- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
serio kindleの天引き率は半端ないな。やっぱりamazon独占が成立してしまうとホント日本はヤバイ状態になる。amazonの独占を阻止するよう、消費者も考えて動かないと。
-
mur2 Kindleの取り分7割ってまじかよ… これはひどい。Kindleもう800冊を超える勢いだが考え直さないとな
-
asrog Kindleにただ乗りする方法はあって、pdfやePub で売ってくれればいいの。
-
acealpha 作家が儲け少ないのはわかるが出版社も儲かってない気がするのだが
-
ysync 現行の電書サイトって独占みたいな縛りあんのかね?小額決済さえなんとかなりゃ、知名度高けりゃ自サイトで平行してpdfも売るのが一番儲かりそうなもんだが。
-
zazambo サーバーや決済システム,個人情報保護等丸投げしてるんだから手数料の高さは仕方ないのかもしれないけど紙なら読者の手元に来るまでにあちこちでお金を落としてくれてたけど電子はストア丸儲けなんだよなあ
-
kindou 販売にあたっての支援とかそういう話ならなぁ。出版社は現状目立った取り組みはしてないけども、電子化にあたっての作業はやってくれますし。
-
enhanky Kindleの場合、Amazon独占配信すると手数料30%、それ以外は手数料65%というのが俺の理解なんだが…。
-
yamuchagold 鈴木みそ先生の話を聞きたいかなあ。
-
fatmonger 電書バトってプラットフォームかと思ってたら取次サービスって、結局中間業者か…このエントリの趣旨は理解できるものの、これはちょっと残念。この人ならプラットフォームもできると思うのに/すでにあるとのご指摘
-
porimern 単に絵が上手い、漫画が上手なだけじゃなくて、今後はこの辺の取り分をもっと意識して商売しないとダメやね
-
prdxa クソみたいな専用アプリで読まされるのが苦痛なので購買意欲がわかない
-
hsenyo コンテンツを作る側が優遇されなければ市場全体がやせ細って結局商売自体が成り立たなくなると思うのですが。。。出版社側は考えなしですかね。
-
hamamuratakuo 手数料が高いなら、直接販売するのがいいね。販路の確保をどうするか?
-
iasna Kindleの搾取っぷりがはっきりしてしまいAmazon帝国さすがやねという印象。
-
dbfireball 出版社の取り分が多い作家に不利な契約になってるから作家は儲からない、というお話。
-
matarillo Kindleにはロイヤリティ70%(つまりAmazonの取り分30%)のオプションもあるのにそれを無視して数字をいじってみてもしょうがなかろう?70%オプションはKDPセレクトへの登録が必須で、だからKindle独占販売にしないとだめだけど。
-
taknom_iphone 電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰|note 他人任せにしたら、上前をはねられるのは当然ですね。
-
diet55 電子書籍はなぜ儲からないのか?|佐藤秀峰|note 「キャリア(ストア)の手数料はAppleであれば30%、Kindleであれば65%」
-
kds1256 自分でkindle出版すると取り分3倍とも言える。
-
Mekk 音楽や書籍でよく話題にあがる話し。
-
weep と言うはなしを、note でやるというのは、それこそ note への皮肉か。 note はなぜ儲からないのか。
-
cirfic たくさんとられてしまいますね。
-
sora-papa なぜ業務委託以外に掛け目が入るのか、まったく理解できないな。ぶっちゃけコンプラとしておかしい。
-
maninthemiddle Kindle天引き65%クソワロタ | ちなみにOreilly'sは自社サイトでpdf/epub販売しとるよ
-
KoshianX Amazonの取り分多すぎじゃね……。
-
airj12 kindleの天引き率に驚愕した、既に2000冊以上あるので今更移行し辛いな...
-
mohno 何度でも言うが「割合で飯が食えるかよ」
-
tomk59 Kindle、amazonの取り分が65%だと…作家のロイヤリティが10%未満とは低すぎ。紙の書籍を買った方がサポートにはなるんだろうけど、高いし場所取るという葛藤。
-
aiaki そこで出せない「契約」してたら関係の無いお話。
-
ko10buki ポジショントークに必死
-
kota-mishima memo
-
xes4 冒頭の「当然のことですが、このサービスを大きくしていきたいという考えがあります。ですので、これから僕が書くことはそれを差し引いた上でお読みください。」がいいな。
-
krurun 独占販売で30%ってさすがヤクザやで
-
rna 「セールなどで定価の半額で販売された場合などには、作家は値下げ分を補填されません」あれ? Kindleのセールは作家の取り分減らないから気にせず買ってって作家さんがツイートしてるの見た記憶が?
-
chocolate0521 こういうのは啓蒙することが大事。マンガの電子書籍化はコミコみたいに右肩上がりなので、市場の拡大は確実。能力のある作家さんなら、いずれ随分条件の良い交渉ができるはず。独占契約とかはNGする勇気。
-
ganbarezinrui ちなみにDMMだと作家の取り分は60%超えます。寡占クソ企業がのさばると消費者や作家がどれだけ搾取されるかという実例。
-
masahiro1977 Kindleの取り分7割は一見酷いけど、amazonはその7割を使って電子書籍の期間限定セールとかに力いれてるんだよな。売れる書籍の多くは期間限定セール中に売れているから実際の売上は取り分の半分以下になってると思う。
-
kilminwq 電子書籍はなぜ儲からないか?|佐藤秀峰|note: 佐藤漫画製作所では電子書籍のストア販売をお取次する「 電書バト…
-
mikiyashibatsuji それぞれの立場があるので難しい問題。売れるようにプラットフォーム側もコストかけてるし、出版社コストかけてその中で当たり外れがあり、作家さんも血を流し作品を作ってる。海外販路を拡大して一時凌ぐか。。
-
yotasodayo
-
mventura
-
spacejunkyard
-
porimern 単に絵が上手い、漫画が上手なだけじゃなくて、今後はこの辺の取り分をもっと意識して商売しないとダメやね
-
tanaka-2
-
prdxa クソみたいな専用アプリで読まされるのが苦痛なので購買意欲がわかない
-
watapon55
-
atyks
-
mooonymann
-
tuka001
-
a-nama-special
-
narusejun151001
-
dowhile
-
hsenyo コンテンツを作る側が優遇されなければ市場全体がやせ細って結局商売自体が成り立たなくなると思うのですが。。。出版社側は考えなしですかね。
-
bbk0524
-
daabtk
-
habitas
-
pha
-
kaakaa_hoe
-
kushken
-
aki-akatsuki
-
toshiro_nagano
-
hamamuratakuo 手数料が高いなら、直接販売するのがいいね。販路の確保をどうするか?
-
isiai
-
erotomania
-
hedachi
-
e-website
-
soh335
-
ori2dmm
-
yuiseki
最終更新: 2016/06/01 13:22
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
2016年6月1日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 8 users
- テクノロジー
- 2016/06/01 18:57
-
- gigazine.net
- あとで読む
-
はてなブックマーク - 電子書籍はなぜ儲からないか?|佐藤秀峰|note
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2016/06/01 18:20
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 電子書籍でベストセラー作家になろう Kindleセルフパブリッシ...
- 5 users
- 2013/05/04 15:12
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 実務者のための著作権ハンドブック: 著作権法令研究会: 本
- 1 user
- 2011/07/15 14:49
-
- www.amazon.co.jp
-
実務者のための著作権ハンドブック(第九版)
-
電子図書館・電子書籍貸出サービス 調査報告2015
おすすめカテゴリ - 増税再延期
-
【消費税増税再延期】自民・小泉進次郎氏「そんなおいしい話に若い人たちはだ...
-
- 政治と経済
- 2016/05/31 17:39
-
-
安倍首相:消費増税、再延期へ 「リーマン前に似ている」 - 毎日新聞
- 政治と経済
- 2016/05/27 04:22
-
伊勢志摩サミット:「リーマン級」に批判相次ぐ - 毎日新聞
- 政治と経済
- 2016/05/28 18:54
- 増税再延期の人気エントリーをもっと読む