読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

デスクトップPCがフリーズ連発。原因にやっと気が付きました。

☆パソコン☆ ☆パソコン☆-ハード ☆雑感☆ ☆雑感☆-お役立ち?

f:id:masaki709:20160602234153p:plain

愛するパソコンが不機嫌なんだ

ここしばらく、愛用のデスクトップ(Windows10Professional)の機嫌がすこぶる悪かったんですよ。起動して数分後にいきなりフリーズするんですよね。それが数回起きたあとは普通に動くんだけど、やたらファンがうるさい。

せっかくこないだSSD換装したのに他の部品の何かが寿命なのかな・・・

www.nubatamanon.com

しかしふとしたことで原因を発見して、改善したらすっかり元通り。
とてつもなくしょうもない理由で起きてた事に気づいたので、ご紹介がてら・・・

 

症状

起動して数分後、ちょうどブラウザ立ち上げた頃にフリーズの連発。

f:id:masaki709:20160602022242j:plain

今日はこんな画面のこんなところでフリーズ。「もしかして呪い?」とか思っちゃってすいませんでした(笑)

 強制終了させようとCtrlとAltとDelを押してもうんともすんとも言わず、しかたなく電源ボタンを長押しで無理やり終了させてまた起動。決してパソコンにとっていいことじゃないだろうし、2,3回やると何事もなかったかのように使えてしまうのがよくわからなかったんですよね。

やたらうるさいファンの音

SSDに変えてからパソコンが本当に静かになったんですよ。ハードディスクよりも熱も出なさそうだし、ファンもほとんど回ってるかわからない感じでした。

それがこの数日フリーズが連発するようになった頃からやたらファンの音が大きい。常にくるっくる回ってる感じがするし、ちょっと負荷が高くなるとフォォォォォォンって。

わかった!

昨晩、パソコンの電源を落としてからちょっと調べたいものがあったので数日使ってなかったChromebookを立ち上げようとしたんです。寝かせているパソコン本体の上にちょい置きしてるんですよね。使う時だけ引っ張りだすようにしてました。

 起動めっちゃ早いしどこでも使えるのがいいんですよね。ハンモックの上でも楽勝。

取り出すときにふと覗きこんだら気付きました。 

あ、あああ!!!パソコンの排気口Chromebookが塞いでる!!!もしかしてここを塞いでるから熱がこもってたのかな??この写真の右奥、小さい穴が一杯開いてるところが排気口。それをいま左側に見えてるChromebookが排気口を塞ぐように置いてたんですよ。

f:id:masaki709:20160602225238j:plain

試してみようとChromebookをどけてパソコンの電源を入れてみる。

・・・静かでフリーズしないパソコンが帰ってきました(笑)

これ、本当に原因なのかな。

実験してみた

さっきの排気口を塞いだり塞がなかったりでCPUの温度とかって変わるのかな。
フリーウェアでそういうことのモニターができるものを探してインストールして比べてみようと。

入れてみたのはこれ。「Open Hardware Monitor」英語のみ

Open Hardware Monitor - Core temp, fan speed and voltages in a free software gadget

ダウンロードして立ち上げるだけ。設定もなにもしなくていいので楽。

パソコンを使いながら3回ほど調べてみる。

  • 立ち上げてすぐ
  • 排気口を塞いで1時間ほど使ってみた
  • 塞いでたのを外して1時間ほど使ってみた

この3パターンで。ちなみに今日は6月2日、気温はおよそ室内で20度くらい。

  • 立ち上げてすぐ

    f:id:masaki709:20160602230804p:plain

CPUのCoreがそれぞれ44℃と36℃。ここから使い始めます。

  • 排気口を塞いで1時間ほど使ってみた

    f:id:masaki709:20160602230935p:plain

今日はファンがぜんぜん回らないので、もしかするとこの間と条件が違うのかもしれない(Chromebookの置き方、温度など)昨日まではもっとうるさかったし。たまたまなんかものすごく密着して塞ぐような置き方になってたのかな。

排気口の上に手をもっていくとちょっと暖かいくらい。立ち上げてすぐに比べるとMaxの温度が2つともグッと上がっている。やはり排気口を塞ぐとパソコンの中に熱がこもると思われる。

  • 塞いでたのを外して1時間ほど使ってみた

    f:id:masaki709:20160602231242p:plain

ああ、やはりCPUの温度が下がってる。やっぱり排気口の前は開けておかないとダメなんだな。

CPUの温度って何℃くらいまでがいいの?

でもこのCPUの温度って何℃くらいがいいのだろう。というか逆に何℃より高くなると問題があるのかな。

michisugara.jp

こちらのページを参考にさせていただきました。

  • CPUの適正温度は40℃~70℃
  • HDDの適正温度は30℃~50℃
  • 電源の適正温度は10℃~60℃

やはり温度が高くなりすぎると起動不良や動作の不安定が出るみたい。パソコンは熱が大敵なので空気の出入りを自由にできるようにしてやらないとダメなんですね。(どうやら水冷式のクーラーなんていうのもあるみたい。すごい!)

改善してみた

これから夏に向けてますます部屋の温度も上がるしパソコンにとっては負荷のかかる季節になるのかと思います。そこで、なるべくパソコンの吸気と排気のまわりにはものを置かないようにして風通しを良くしてあげることにしました。

先日のSSD換装の時にパソコンを開けてみたらホコリがすごかったんですよ。歯ブラシでコチョコチョしながら掃除機で吸って綺麗にしました。

 でもこういうちゃんとした掃除用具もあるんですね。

モデルクリーニングブラシ 静電気防止タイプ 74078

モデルクリーニングブラシ 静電気防止タイプ 74078

 
サンワサプライ OAホコリキャッチャー Lサイズ (ブルー) CD-BR11BLN

サンワサプライ OAホコリキャッチャー Lサイズ (ブルー) CD-BR11BLN

 

 掃除機のノズルをつっこんで部品に傷をつけるより、エアダスターでホコリを吹き飛ばしたほうが安全ですもんね。排気吸気部分についたホコリは雑巾で綺麗にしました。

最後に

原因に気づけば「ああそういうことか」とすごく簡単なことでした。今日はかれこれ3時間以上パソコンを使ってますがフリーズもファンの「フォォォォォォ」も一度も起きていません。気づいて良かったです。