読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

『別れ』と、『出会い』の効用を考えてみた。

人生 人生-考え方 営業 営業-営業スキル向上方法
【スポンサーリンク】

※単なる日記です。

 

本日も今まで飲みでした。

昨日は今までの職場の人たちと大人数で飲み会でしたが、今日は、次の職場の担当者とサシ飲み。

 

で、いろいろいろいろ、情報を仕入れました。

 

昨日までは、前の職場に未練タラタラでしたが、新天地の情報を仕入れると、がぜん、次の職場への希望が湧いてきますね!!

 

めちゃくちゃ、やる気が沸いてきましたよ!!

 

 

で、タイトルのようなことを考えてしまいました。

 

ずっと同じ場所にいると、居心地はいいけども、

そこから出られなくなるリスクも大きくはらんでいると思う。

 

そのリスクって、昭和の時代ならともかく、

この時代では大きすぎると思う。

 

 

逆に「出会い」を積み重ねるメリットのほうが、この時代は大きいんじゃないかな、と思う。

 

いろんな場所に行き、いろんな人と話をして『場数』を稼ぐ。

なんの『場数』を稼ぐか、というと、『場数』の『場数』を稼ぐ。

 

 

僕が知ってる人が昔、言ってた、

「これからの時代は『どんな人とも仲良くなれる能力』が一番大事!!」

という言葉をしみじみ実感致しました。

 

仕事自体の能力がある人は多くはないが、少なくもない。

けど、『どんな人とも仲良くなれる能力』を思ってる人は意外と少ないと思う。

 

特に男は少ないと思う。経験論的に。

 

女子のほうがこの能力は高いと思う。

つまり、これからの時代に大事なのは男でも『女子力』!w

 

出会いと別れ

出会いと別れ

  • アーティスト: ミルトン・ナシメント
  • 出版社/メーカー: マーキュリー・ミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 1998/11/26
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
 

 

別れと、出会いを繰り返すことで、いろんな種類の人間と出会うことができる。

同じ業界でも、だ。

 

というか、異業種には元々、いろんな人がいるのだから、同業種でいろんな人に会い続けるのが一番、大事なんじゃないかな?

 

そう考えると、昭和の時代で、ずっと同じ部署って、つまんないよなー。

『美味しんぼ』みたいな部署だったら、ずーーーっと、おんなじメンバーだもんな。何十年も。

 

 

いろんな人と出会うことで、人間の幅が広がると思う。

 

バックパッカーがいろんな国を旅することで見聞が広がり続けるように。

 

「『旅をした人』は、『長く生きた人』よりも、多くのことを知る。」

というけれども、これは旅に限らず、人との出会いでも、

「『多くの出会いを経験した人』は、『長く生きた人』よりも、多くのことを知る。」

んじゃないかな、と思う。

 

 

僕の高校時代の友達で、ずーーーーっと実家暮らしの30代後半男が何人かいるが、日常生活の話を聞いているとなんとなく、中学生みたいな感じがする時がある。

 

それはやっぱり、いろいろ要因があると思うけど、田舎の実家周辺だと、人との『出会い』が極端に少ないために、『成長速度』が低い気がする。

 

『成長速度』を加速させる要因は、僕は、

・出会い

・旅

・読書

の3つだと思っていて、しかも、この3つがなにかひとつに偏っていると、『成長速度』は鈍く、この3つがまんべんなく高ければ高いほど『成長速度』が速いと思う。

 

 

というわけで、

『出会い』は人生を加速させる

ってことで。

 

いろいろ、面白くなってきました!!

 

 

※個人の意見です。

※身バレを防ぐため、所々にフェイクが入っています。