またある説には(宮本)武蔵は二刀使いだが、仕合の時はいつも一刀で、二刀を用いなかった。
吉岡と仕合の時も、一刀であったとのことである。
思うに真偽は決し難い。語り伝えは誤ることも多いとはいえ、聞くにまかせて聊か記した。
――『本朝武芸小伝』
2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板 http://ikura.2ch.net/sengoku/
Author:まとめ管理人
戦国時代のいい話、悪い話を
お楽しみください
戦国時代のいい話、悪い話を戦国時代のいい話、悪い話を
お楽しみください
現行スレ
戦国ちょっといい話43
戦国ちょっと悪い話43
殿堂入り逸話
業者コメント対策に、httpを
NGワードにしました。
URLを含むコメントを
入れられる方は、
"h"を削って入れてください。
リンクは自由です。
どんどんしてくださいね!
管理人になにか有りましたら
kanri00☆gmail.com こちらまで
↑☆の部分を@に変えてください。
あとTwitterもやってます
@1059kanriさんのツイート
↑管理人のつぶやきのご興味があればw
↓クリックしていただけると励みになります。
命名逸話 一栗高春 毛利秀包 曽呂利新左衛門 安藤直次(帯刀) アルノルドゥス・モンタヌス 三好実休 横地景信 寺沢広高 駒姫 安楽庵策伝 佐久間信栄 沢庵宗彭 山口重政 熊谷信直 楯岡光直 飯田覚兵衛 長坂長閑斎 太田資長(道灌) 蒲生忠郷 蒲生郷成 佐々木小次郎 長尾為景 長坂釣閑斎 毛屋武久 熊谷元直 大蔵卿局 志村光惟 徳田太兵衛 島田利正 足利義政 阿茶局 木下勝俊 加藤清次 室賀正武 義姫 北館利長 石谷貞清 江口道連 清玉上人 正栄尼 城井鎮房 假屋原満次 馬場重助 飯尾安延 織田有楽斎 岡本半助 柿崎景家 武田光和 薦野増時 鍋島直澄 平野長泰 石川一光 司箭院興仙 大田忠綱 天野隆重 島津久保 本多政勝 朝比奈弥太郎 藤堂高次 細川忠隆 尼子義久 下吉忠 森本義太夫 新井白石 戸田氏鉄 中院通村 鍋島清久 二位局 黒田職隆(宗円) オルガンティーノ 依田信蕃 深瀬隆兼 上野清信 朝倉敏景 一条兼良 戸田勝隆 日向源藤斎 武藤光安 孝蔵主 中村一忠 大河内茂左衛門尉 大木兼能 母里友信(太兵衛) 織田信秀 外郎 水野重良 下美作 赤松義祐 内藤如安 ヴァリニャーノ 天童頼久 跡部大炊 吉良親実 藤堂高刑 尼子興久 池田長幸 水野善右衛門 織田頼長 筒井定次 山崎家治 佐久間勝之 大内義長 関一政 大野直昌 稲葉紀通 延沢光昌 上泉泰綱 三村親成 蜂須賀忠英 矢島満安 林田左門 押川強兵衛 庄林隼人 加納直恒 山名一吽 富田一白 蜂屋貞次 吉田長利 北郷時久 井上光親 里村昌叱 勝一 伊良子宗牛 誠仁親王 新関久正 桑山左近 高橋久光 幸蔵主 水義親 大野直周 正親町季秀 本庄義勝 大野芳我台 東禅寺義長 青屋友梅 荻生徂徠 堀内勝光 北条氏勝 草苅虎之助 大野千兵衛 辺東禅寺右馬頭 斎藤親盛 斎藤広盛 額田照通 石神通長 尼子政久 喜右衛門 浅野右衛門太夫 浅部清兵衛 野田忠助 松浦弥右衛門 堀田勝嘉 白井甚右衛門 笠原藤左衛門 としよ姫 乙御前 土居清良 長曽我部元親 朝倉景鏡 六角義治 力丸所左衛門 志駄義秀 虎之助シルベステレ 大江頼綱 大江尭元 小西隆佐 千葉自胤 千葉孝胤 中津川彦七 日根野織部 宇津忠茂 三好政康 大融和尚 里見元勝 坂上重内 岩成友通 里見重勝 内藤瀬兵衛 野村治右衛門 松倉勝家 木下公定 柳生宗冬 諏訪部文九郎 米田助左衛門 草苅備前 左甚五郎 津田信澄 金右馬允 生駒一正 最上康光 吉田久左衛門 稲葉土佐 浅野左衛門佐 亀田高綱 伊東平右衛門尉 三浦茂正 姉小路秀綱 高橋掃部介 山名持豊(宗全) 熊沢守久 生野孝時 高屋十郎兵衛 安倍千寿丸 豊島道季 生駒正俊 宇野祐清 二本松義継 安宅冬康 結城政勝 益田長行 穂井田元清 枝吉利左衛門 高木正次 江村専斎 日下部山三郎 古志豊長 本目義正 青木七左衛門 徳姫 渡辺監物 津田信成 後藤長乗 井戸十郎 角都 長屋平太夫 真田清鏡 喜多村孫之充 小河藤左衛門 戸田藤五郎 芋川鳶之介 進藤正次(津軽家) 大町何助 進藤正次 丹羽氏信 忠野佐文 野村隼人 07/24~/30のブログ拍手ランキングです! 拓殖清広 鳥居忠次 鳥居忠吉 佐久間七郎左衛門 飯富虎昌 太田忠兵衛 鈴木右近 鍋島采女 竹森貞幸 吉岡憲法 尻高義隆 勝女 津田八弥 朽木元綱 林五介 松平康安 別所宗晴 多胡正国 丿貫 玉置直和 湯原弥二郎 牛尾幸清 武田信実 笠原政尭 琢阿弥 香川之景(信景) 熊谷直続 山中祐成 児玉就忠 山田勘六郎 宇野政頼 桑山親基 新免宗貫 安見元勝 本多信俊 河尻秀隆 陶興房 梶尾源左衛門 三宅家義 平野五右衛門 松田秀宣 神谷小介 松田新入斎 小田切所右衛門 毛利但馬 かにわ源七 藤堂良勝 大野直之 北川久兵衛 倉町宗伯 香川之景 櫻井林佐 本多作左衛門(重次) 金子元宅 中間六右衛門 高橋盛光 金子元春 高橋興光 有吉立行 龍造寺家兼 三要閑室 小松左衛門 北畠具信 奥村源左衛門 北畠具運 倉知由久 本多成重 有吉頼母 島津忠昌 徳川頼宜 久世三左衛門 田中吉信 越智玄蕃 佐野祐願寺 正木信茂 鎌原宮内少輔 赤名豊前守 土肥実吉 関勝蔵 関盛信 千葉利胤 武田信玄赤名豊前守 伊東家 野村右衛門佐 羽尾道雲 伊東尹祐 伊東佑邑 海野幸光 水野忠善 肥後盛秀 牧野成定 綿屋平六兵衛 鍋島清房 石川八左衛門 見性院 藤堂玄蕃 佃又右衛門 須野原若狭 須野原惣左衛門 板垣信方 小幡憲重 小幡図書助 田中忠政 桜井勝成 天羽源鉄斎 江戸山城守 五郎八姫 大胡民部左衛門 種村肖稚守 山崎勝兵衛 上泉憲元 岡部則綱 桜井勝次 淡輪重政 上村孫市 長連竜 千葉邦胤 千葉胤富 羽柴秀勝 伊東平右衛門 清水久三郎 安西平左衛門 廣田図書 佐渡与助 水野十兵衛 武田信治 土屋昌続 笠井又八郎 小笠原信嶺 下条頼安 水野甚三郎 山本瀬兵衛 後藤茂綱 牟田外助 池田長吉 奥村左馬 小場太郎左エ門 中村久越 牟田助九郎 曽我雅楽助 佐藤久右衛門 山田匡徳 小野木清次 佐久間甚五郎 服部正重 雑賀孫市 宇佐美定満 上杉景虎 吉弘加兵衛尉 松下小左衛門 稲津重房 高木内記 熊谷大膳 小野伝助 千葉親胤 和田喜兵衛 和田兵衛大夫 加賀井秀望 小野鎮幸 平田増宗 山田次郎三郎 長倉次郎右衛門尉 和田民部少輔 島津忠親 山本常治 三浦長門守 落合丹後守 伊木忠次 右松四郎左衛門尉 米良四郎右衛門尉 八条宮智忠親王 長坂信政 大竹郷左衛門 長坂長閑 前波吉継 朝日姫 戸田越後 本間高貞 出雲阿国 副田吉成 松原内記 日置弾正 芝山監物 島津貴久 最上家信 池田輝興 稲垣掃部 狩野半右衛門 土方雄良 ガスパル・ピント・ダ・ロシャ ジョアン・ロドリゲス 管正利 小河傳右衛門 小栗重常 アルメイダ 鳥居職隆 天野五郎太夫 塩冶掃部助 板部岡江雪斎 木下利房 武田国信 吉弘政宣 大友義乗 千賀兵太夫 吉田政重 池田長明 菅川七郎兵衛 望月与左衛門 西内喜兵衛 大橋重賢 鳥飼勘右衛門 吉田五兵衛 夏目角助 池田光重 山鹿素行 下毛野武盈 千賀五助 相賀光重 赤松才伊三郎 逸見真正 井伊直滋 木村助九郎 伝湖和尚 宮川尚古 俵兵衛 平手汎秀 八十島式部 胡宗憲 王直 前田家定 森島新右衛門 真鍋祐重 梅原延実 大村純伊 岸田荘右衛門 鍋島茂宗 小笠原政信 太田資房 原昌俊 小西若狭 小西隼人 渋江公勢 磯野行尚 稲葉道通 大村六太夫 千葉良胤 毛利安右衛門 小川右馬允 大村家親 千葉胤朝 桑名弥次兵衛 増田盛次 小寺氏職 秋上伊織助 守光居士 粕谷武則 北見久太夫 松平信定 織田信光 空圓 宇都宮国綱 上山満兼 堀喜吽斎 満坐七右衛門 中間統種 熊沢正英 戸塚左太夫 八田金十郎 川手主水 神代貴茂 中村八右衛門 松平太郎作 坂梨惟連 島信勝 藤堂良政 牧村兵部 中畑晴辰 結城(小峰)義親 小泉讃岐 溝口外記 新国盛次 柴田礼能 大音左馬介 杉重良 森寺忠勝 伊藤次郎兵衛 小笠原長忠 大河内政房 拝郷次大夫 広沢秀信 北原白秋 鳥居源八郎 酒井忠清 原吉丸 太刀屋与三 林半介 妙秀尼 土岐為頼 賀井鎮隆 姜コウ 筧助兵衛 山崎長徳 奥平貞能 母里友信(太兵衛 桐山丹波 小川関書 柳生宗厳 ハン 賀井宗運 姜 鈴木兵庫助 西尾藤兵衛 酒井金三郎 藤堂高吉 板倉重郷 桑山一晴 草苅将監 源頼朝 穴沢盛秀 折下外記 按察使法印 尚真王 柳生十兵衞 小野寺茂道 中川庄蔵 木造具康 日秀上人 酒井忠尚 北盾利長 三上与三郎 林亀之助 中山家範 金子門家重 狩野一庵 近藤助実 成田道徳 国島道喜 菅沼定継 阿和隼人 菅沼定忠 菅沼定直 氏家光棟 細川持隆 森川重俊 原兼道 弥生姫 原忠重 酒井忠隆 不破万作 山田三十郎 和合秋広 野間玄琢 板倉重昌 酒井忠朝 正応院 鵜殿長照、 亀寿姫 清原宣賢 曽我助興 土屋数直 長与純一 大母殿 幸田彦右衛門尉 珠姫 芳春院 胝惣八郎 寒河江広俊 諏訪部惣右衛門 横田甚右衛門尹松 今村けた之助 ) 大久保彦忠教(彦左衛門) 武田逍遙軒 弁寛 石川政信 斑目織部少輔 河津作兵衛 奥村武右衛門 秋田左内 吉田守氏 斑目能登守 渋江内膳 神部甚右衛門 篠原自遁 櫛橋光 櫛引清長 七戸家国 吉田九郎左衛門 沈惟敬 早川長政 本庄勝繁 早川源蔵 神保長住 工藤鬼虎 三枝昌吉 山家公俊 一花堂乗阿 杉本次郎介 城昌茂 田中兵助 大宝寺義興 大宝寺義氏 律師光影 太田垣朝延 浅井久政 鷹羽 本阿弥宗 松澤五左衛門 中山安芸守 尾形宗柏 小山田茂誠 村松殿 桂庵玄樹 梶原又右衛門 高橋右馬充 別府閑斎 加澤世間兵衛 唐澤玄蕃 真田信綱 明正天皇 麩屋了佐 甲斐庄正述 三田井親武 新田義貞 湯川善六 山吉豊守 氏家直元 松田直秀 前田猪之助 笠原政晴 安藤守就 稲葉良通 梶原左衛門尉 白河義親 伊藤長実 高力忠房 豪姫 梶原景俊 良甫鑑 竹田家正 金官 長倉祐政 小松兵部太夫 根岸鎮衛 落合兼永 天野金太夫 安藤重信 市川一学 原貞胤 木俣土佐 宍戸元家 尚寧 中村高次(新兵衛) 匂坂吉政 松平定実 賢性院 毛利安左衛門 登誉上人 横田式部 比江山親興 吉田大蔵清家 平田三五郎宗次 小栗上野介 勝海舟 久我通前 織田秀雄 脇坂安元 宇佐美定祐 中院通勝 白鳥十郎 原田角之丞 長曾我部元親 村井長明 石川丈山 江上家種 鶴姫 仙桃夫人 窪田正助 田丸直昌 原田如礫 雲居和尚 宮木孝庸 浅利頼 満天姫 一条国広 伊藤一刀斎景久 池田市郎兵衛 谷衛好 松前公広 柘植清右衛門 下河原平太夫 大山伯耆 塚原小才治 竹中重利 安藤重能 徳田大兵衛 大河内久綱 生駒将監 了意和尚 前野助左衛門 山崎家盛 天久院 城和泉 狩野秀治 萩田主馬 新発田長敦 佐川田喜六 樂吉左衛門 矢木八右衛門 久松彦左衛門 木山正親 六角義郷 谷兵太夫 玉堂和尚 関口柔心 荒木又右衛門 五藤市左衛門 足利左兵衛 湘南宗化 小栗宗湛 楠木正成 赤星内膳 織田勘七郎 原宗兵衛 大友右京 熊谷新右衛門 日真上人 若林宗八郎 若林宗五郎 川田三右衛門 裸武太之助 山中鹿介(幸盛) 隠岐清実 隠岐為清 金原七之助 内藤忠興 若林伯耆守 沓沢玄蕃 兼松又四郎 井伊直継 内藤長政 小山田虎満 小奴可盛慶 今村五郎兵衛 高橋直次 兼松弥五右衛門 谷地大学 金山伊豆 内藤隆世 進藤彦八 川村伝右衛門 二階堂為氏 二階堂治部大輔 板部岡江雪 小山田弥三郎信有 高崎織部 武田信勝 少弐政興 少弐元盛 熊澤兵庫 ジョアン・ロドリゲース 武田国信(因幡家) 砥倉市正 伊藤七蔵 加藤吉成 秦桐若 松浦鎮 来島通総 武田高信 山名久通 武田義統 品川市右衛門 佐伯七郎二郎 安達内匠 松浦政 山田四郎右衛門 潮見城主 渋江公直 後藤職明 松浦興信 松浦弘定 小奴可盛常 江田隆連 富樫泰高 珠光姫 富樫政親 村上道浄 怒留湯直方 竹貫重光 安住道古 江口光清 矢部虎之助 ガスパル・ヴィレラ 狩野探幽 辻忠兵衛 内藤隆春 許斐氏備 宝満山城督 松根光広 中馬重方(大蔵) 氏家光氏 本多政重 米津正勝 丹沢正忠 種田勘九郎 浅利兵庫 宗像氏貞 立花鑑載 牧野成純 馬爪源右衛門 丹沢久助 源義経 武蔵坊弁慶 広橋兼勝 勧修寺光豊 黒正甚兵衛 一条政房 片桐貞昌 今村正長 小山田弥三郎 南部宗秀 田村顕頼 祝貞近 松下源左衛門 福島正頼 小野宗右衛門 福原広俊 井上元兼 宇都宮(城井)朝房 澤村大学 宇都宮(城井)鎮房 北条三四郎 岩佐又兵衛 河合善右衛門 永田治兵衛 森本政右衛門忠勝 按察使局 江の方 武田宗慶 湯目守重 石川重之 内藤家長 大越治左衛門 竹俣広綱 栗山利章(大膳) 松平信光 風斗就澄 秋田盛季 雑賀孫一 飯田正国 伏姫 郡宗保 志波甚兵衛 川村重長 白鳥小三次 清水御前 安藤(秋田)実季 常高院 亀屋栄仁 茶屋四郎次郎清次 中井正清 布施左京進 蒲生郷安 箸尾為綱 布施左京 吉川主馬之助 光安刑部允 尊海 江上武種 横田村詮 平山治太夫 庵原助右衛門 安藤長三郎 福仏坊 徳川光圀 庭林坊 たんはん 田子兵庫助 大内晴持(義房) 谷柏直家 一宮随巴 戸部忠直 谷大膳 斎藤光則 戸部正直 野村治兵衛 毛利幸松丸 鳳翔院 山口兵内 石松源五郎 お菊 多賀高忠 芥田悪六兵衛 臼杵中務 太田一吉 南部南無右衛門 赤川就秀 光永光重 鮎貝宗信 赤松政範 加藤重季 亘八郎右衛門 進士九郎 河原林治冬 本多百助 新田萬次郎 鈴木重成 北川久太夫 寺島美濃守 本多山県 簑笠之助 鮭延秀義 平塚為広 般若坊 瀧弥右衛門 牧野伝蔵 池田忠雄 石川忠総 九条政基 近衛政家 原隼人 小野木縫殿助 戸田忠次 山本善忠 唐橋在数 古田重治 大賀弥四郎 板倉権内 甘露寺経元 分部左京亮 原十兵衛 観世左近 毛利重能 亀井政矩 日置忠俊 大休宗休 松平忠晴 前野景定 松平忠国 柴田勝豊 湯浅甚助 前田利次 伊勢貞孝 東漸寺右馬頭 天沢 横山監物 米田是政 曽我理右衛門 洞院公数 西園寺実遠 海野輝幸 安河内虎昌 沼田平八 一色義定 相良求馬 本山茂辰 住友政友 佐伯惟定 杉谷宗重 小侍従 鳥越久兵衛
Template[Aquaria 1.0] By Nefert / Photo [Blue Water] by fox_kiyo (Flickr)
このテンプレートは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの下でライセンスされています。
コメント
人間七七四年 | URL | -
武蔵は二刀で戦えなんて言ってはいない。刀は片手で使う物で、どちらの手でも使えるように普段は両手に持って練習しろとだけ言っただけだ。
( 2015年11月15日 18:21 )
人間七七四年 | URL | -
合戦では斬り合いしてる時間はごくわずかだろうからな。
( 2015年11月15日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
二刀は吉岡の三回目のとき夢中で発動したと覚えてる
一対多数でどうにもならないから必殺の遅刻&吉岡のガキを真っ先に不意討ちにして
動揺した吉岡数十人に二刀抜いて突撃
ほとんどランボーかコマンドー
( 2015年11月16日 09:40 )
人間七七四年 | URL | -
そもそも合戦で刀を主力として使用すると言う事自体が少ないでしょう。
当時は当然徒歩戦が主流ですから、馬上からの切り合いもほぼ無い状態。
野戦においても弓鉄砲に槍が主力、刀なんて止め刺す以外では城や砦の
城内で、槍が使い難い近接戦以外に役に立たない。
それでも使用するなら、鎧兜を着込んでいない相手だけかと?
( 2015年11月16日 10:04 )
人間七七四年 | URL | -
※2
※4
武芸の試合と合戦は分けて考えな(アカン)。
合戦では持たせる従者さえいれば鉄砲から鑓から使い放題だが、
得物に縛りのある武芸試合では二刀か一刀かというのは重い問題よ。
( 2015年11月16日 19:37 )
人間七七四年 | URL | -
※3
洛外下り松の決闘は養子伊織の碑文以外の史料には出て来ないんだよね
話としてはとても格好いいんだけど
※1の言うように武蔵本人が「二刀を使え」とは言っていないとしたら(五輪の書?)
それにもかかわらず武蔵と言えば二刀流ってイメージがついたのも面白い
兵法者として宣伝のために二刀流を表に出した、または
世間の人に二刀流(二刀一流)ってのが武蔵の思惑を超えてウケた
ってことなんかな?
( 2015年11月16日 23:57 )
※4 | URL | -
※5
そんな事分かっとりますがなw
( 2015年11月18日 10:51 )
コメントの投稿