「Elementor Page Builder」は無料で使えるプラグインの中ではダントツかもしれない
WordPressのプラグインで、ドラッグ&ドロップでレイアウトしていけるものは多数あります。
無料で使用できる公式ディレクトリのプラグインの中にも「Page Builder by SiteOrigin」や、Beaver Builder(Liteバージョン)があります。
有料だと「Visual Composer」や「Beaver Builder」や「The Divi Builder」などがあります(まだまだあります)。
そんな中、無料なのにかなり使えそうなプラグイン「Elementor Page Builder」が出てきました。
ページビルダー系プラグインの特徴
HTMLの知識がなくてもドラッグ&ドロップでページを作っていけるものは「ページビルダー」と呼ばれています。
段組のレイアウトなどが作成可能なので、油断すると単調になりがちなコンテンツにメリハリを出しやすくなります。
有料のページビルダープラグインは高性能
有料プラグインはユーザーニーズに応える度合いが高いので基本高性能です。
テキストやイメージをレイアウトできるのはもちろんですが、Beaver Builderのように投稿タイプを指定してお知らせ一覧を挿入するような便利な機能が備わっています。
コードを書けない方にとっては、やりたい事のほとんどがプラグインによって可能になるようなものと思っても良いかもしれません。
今までの無料版のページビルダープラグインはそこそこだった
今までもレイアウトが可能なプラグインはありましたが、かゆいところにはなかなか手が届かないぐらいの機能のものが中心でした。
そんな雰囲気を一気に変えてしまうのが「Elementor Page Builder」です。
「Elementor Page Builder」は定番になるかもしれないプラグイン
有料版並の高機能なレイアウト編集が可能になるのが「Elementor Page Builder」です。
細かい余白なども設定できますし、アイコンやプログレスバー(アニメで動く棒グラフ的なもの)やカウントダウンタイマーも備わっています。
固定ページをトップページで使用する場合などにも使えます。
レスポンシブ対応も可能で、デバイスによって表示したり非表示にしたりという指定も可能です。
編集可能なロールも設定できるので、編集者以上だけが使用できるといった事も可能です。
「Elementor Page Builder」のデメリット
直感的に操作ができるのが最大の強みですが、ページビルダー系のプラグインはサーバースペックを必要とします。
安すぎるサーバーなどでは動作が不安定になったり動作しないという可能性はあります。
まだバージョンが低く挙動がおかしい箇所がありました。
プラグインをオフにすると、編集していた内容が消えてしまう(表示されない)のでここは注意が必要です。
「Visual Composer」のようにショートコードでレイアウトを実装するタイプはプラグインをオフにするとショートコードが残ってしまいます。(WordPressの仕様としてショートコードはプラグインオフにしたら表示されない様になれば嬉しい。)
「Beaver Builder」は、文章などは普通の投稿記事として残るので、コンテンツの安全性は一番高いと言えます。
ページビルダープラグインを導入する際にはこの辺りも注意する事が必要です。