北海道の不明男児 6日ぶり無事保護「水飲んで過ごす」
k10010544901_201606031107_201606031109.mp4
北海道七飯町の山林で行方不明になっていた7歳の男の子が、3日朝、隣の鹿部町で6日ぶりに見つかり、無事、保護されました。警察によりますと、男の子は、行方不明になった日の夜から自衛隊の演習場内の施設で「水を飲んで過ごしていた」と話しているということで、詳しいいきさつなどを調べています。
5月28日、北海道七飯町の山林で北斗市の小学2年生、田野岡大和くん(7)が、両親が「しつけのため」として置き去りにしたあと行方が分からなくなりました。
警察や自衛隊が周辺を捜していましたが、3日午前8時前、行方不明になった場所から北におそよ4キロ離れた隣の鹿部町にある自衛隊の駒ヶ岳演習場で、自衛隊員が大和くんを発見し、6日ぶりに無事、保護しました。
発見されたとき、大和くんは、演習場で隊員が体を休めるための施設の中にいて、自衛隊員が「大和くん」と声をかけると、「そうです」と答えたということです。
搬送先の病院によりますと、大和くんは軽いすり傷があり、この1週間、水分しか取っていないということで、3日は大事をとって入院するということです。
警察によりますと、大和くんは、行方不明になった28日の夜から演習場内の施設にいたと話しているということで、「山を歩いて小屋にいた。水を飲んでいた」と話しているということです。警察が詳しいいきさつなどを調べています。
警察や自衛隊が周辺を捜していましたが、3日午前8時前、行方不明になった場所から北におそよ4キロ離れた隣の鹿部町にある自衛隊の駒ヶ岳演習場で、自衛隊員が大和くんを発見し、6日ぶりに無事、保護しました。
発見されたとき、大和くんは、演習場で隊員が体を休めるための施設の中にいて、自衛隊員が「大和くん」と声をかけると、「そうです」と答えたということです。
搬送先の病院によりますと、大和くんは軽いすり傷があり、この1週間、水分しか取っていないということで、3日は大事をとって入院するということです。
警察によりますと、大和くんは、行方不明になった28日の夜から演習場内の施設にいたと話しているということで、「山を歩いて小屋にいた。水を飲んでいた」と話しているということです。警察が詳しいいきさつなどを調べています。
病院「軽い脱水症状も命に別状なし」
男の子が搬送された市立函館病院は、午前10時20分すぎから記者会見を開きました。
市立函館病院小児科の酒井好幸医師によりますと、男の子は3日までの1週間、水分しか取っていない状態で、軽い脱水症状などがみられるということです。また、腕や両足に数か所、軽いすり傷があったということですが、命に別状はないということです。
男の子は病院で家族と再会し喜んでいたということで、主治医は「男の子は頑張ったと思います」と話していました。
市立函館病院小児科の酒井好幸医師によりますと、男の子は3日までの1週間、水分しか取っていない状態で、軽い脱水症状などがみられるということです。また、腕や両足に数か所、軽いすり傷があったということですが、命に別状はないということです。
男の子は病院で家族と再会し喜んでいたということで、主治医は「男の子は頑張ったと思います」と話していました。
発見当時 「おなかがすいている」
函館市に駐屯する第28普通科連隊の河口隆典副連隊長が男の子が見つかった施設の前で、発見当時の状況を明らかにしました。
この中で河口副連隊長は、「きょう午前7時45分に施設に到着して7時49分ごろ中に入ると、正面に男の子が立っていて、隊員が確認したところ『大和くん』と名乗ったため警察に連絡し救急搬送された。発見時は衰弱している様子だったがけがはしていないようだった。『おなかがすいている』ということだったので、おにぎりと水を渡した」と話しました。
また、「最後に使った先月30日に建物の中も点検したが子どもは見当たらなかった。きょうは入り口2か所のうち1つの鍵が開いていた。これまでの捜索の対象に廠舎は入っていなかった」としました。
そして、「水道の元栓は開いていて、そこから水を飲んでいたと聞いている。中にはマットレスがあり、男の子は『2枚を敷いて間に寝ていた』と話していた。ストーブはあるが、電気と灯油がないと使えないので暖をとることはできない」と話しました。
この中で河口副連隊長は、「きょう午前7時45分に施設に到着して7時49分ごろ中に入ると、正面に男の子が立っていて、隊員が確認したところ『大和くん』と名乗ったため警察に連絡し救急搬送された。発見時は衰弱している様子だったがけがはしていないようだった。『おなかがすいている』ということだったので、おにぎりと水を渡した」と話しました。
また、「最後に使った先月30日に建物の中も点検したが子どもは見当たらなかった。きょうは入り口2か所のうち1つの鍵が開いていた。これまでの捜索の対象に廠舎は入っていなかった」としました。
そして、「水道の元栓は開いていて、そこから水を飲んでいたと聞いている。中にはマットレスがあり、男の子は『2枚を敷いて間に寝ていた』と話していた。ストーブはあるが、電気と灯油がないと使えないので暖をとることはできない」と話しました。
「廠舎」でマット2枚重ねて寒さしのぐ
陸上自衛隊によりますと、男の子が見つかった建物は自衛隊の演習場の中にある「駒ヶ岳第2廠舎」と呼ばれる施設で、男の子が置き去りにされた場所から最短でも7キロほどの距離があります。3日朝、隊員がミーティングをするために施設に入ろうとしたところ、ドアの前に男の子が立っていたということです。この施設は、隊員が演習の際に雨をしのいだり宿泊したりすることがあり、50人ほどが横になって寝ることができるスペースがあります。
机やいすのほか、縦1メートル80センチ、横60センチ、厚さ5センチほどのマットレスがおよそ30枚保管されていて、男の子は夜になるとマットを2枚重ねて間に入り、寒さをしのいでいたということです。
このほか施設内には電気ストーブがありますが、発電機を持ち込まないと使えないということです。陸上自衛隊によりますと、施設にある2か所の扉うち、1か所の扉の鍵が開いていたということですが、男の子がどこから中に入ったかは分からないとしています。また、自衛隊では、この施設の点検は毎日は行っておらず、男の子の捜索も、演習場の敷地内は行われていなかったということです。
机やいすのほか、縦1メートル80センチ、横60センチ、厚さ5センチほどのマットレスがおよそ30枚保管されていて、男の子は夜になるとマットを2枚重ねて間に入り、寒さをしのいでいたということです。
このほか施設内には電気ストーブがありますが、発電機を持ち込まないと使えないということです。陸上自衛隊によりますと、施設にある2か所の扉うち、1か所の扉の鍵が開いていたということですが、男の子がどこから中に入ったかは分からないとしています。また、自衛隊では、この施設の点検は毎日は行っておらず、男の子の捜索も、演習場の敷地内は行われていなかったということです。
朝は冷え込み続く
気象庁によりますと、北海道七飯町の隣の北斗市の観測地点では、男の子の行方が分からなくなった翌日の朝には最低気温が7度まで冷え込みました。その後、日中は20度前後まで気温が上がる一方、最低気温は10度前後の日が続きました。
さらに先月31日の夕方には雨が降ったほか、1日から2日にかけては上空に寒気が流れ込んだ影響で、最高気温は20度を下回り、2日の最低気温は6度7分、3日朝の最低気温は5度4分と、冷え込みが続いていました。
さらに先月31日の夕方には雨が降ったほか、1日から2日にかけては上空に寒気が流れ込んだ影響で、最高気温は20度を下回り、2日の最低気温は6度7分、3日朝の最低気温は5度4分と、冷え込みが続いていました。