(cache) 未来に向けてできること| 新宿教室 | 朝日カルチャーセンター
教養、音楽、茶道華道、語学、旅行まで。喜びをつなぐ朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾

03-3344-1941

平日 9:30~19:00 土 / 9:30~18:30

【新設】未来に向けてできること 私たちの社会の可能性

講師名 ジャーナリスト、メディア・アクティビスト 津田 大介
SEALDs創設メンバー、ReDEMOs代表理事 奥田 愛基
講座内容
津田大介氏 / 奥田愛基氏
昨年秋、新たな安全保障関連法制が成立し、いま日本はひとつの転換期を迎えています。安全保障、憲法解釈、エネルギー資源、格差社会など、様々な問題を抱えながら、これからの日本はどう変わっていくのでしょうか。
そのひとつの起点となりうる今夏の選挙。この選挙から選挙権の年齢が引き下げられ、若者の政治参加の状況は変わります。またSNSの普及やデモ活動は、多様な社会参加の可能性を広げました。
メディア・アクティビストとして、ソーシャルメディアを活用し新たなジャーナリズムの形を拓く津田氏と、多くの若者が参加した国会前デモを牽引し、公聴会で発言した奥田氏。形は異なりながらも、社会の変化を敏感に読み取り、発信を続けます。参院選の結果をふまえ、日本をどう変えていきたいのか、新たな社会の可能性を探ります。
日時・期間 土曜 18:30-20:00 07/30~07/30 1回
日程 2016年 7/30
受講料(税込み)
7月~7月(1回)
会員 3,456円
一般 4,104円
教材費
設備維持費
注意事項 教室が変わる可能性があるので、当日教室案内をご確認ください。
講師紹介 津田 大介 (ツダ ダイスケ)
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。


奥田 愛基 (オクダ アキ)
1992年福岡県に生まれる。明治学院大学国際学部卒業。現在大学院修士課程1年。SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)創設メンバー。2015年SEALDs結成。毎週金曜日に国会前で行ったデモには、世代を超えて多くの市民が参加。参議院 平和安全法制特別委員会で公述人を務める。同年、市民のためのシンクタンク ReDEMOS設立、代表理事に就任。

履歴