やりたくないことをやめる。
ぼくが最近意識していることだ。
自由に楽しく生きていくために最も大切な考え方だと思っている。
「やりたくないことをやめる」と聞くと、会社員の方は「じゃあ、会社をやめる」と思う人が多いのではないか。
しかし、それは本当だろうか。
あなたの「やりたくないことをやめる」は本当に会社をやめることなのだろうか?
会社をやめたい理由を考える
会社をやめたいのは、会社に対して何らかの不満を持っているから。
- 人間関係(上司、同僚、部下、取引先)
- 給与、賞与が低い
- 仕事内容
- 残業、休日出勤
- 転勤(勤務地が選べない)
- 希望する仕事ができない
- 評価されない
- 電車通勤
主な理由はこんなところだろう。
では、あなたが今抱えている不満が解消されても会社をやめたいだろうか。
そして、その不満を会社に伝えたことはあるのだろうか。
会社をやめる覚悟があるなら「イヤだ」と言ってみる
会社員はかなり恵まれている。
ぼくは会社をやめてフリーランスになったが、今それを実感している。
もちろん会社をやめたいならやめればいいのだ。
しかし、会社をやめるのは相当覚悟が必要なこと。
特に自分の親が会社員で定年まで同じ会社で働いていた場合は、転職やフリーランスは未知の世界という方もいるだろう。
ぼくもそうだったからよくわかる。
それぐらいの覚悟があるなら、辞表を出す前に不満をぶちまけてみよう。
会社でやりたくないことに「やりたくない」「イヤだ」と言ってみよう。
あなたはいい人過ぎるのだ。
もっと断っていいんだ。
我慢する必要はないんだ。
嫌われるのが怖いかもしれない。
しかし、会社をやめる覚悟があるなら言ってみてもいいのではないか。
声を上げることできっと現実は変わり始める。
まず「あり方」を変えることから始めよう
転職やフリーランスになって環境を変えても、「あり方」が変わらなければ今までと現実は何も変わらない。
人間関係に悩む人はまた悩むし、お金に悩む人はまた悩む。
「あり方」が変わらなければどこに行っても同じように苦しい働き方をすることになる。
逆に「あり方」が変われば現実は変わる。
だから、会社をやめる前に「あり方」を変えることにチャレンジしてみてほしい。
いい人を演じて「イヤだ」と口にできなかった人は、断ることにチャレンジしてみてほしい。
断ってもあなたの価値は変わらないから。
ぼくが「あり方」を変えた体験談
ぼくの体験談を書いてみる。
ぼくは会社をやめて、ひとりでFCの学習塾を始めた。
ずっと満員電車通勤や残業に不満を持っていたので、やっと自由になれたと思っていた。
しかし、徐々にまた苦しくなってくる。
通ってくれる生徒の成績を上げなければ、保護者の期待に応えなければと強く思うようになっていた。
そうしなければ生徒が退塾してしまう、生活できなくなってしまう、という強迫観念に縛られるようになっていたのだ。
しかも、特定の生徒とは関係がうまくいっていなかった。
そんなときに読んだ本が心屋仁之助さんの「「好きなこと」だけして生きていく。」。
ぼくはこの本を読んで自分のあり方を変えた。
「ぼくの塾がいいと思う人だけ通ってくれればいい。期待に応えなくていい。自分のできることをやろう。」と思うようになった。
すると、一気に5名退塾したが、すぐに同じ人数だけ新しい生徒が入塾してくれた。
あり方を変えると現実が変わることを実感した出来事だった。
まとめ
ぼくは思い切って会社をやめてよかったと思っている。
色んな仕事、生き方があるから会社員にこだわる必要はない。
やりたいことがあるならチャレンジすればいい。
しかし、自分の「あり方」を変えない限りどこに行っても同じだ。
イヤだから会社をやめるという人は、本当に会社をやめたいのかを辞表を出す前にもう一度よく考えてみてほしい。
イヤなことに「イヤだ」と言ってからでも遅くはないはずだ。
参考にした本