昨日の続きです。
本日もお越しいただきありがとうございます。昨日の続きです。
③運気を上げたいからとインテリアを置かない
風水で運気が上がるからと〇〇色の置物をどこどこの方角に置かなきゃ!と購入する前に、そのインテリアは自分の部屋に合っているか?と立ち止まって考えてみる。
風水は好きですし、方角や運気なども自分に影響があると信じています。しかし、なんでもかんでもその通りに行うと、すっちゃかめっちゃかになり、センスのない私には手に負えませんでした。
また、ホコリをかぶったら、幸運を呼ぶ置物が、不幸を呼ぶ置物になるかもしれません。あくまでも、自分で管理できる範囲で楽しむことがいいと考えています。
↓その代わり、普段使う物を厳選して楽しんでいます。
④部屋を改造しない
ここもセンスの問題になると思っているのですが、なるべく入居したままの状態を保つようにしています。
賃貸の部屋を見たときは、何もなくて新鮮です。
よく、ホテルや旅館は必要最低限の家具だけで落ち着くから、参考にするという方もいらっしゃいますが、正解だなと思い改造することをやめました。
こんな私もホームセンターでDIY好きのおじ様達に混じって、工具を見たり、材木を切ってもらったりして棚を作ったこともあります。
しかし私のチョイスが悪く、作れば作るほど、部屋が狭くなっていきました。便利にしたつもりが、不便になってしまったのでやめました。
雑誌のようにはできなかった私です。
あとは、結婚して転勤族になったので家具は極力減らして「引っ越し作業に手間をかけずに、引っ越し料金を安く上げたい」という考えになったことも一つです。
⑤そうじをする
そうじの仕方に工夫も何もないです。何も特別なことはしていません。しいて言えばトイレは素手でゴシゴシそうじしている事くらいでしょうか。最近では、素手の方も増えているようですが。。
本気のお掃除好きの方からしたら、足りない部分ばかりかもしれませんが、純粋にその場所をキレイにしようという気持ちでそうじするようになりました。
それだけでも、部屋の空気が違うような気がします。
最後に
以上が「キレイ好きと言われる」ようになった方法です。
私が行ったのは、そうじからなので、順番的には、そうじが1番と言いたいところですが、物が減るとホコリやゴミが気になってくるので、部屋をキレイに保とうとする意識が出てくると思います。
私の家を見て「キレイ好きなんだねぇ」と言ってもらえるようになったのは、不思議なのですが、少なくともこの5つの方法で人から「キレイ好きな人」に認めてもらった事は確かです。
二日間に渡りお読みいただきありがとうございます。
〜関連テーマをご参考に:トラコミュ〜
~楽天ポイントで募金ができます~