強調することではねのけた。自身、4度目の五輪出場となる。2004年のアテネで初めて五輪の舞台を踏んだのは初々しい17歳のときだった。
もう29歳。たくましい主将として、エースとして、チームを引っ張る。この日はひとりで31得点をマークした。スパイク決定率は前日までより15%ほどアップし、46%に跳ね上がった。その迫力たるや、眞鍋監督に「久しぶりに背中から炎が出ているように感じました」と言わしめた。
前回の2012年ロンドン五輪までは大黒柱のセッター竹下佳江さんがいての木村だった。でも、立場は替わった。いまは木村が21歳のセッター宮下をリードする。
その宮下にとっては、初めての五輪最終予選はきつかっただろう。緊張から解放されると、宮下は安堵の涙を流した。「手が震えていた」というタイとの激闘を乗り越えたからだろう、この日のトスさばきは冴えわたった。緩急があった。心がこもっていた。よくぞ、最後までトスをあげ切ったなあと思う。
記者と交わるミックスゾーンで、宮下は涙声でこう漏らした。
「自分で自分を褒めるわけじゃないですけど、がんばったなあと思います。何が何でも(五輪)切符がほしかった。どんな形であれ、切符が決定したのはすごくうれしい。やっぱり、仲間たちの思いの強さが大事な一本に出るんだなと強く感じました」
緊張感ある真剣勝負は、特に若者の成長を促す。宮下だけではない。この日、20歳の誕生日を迎えた古賀紗理那も、サウスポーの長岡望悠も飛躍させた。コートを離れるとシャイな24歳は小声でこう、漏らした。
「自分を信じ、仲間を信じていました。迷いはなかったです。すごく厳しくて、苦しい道のりだったんですけど、(五輪)切符を獲れて、やっとスタートラインに立てたなという気持ちです」
昨年引退するつもりだったリベロの26歳、佐藤あり紗は言葉に実感を込めた。
「バレーを続けていてよかったなあと思います」
もちろん、窮地ではロンドン五輪組の「経験」も生きた。結婚、出産を経て、4年ぶりに復帰した31歳の荒木絵里香は、この日も要所でブロック、サーブで活躍した。観客席には夫の元ラグビー日本代表、四宮洋平氏も駆けつけていた。
パワフルママは言った。
「まずはオリンピックを決めることが自分の仕事だと思っていたので、最低限のことはできたのかなと思います。でも、(チームは)課題だらけですね。チームとして機能していないところがたくさんあります。このままでは(リオに)行くだけになってしまう。すべてにおいてレベルアップさせたいですね」
そうなのだ。ロンドン五輪で銅メダルを獲得したチームと比べると、日本の生命線であるサーブもサーブレシーブも見劣りする。ポイントはセッターとリベロ。メダルを獲得するためには、プレーの精度もコンビももう一段、二段、レベルアップしないといけない。
実際、日本は最終セットにミスを続発し、イタリアにはフルセットで敗れた。木村主将もチームの課題をわかっている。
「この大会を通して、自分たちの弱さだったり、もろさだったり、すごくみんな感じていると思います。遥(宮下)を中心に日本らしいコンビバレーをもっともっと展開していけるよう、オリンピックにつなげられるよう頑張りたいと思います」
眞鍋監督もしかり、である。
「オリンピックの本大会でこのような試合をしていると、まずメダルは無理ですね。オリンピックに向けて、戦術、戦略も考えていかないといけません」
リオ五輪開幕まで2カ月半。自分を信じ、仲間を信じ、そして勝利を信じて。「火の鳥ニッポン」の合言葉が「こころはひとつ」。メダル獲得に向けて、いばらの道が続く。
松瀬学●文 text by Matsuse Manabu