のりもの@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)


画像ファイル名:1464339329270.jpg-(31233 B)サムネ表示
31233 B16/05/27(金)17:55:29 IP:220.220.*(plala.or.jp) No.1687348 del 03日22:54頃消えます
ふそうと現代(ヒュンダイ)とAMWのデザイン差が、より違う
16/05/27(金)20:57:40 IP:182.250.*(au-net.ne.jp) No.1687383 del
Super-Silence
16/05/30(月)11:59:39 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688300 del
インドの自動車メーカーで三菱ふそうの旧式の大型トラックと同じキャビンをつけたトラックを生産してるAMWの話題が出たから便乗。
AMWの謎のトラック
https://m.youtube.com/watch?v=jy5-JCAOWTU
16/05/30(月)12:13:01 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688304 del
インドのAMWの公式サイト
http://www.amwmotors.com
しかし、この三菱ふそうの旧式モデルのキャビンをつけた謎のトラックは
足回りは三菱ふそうのではないよね?
もしかしてシャシーは別のメーカーの物で三菱ふそうの旧式モデルのキャビンだけを載せただけの物なのかな。
中国はFAWがライセンス生産をしてたが、中国企業がなんらかの形で関係してるのか?
FAW等の中国企業から生産設備の供給を受けたのか、ノックダウン、中国企業側の勝手にライセンス生産か、三菱ふそうの正規のライセンスを得たライセンス生産なのか。
インドでこのモデルのトラックって三菱ふそうからのライセンス生産をしてたっけ?
同じ時代のモデルの三菱キャンターはインドでライセンス生産してたのは知ってるが。
16/05/30(月)12:30:03 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688309 del
インドで三菱の正規のライセンスでライセンス生産されてたし、されてる三菱キャンターの旧式モデル
http://2448.in.all.biz/goods
http://www.motorstown.com/55224-eicher-10.90.html
http://www.wheelmela.com/truck/eicher/eicher-pictures/vhml811
http://www.eicher.in/etb/
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Eicher_Motors
16/05/30(月)12:59:40 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688315 del
中国企業のFAWの車両。三菱ふそうの正規のライセンスを受けてライセンス生産されてる。しかし、中南米等へノックダウン生産のライセンスを中南米の現地資本の企業に与える等のそこまでの部分までも三菱ふそうは正規のライセンス生産の契約の中で許可したのかとても怪しい部分も多々ある。
https://huahuagongziguizhi.wordpress.com/2011/07/25/真“牛”!/
http://bbs.360che.com/m/thread-151645-1-1.html
http://auto-che.com/v/ca/ca4150pk2e3a95-198-faw-jiefang.html
16/05/30(月)13:27:42 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688318 del
中国企業のFAWの新型モデルの大型トラックとインドのAMWの他のモデルの大型トラックに同一の車両なのか?と思われる車両を発見。
中国企業のFAWのモデル
http://auto-che.com/v/ca/ca4150pk2e3a95-198-faw-jiefang.html
インドのAMWのモデル
https://m.youtube.com/watch?v=VIjkR995AiU
16/05/30(月)13:36:32 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688320 del
中国企業のFAWの車両の「解放」のモデルの一部
http://www.carbodyspareparts.com/china-truck_cabins_complete_assy_for_faw_jiefang_fm_240_truck_driving_hub_steel_frame_and_complete_assembl-2792747.html
インドのAMWの車両
http://www.amwmotors.com
https://m.youtube.com/watch?v=jy5-JCAOWTU

両者が完全に一致。特にキャビンの部分に限定すると内外装共に一致。
中国のFAWからインドのAMWへのノックダウン生産なのかライセンス生産なのか。
三菱ふそうの許可は得たのかな。中国のFAWは。中国版新幹線や中国版トヨタハイエースと同様のパターン、事例かな。
16/05/30(月)14:24:43 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688329 del
インドのAMWのこの謎のトラックの製造の様子
https://m.youtube.com/watch?v=Fdkb4lCA8R4
インドのAMWの現地でのCM
https://m.youtube.com/watch?v=0hvzLWWTFZQ
現地ユーザー投稿の実車の様子
https://m.youtube.com/watch?v=ywcidvuVllE
https://m.youtube.com/watch?v=PWcsEcFvTZg
ラリーにもインドのAMWがこの謎のトラックで参加
https://m.youtube.com/watch?v=YjD4IGJyPz4
16/05/30(月)14:32:13 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688330 del
インドのAMWのこの謎のトラックは、インド国内での国産化の割合、具合はどれくらいなのだろう。
国産化の割合が少ないと特にインド国内では他社の競争相手の製品との競争力が低くなって売れないし、経営にも悪影響を与えるよね。
インド国内で作ってもインド国内の各州ごとの関税等の余分な費用、物流にかかるコスト、物流による部品の破損等の損失なんかも考えるとあまり安くなかったりもするけど。
16/05/30(月)14:56:55 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688333 del
中国企業のFAWが三菱ふそうのライセンス生産モデルのトラックやいすゞの違法コピートラックを中南米の現地企業にノックダウン生産させてる件
https://m.youtube.com/watch?v=fcpxLkqy7LI
https://m.youtube.com/watch?v=iTQSHvyyT0k
https://m.youtube.com/watch?v=Lnsc6j-18go
16/05/30(月)15:18:20 IP:2403:7800.*(ipv6) No.1688339 del
https://www.youtube.com/watch?v=TJ1cZIaMYSM
インドのトラックというと、こんなイメージ
16/05/30(月)15:25:11 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688340 del
スレ主は立て逃げして放置されてるから、似てるけどこれはどうなってるの?な謎がある乗り物をメーカー、車種を問わずに話題にしたいと思う。
私が個人的に構造がどうなってるのかや、使い始めてからの経年劣化や壊れ具合、使い勝手とかが気になるのは、
本物には設定が無い先代ハイエースをキャビンに使ったトラック。もちろん当然違法コピー車で中国の牡丹汽車(牡丹貨車)(英語表記はMudan。)のトラック。
トヨタコースターや日野デュトロトラックの違法コピー車は今も販売してたり、中古販売や実際に使ってる画像があるのに、ハイエースをキャビンに使ったトラックは、今は販売中止か、目立たない売り方に変わり、中国内外で使ってる画像がなかなか無い。少しあっても昔の物が少ししかない。動画はシリアの内戦の時にISがテクニカルに使ってる戦闘動画に1つあっただけで今は見つからず。少しは売れて使われ、中南米では現地で使った中古車の画像付き販売記事があるのに使ってる様子を動画にとって投稿した物が中国の内外共にないのはなぜ?
16/05/30(月)15:34:11 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688342 del
中国企業の牡丹汽車製の先代トヨタハイエースをキャビンに使ったトラック。
牡丹汽車は、今、現在はトラックよりもバスを製造販売する事に力を入れてる。しかし、日野デュトロトラックの違法コピー車両は、どうやら今でも積極的に製造販売しているもよう。
しかし、その一方で先代トヨタハイエースをキャビンに使ったトラックは新車の販売サイトからあまり目立たなくなった。
https://m.youtube.com/watch?v=oh3TapIZyfY
牡丹汽車製のそのおもしろトラックが見られる動画は今現在ではこれのみになってしまった。
内装とかの作り込みを見てみたかったのに内装の画像すら無い。
16/05/30(月)15:47:17 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688344 del
>https://www.youtube.com/watch?v=TJ1cZIaMYSM
>インドのトラックというと、こんなイメージ

ほとんどがインドのタタ社製のトラックだね。
私もインドのトラックというと主にタタ社のそれらのトラックをイメージする。
ネパールとか、スリランカ、バングラデシュとかだとトラック、バスは大体がインドのタタ社製の物。それ以外もインド車が圧倒的多数。
あとはこの動画には出てないがタタの下記の動画のボンネットトラックが上の方から順に簡単に思い浮かぶ。
https://m.youtube.com/watch?v=JoRipH0wGLs
https://m.youtube.com/watch?v=9QMBWa-e1d0
16/05/30(月)16:03:15 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688347 del
>中国企業の牡丹汽車製の
>先代トヨタハイエースをキャビンに使ったトラック。

これね。内装とかも見たいのに画像すら無いという。
どんな風に無理やりまとめたのかとか気になる。
本物には設定が無いから適当に作ったのだろうが、
いい加減な仕事の結果実際に使った時の各種騒音、強度不足等の性能が予測出来るきしみ音なんかが動画で見聞きしたかったなあ。
http://www.cccme.org.cn/products/detail-3102292.aspx#
http://www.chinacarforums.com/forum/showthread.php?t=5735#/forumsite/20929/topics/5735?page=1
16/05/30(月)16:15:28 IP:240d:0.*(ipv6) No.1688349 del
すまんが連投するなら下げてもらえんかな
16/05/30(月)16:30:44 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688351 del
>すまんが連投するなら下げてもらえんかな

あっ、ごめんなさい。
16/05/30(月)17:34:43 IP:210.170.*(dti.ne.jp) No.1688359 del
    1464597283062.jpg-(69544 B) サムネ表示
69544 B
こんなのになるのか…?!
16/05/30(月)18:42:25 IP:126.127.*(bbtec.net) No.1688375 del
バングラのRunnerでもキャンターぽいのとか
90年頃の日産UDみたいなトラックを生産してる
顔面は今どきなんだけどキャビンの後端が
80年代を思わせる造形、シャーシも多分それ
一応ダッカにショールームがあるので実物は見れる
何年も売れないのがザラだけどね
16/05/30(月)20:26:34 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688402 del
>バングラのRunnerでもキャンターぽいのとか

これとか、
http://2448.in.all.biz/goods
これ(規格型の角目ライト4灯の物)に似た物かな。
http://only-carz.com/gallery/eicher-1075.html

>90年頃の日産UDみたいなトラックを生産してる

これ(顔面のデザイン以外のキャビンが旧式のUDの白色の平ボディのトラック)に似た物かな。
http://www.theautomotiveindia.com/forums/indian-auto-sector/16261-eicher-motors-auto-expo-2014-coverage.html

平ボディとは
http://www.truck-info.net/variety/hirabody.html
たぶんバングラデシュで生産され現地のショールームで見られるのは、現地資本の企業が生産した別のブランドの車種だろうから外装デザインも異なるだろうけど。
16/05/30(月)20:39:53 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688408 del
>バングラのRunnerでもキャンターぽいのとか
>90年頃の日産UDみたいなトラックを生産してる
>一応ダッカにショールームがあるので実物は見れる
>何年も売れないのがザラだけどね

バングラデシュは、特に都市部ではバスは良く見かけるけど、
トラックはあんまり見かけないような。見かけてもタタ社の古いトラックとか。
インドから部品扱いで中古のタタ社のトラックを密輸とかもして現地の街の自動車整備工場のような所で再生、組み立てをして現地で使ってないかと。それっぽい場面をバングラデシュの整備工場で見かけたから、もしかしてと。
ミャンマーでも少し前まではそんな事をよくしてたからもしかしたらと。
そんな事をしてるからと、インドから買うよりも現地で生産した新車の価格が高い、その割に品質がイマイチだからインドから密輸も含めて部品扱いで中古等を持ち込んで現地で組み立てて使うのがしばしばとか。それで余計に現地生産のトラックが売れにくいとか。そんな予想をした。
乗用車、ワンボックス車は日本車の中古車がほとんどみたいで。
16/05/31(火)07:19:58 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688504 del
>こんなのになるのか…?!

それって、後ろはFF車のセダンでたぶん日産サニー。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1645394/car/1258149/profile.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/387112/car/550859/profile.aspx
前はFRのトラックでたぶんトヨタハイエースのトラックでまだトヨタハイエースにトラック仕様が存在してた時期の物か、
http://hiace-kaitori.doorblog.jp/archives/1818429.html
または、旧式の日産サニーバネットトラックか。
http://carmania353.blog134.fc2.com/blog-entry-254.html

合体する加工後のその画像の状態では、FF車にしたのか、FR車にしたのか。

加工が比較的楽なのはこの場合はFR車にする場合かな?
16/05/31(火)08:09:23 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688505 del
>中国企業の牡丹汽車製の
>先代トヨタハイエースをキャビンに使ったトラック。
>http://www.chinacarforums.com/forum/showthread.php?t=5735#/forumsite/20929/topics/5735?page=1

牡丹汽車がこれを製品化する時には、
昔のまだトヨタハイエーストラックが設定として存在してた時期の物を参考にして作り上げたのかな?
https://m.youtube.com/watch?v=8nJG-x7NZuU
それともいい加減にやっつけ仕事で無理やり作り上げたのか。

確かハイエーストラックがトヨタに設定として存在してた時期のモデルは中国国内で走り回ってたよね。
現地生産か輸入なのかは分からないが。
16/05/31(火)08:42:46 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688509 del
しかし、中国国内で使われてる車は、古い車がどんどん無くなってて、
天安門事件前後から、それ以前の車は、まだ当時は現地では車が自家用車的な意味で一般的に広く普及はしてなかったとはいえ、
本当にほとんど残ってないよね。
中国国内の現在の自動車登録に関する法律、規制の関係も大きく影響を与えてると思うけど。
確か商用車は新車登録から8年で登録上、公道で走れる事が不可能になり強制廃車。自家用車は新車登録から15年で登録上、公道で走れる事が不可能になり強制廃車になる。
ナンバープレートを外して、公道で走らなければ保管は特に問題無しだったっけか?
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110623/Recordchina_20110623026.html
http://sp.recordchina.co.jp/news.php?id=44735
16/05/31(火)08:51:07 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688510 del
>中国国内の現在の規制、法律で
>確か商用車は新車登録から8年で登録上、公道で走れる事が不可能になり強制廃車。
>自家用車は新車登録から15年で登録上、公道で走れる事が不可能になり強制廃車になる。
>ナンバープレートを外して、公道で走らなければ保管は特に問題無しだったっけか?

でも公道で走れない、使えない車両なんて残しておくなんて日本でもあまり一般的ではないし、
車が使うもの、公道で乗り回して自慢したり、自己満足する物という傾向が特に強い今の中国では、公道では使えないけど記念に、産業遺産として保管するなんてあまりないよね。
特に大衆車ほど。特権階級のための高級車なら現地でもわざわざ購入して大切に保管してる人は少しはいるけど。
16/05/31(火)14:01:43 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1688556 del
中国国内で使われてた昔のトヨタハイエースやトヨタライトエーストラック、ダイハツハイゼットやスズキキャリーの乗り合いタクシー、最近は初期のモデルのダイハツシャレードのタクシーも
まともに保存されてないよね。
特にトヨタハイエースやライトエーストラック以外は乗り合いタクシーやタクシーにも使われてたために比較的多く、たくさん走ってたのに。あっという間に消滅。
日本国内のたくさん売れた古い低価格大衆車の生存状況と同じかそれよりひどいよね。
16/05/31(火)19:03:41 IP:125.0.*(infoweb.ne.jp) No.1688597 del
>>それって、後ろはFF車のセダンでたぶん日産サニー。

ん?、70系カローラじゃないかな?
フロントはハイエーストラックだろうね。
70系カローラならFRだからハイエーストラックのパワートレイン使ってカローラの後輪駆動で走るってのはありじゃないかな?
16/05/31(火)20:11:48 IP:59.85.*(t-com.ne.jp) No.1688624 del
    1464693108104.jpg-(56195 B) サムネ表示
56195 B
カローラであってると思うけど
タイヤとボディがずれてるように見えるから
上に被せてるだけじゃないかねぇ
16/05/31(火)20:34:20 IP:180.10.*(ocn.ne.jp) No.1688632 del
    1464694460055.jpg-(161684 B) サムネ表示
161684 B
>中国国内で使われてた昔のトヨタハイエースやトヨタライトエーストラック、ダイハツハイゼットやスズキキャリーの乗り合いタクシー、最近は初期のモデルのダイハツシャレードのタクシーも
まともに保存されてないよね。

ハイゼットのタクシーは
北京自動車博物館で保存してる。
http://automuseum.bjft.gov.cn/automuseum/zljs/cszl/czg/news-qcsh.html
16/05/31(火)20:37:42 IP:125.198.*(mesh.ad.jp) No.1688634 del
>ハイゼットのタクシー
こりゃ相当お疲れな車体ですなー
ホイールがスズキのだけどまあ仕方ないか
16/05/31(火)22:05:43 IP:114.154.*(ocn.ne.jp) No.1688663 del
    1464699943185.jpg-(117822 B) サムネ表示
117822 B
>90年頃の日産UDみたいなトラックを生産してる

UD親会社のボルボとインド企業の合弁企業が、
同社つながりでUD旧コンドルのキャブ部品をベースにインドで開発/生産しているトラック。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
16/06/02(木)16:59:55 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1689057 del
>ハイゼットのタクシーは
>北京自動車博物館で保存してる。

なんだかその保存されてるハイゼットのタクシーは、
車高が高いね。
車体のジャッキアップ可能な部分にウマをかけられて車体が浮いてる状態で展示されてるからなのか、
過積載可能なように車高が上げられてて過積載をした時にちょうどいい車高になるように製造されてるのか。
しかし、博物館に保存する少しの車両ですらホイールがスズキキャリーの物とはね。部品が無かったのか。
16/06/02(木)18:02:59 IP:218.216.*(ccnw.ne.jp) No.1689080 del
>ん?、70系カローラじゃないかな?

合体した画像の車体の後半の4ドアセダンの後輪のホイールキャップがFF車の日産サニーのホイールキャップに見えるし、
70系カローラセダンは、そんな形状のホイールキャップなんてトヨタ純正ではしてないのでは?
70系カローラセダンの実車を身近で見てたから言うけど。
この型のカローラセダンはホイールのハブベアリングの部分を隠すキャップしか付いてなかった記憶があるが。
「T」のマークがついたハブベアリングキャップが前後のホイールのハブベアリング部分に付いてたよね。

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-