学科オリジナルサイトへ

学ぶ領域・分野

  • 情報処理

    基本情報技術者試験合格に向けた基礎科目をはじめ、情報処理関連の仕事に必須となる科目を学ぶ。特に基本情報処理の授業では、基本情報技術者試験の対策を中核におき、就職に有利となるようサポート。データベースやネットワークに関して学び、応用情報技術者の資格取得もめざす。
  • プログラミング開発

    コンピュータやインターネットの基礎を習得する。「デジタルメディアコース」では、画像処理技術やプログラミングの応用を学習。「Web・モバイルコース」では、Webシステムの開発やモバイル情報機器のソフトウェア開発を行う。「情報数学コース」では、数学の基礎および情報解析に必要なプログラミングを学ぶ。
  • ゲーム技術

    CGや音楽情報処理の理論とプログラミングといった基本知識を身につけたうえで、デジタルゲームに応用される技術や知識、方法論を習得。ゲーム技術としてのゲーミフィケーションを理解し、ゲームのコンテンツやシステムをつくるだけでなく、ゲームをほかの分野に応用する方法を探る。また、情報発信の技術を学び、映像処理技術を身につける。
  • 数学教員養成

    高等学校(数学・情報)および中学校(数学)の教員免許状を取得するための科目を設置しており、3つのコースのいずれからでも履修することが可能。eラーニングやWeb教材に関する情報技術も学ぶ。

カリキュラム

下線はWEBシラバスへリンクします。【黒字】選択科目 【赤字】必修科目 ▲★■=コース必修科目 △☆□=コース選択必修科目

  1年次 2年次 3年次 4年次
共通科目 情報
  • データベース(★)
  • コンピュータグラフィックスⅠ
  • アルゴリズムとデータ構造Ⅰ
  • アルゴリズムとデータ構造Ⅱ
  • ソフトウェア設計と開発
  • 基本情報処理
  • 計算機システム
  • 情報セキュリティ
  • 離散数学Ⅰ
  • 離散数学Ⅱ
  • オペレーティングシステム
  • プログラミング言語
  • 卒業研究
数学
  • 基礎数学Ⅰ
  • 基礎数学Ⅱ
  • 基礎解析Ⅰ
  • 基礎解析Ⅱ
  • 線形代数
  • 線形代数演習
  • 解析Ⅰ(■)
  • 解析演習
  • 代数Ⅰ(■)
  • 解析Ⅱ
  • 代数演習
  • 代数Ⅱ
  • 幾何Ⅰ
  • 幾何Ⅱ
 
専門科目 デジタル
メディア(▲△)
  • ゲームアルゴリズム(△)
  • 音のデジタル表現(△)
  • コンピュータグラフィックスⅡ(△)
  • ゲームデザイン(△)
  • デジタル映像表現(△)
 
Web・
モバイル(★☆)
 
  • Web技術(☆)
  • WebプログラミングⅠ(☆)
  • WebプログラミングⅡ(☆)
  • センサプログラミング(☆)
  • コンピュータネットワーク(☆)
 
情報数学(■□)
  • 確率Ⅰ(□)
  • 数値解析Ⅱ
  • 応用数学
  • 情報数学Ⅰ(■)
  • 情報数学Ⅱ(■)
 
入門/その他 共通
  • 新入生セミナー
  • インターネット入門
  • アルゴリズム入門
  • 情報社会論
  • 情報関連法学
  • 入門数学
  • 情報と職業
  • 特別講義Ⅰ
  • 特別講義Ⅱ
 

ゲーム概論

担当教員今川 悟朗

ゲームの未来を考えながら、制作技術を習得

ゲームおよび業界の歴史と現状について学び、ゲームの発想から詳細書制作までのプロセスをプロジェクト形式で経験。ビジュアル、オーディオ、プログラミング、ストーリーといった技術を身につけつつ、ゲームの技術がどのような形で社会に貢献しているか考えることで、将来におけるゲームの方向性を考察します。

ゲーム概論

Web技術

担当教員北川 文夫

Webの歴史や仕組みを幅広く学ぶ

Webに関連するさまざまな技術の開発および標準化の歴史的経緯、Web全体の仕組みを学び、WWWのサイト構築に必要な基礎的技術を身につけます。技術と背景の両面を把握することで、普段から利用しているWeb技術の成り立ちや、この技術が必要とされるようになった理由を理解していきます。

Web技術

時間割例

【2年次秋学期】

  • 【緑字】専門教育科目
  • 【赤字】外国語教育科目
  • 【茶字】教養教育科目
  MON TUE WED THU FRI
1・2限 数学プログラミング   解析Ⅱ   計算機システム
3・4限 科学英語Ⅱ コンピュータネットワーク センサプログラミング   統計Ⅱ
5・6限 科学技術と人間   ソフトウェア設計と開発    
7・8限 基本情報処理   アルゴリズムとデータ構造Ⅱ 日本国憲法  
9・10限          

※カリキュラムは年度により変更になることがあります。

難関試験を突破し、SEをめざしたい

システムエンジニアを志望していて、将来は起業をめざしています。「WebプログラミングⅠ・Ⅱ」ではこれまでに習った内容を取り入れる自由課題でWebサービスを作り上げ、「センサプログラミング」では自分でプログラミングしたアプリを、アンドロイドで動作させることに成功。情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストといった高度な資格試験にも挑戦したいと考えています。

2年井上 佳祐岡山県 岡山理科大学附属高校出身

井上 佳祐