インフォメーション
作品名・カテゴリ別検索(開閉式)
記事検索
お気に入りサイトの更新記事
カテゴリ:機体・機種単体 | 作品タイトル:ロボット総合
914af4ef
合体ロボって合体過程でいつのまにか形状が変わってる部分が多いよね


元スレ/http://futalog.com/410178617.htm

1 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:25:40 No.410178617
合体ロボって合体過程でいつのまにか形状が変わってる部分が多いよね
マイトガインの下腕とか


18685306209450




2 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:30:49 No.410179146
右腕が灰色だとかっこ悪いから





3 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:19 No.410179308
それ言ったら合体も変形もできねーから





4 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:24 No.410179320
旋風寺驚異の技術力





5名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:26 No.410179324
勇者シリーズで一番合体変形のゴマカシが無かったのはガオガイガーだと思う
そのせいか玩具の再現度も一番高かった(ビッグボルフォッグを除いて)






6 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:33:35 No.410179452
ガングルーガンドーベルは変身バンクもめっちゃ誤魔化してたね





7 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:34:06 No.410179507
一番ごまかし度が高かったのは
スーパーファイヤーダグオン






8 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:36:12 No.410179739
あとキングジェイダーもな
マイトガインはシンプルな割にガインの部分で凄い無理があるよな






9 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:36:41 No.410179788
ゲッターロボはゲッター線の力やぞ





10 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:41:07 No.410180259
子供のころはきづかなかったけどマイトガインの腕の袖口の赤い部分もいつのまにか発生してる
腕の左右の変形の動きが同じであることを利用して左腕(ガイン)に続いて右腕(ジェット機)の変形カットを見せる際に下腕部の色をしれっと変えてる






11 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:41:22 No.410180284
ゴルドランは玩具の変形がそのままバンクになってて良かった





12 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:42:06 No.410180348


9396909195975




13 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:42:29 No.410180405
元々背中にデカい羽根ついてるファイヤーダグオンにショベルカー背負わせるのは無理がありすぎだ





14 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:47:59 No.410180992
子供たちの思い付きで合体したゴッドシルバリオン





15 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:50:31 No.410181305
腕になってるのに本体に頭が移動してたり大警察合体で縮んだ上に本体の中にいたり本当に地球製なのかデューク





16 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:57:16 No.410182049
ファイヤージェイデッカーの腕にくっつく際に何も救急車の大きさを小さくしなくてもよかったのに
下腕にピッタリ収まる大きさのほうが作画しやすいんだろうけどさ


16517092105539




17 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:59:14 No.410182255
見てる時はぜんぜん気にならんけどアニメって
気づくとマジック見せられてる気分なるな
一瞬のフラッシュのあとこの変化


8713512223545




18 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:02:16 No.410182626
>>17
色さえあってれば問題なく見えちゃうんだよなあ
最初にやった人は大胆だと思うわ






19 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:03:14 No.410182763
フラッシュをまたいで形が変化するごまかしは多いね





20 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:03:32 No.410182805
ゴルドランとガオガイガーはほんと凄いなその辺り





21 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:21:19 No.410185080
>>20
ゴルドランは開始前にゴタゴタあってデザインが遅れ
アニメ用の線減らしやってる余裕がなくて大河原画稿をそのまま出すしかなかったらしい






22 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:07:14 No.410183274
明らかに合体時に頭部に内蔵される専用のコアロボの頭が存在するロボがいた気がする





23 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:08:56 No.410183488
グレートマイトガインの胸のドリルもパカッと開くカットと後のカットで形が全然変わってるよね
カットをまたいで形を変えちゃうお馴染みの方式


4397034805923




24 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:16:47 No.410184508
勇者やエルドランの頃ってむしろ玩具デザインが最初にありきで
アニメに出てくるのは作画コストを減らすための簡略化デザインなのよね
スレ画も大河原決定稿ではちゃんと下腕にも窓や車輪が描きこまれてたり






25 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:42:00 No.410188167
ビルドタイガーの誤魔化し方もすごいぞ
具体的に言うとマクレーン






26 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:42:55 No.410188288
カメラの見えないところで入れ替わってんだよ





27 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:44:44 No.410188543
モスピーダは合体の際に
ライダーがどうやってバイクの下側にもぐりこんでいるのか謎すぎる






28 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:45:18 No.410188633
ジェイデッカーの頭部がデッカードのどこに格納されてるのかとか
考えたらキリがない






29 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:46:50 No.410188848
二次元の嘘が上手いと玩具化が厳しくなるよね(ダイモス見ながら)





30 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:03:18 No.410191164
ライジンオーとゴッドライジンオーはゲタ履くだけなのに設定画の段階でヒザから下のデザインが変わってるよ
ゴッドになって上半身の作画が面倒になるせいなのか、脛の形状がノーマルのときより単純化されている


21062264268261

19547704430691



31 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:07:58 No.410191750
正確にはひざから下というより太ももから変わってるけど





32 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:21:32 No.410193484
ファイヤージェイデッカーは劇中での演出がドラマチックだっただけに、
デュークが腕にくっつくという合体ギミックとのギャップが酷い






33 名無しのろぼ 16/05/27(金)15:02:48 No.410206373
ガガガ勢でたぶん一番サイズぐちゃぐちゃなやつ

2241725438112




34 名無しのろぼ 16/05/27(金)15:17:11 No.410208161
本当なら青・黄色・緑は同じサイズなんです

15407108301078




35 名無しのろぼ 16/05/27(金)16:24:53 No.410216034
ゲッター見とけばどんな変形にも疑問は浮かばないよ
多分


16172300562819




36 名無しのろぼ 16/05/27(金)16:27:05 No.410216303
ツッコんで欲しくてバリバリ描いてるものだとばかり思っていたんだけど

15734742694599




37 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:33:32 No.410186914
みんなよく見てるなー
俺はかっこよかったらなんでもいい







関連商品
HG 1/144 ガンダム G-セルフ (パーフェクトパック装備型) (ガンダムGのレコンギスタ)ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破 惣流・アスカ・ラングレー 1/8スケール コールドキャスト製 完成品フィギュア
蒼穹のファフナー EXODUS 3 [Blu-ray]【Amazon.co.jp限定】新世紀エヴァンゲリオン NEON GENESIS EVANGELION Blu-ray BOX (オリジナル特典付)
HI-METAL R 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか VF-1J アーマードバルキリー 約145mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア【Amazon.co.jp限定】ゾイド MPZ-01 シールドライガー 先行予約特典レーザーサーベル(クロームメッキVer)付




他ブログのおすすめ記事

同カテゴリの最新記事




[ 2016/6/2 01:12 ] 機体・機種単体 コメント:28 はてなブックマークに追加

コメント一覧

  • 1:コメントげっとロボ 2016年06月02日 01:32 ID:CBKTYJ4t0
  • ゲッターロボに質量保存の法則は通用しないからな。
  • 2:コメントげっとロボ 2016年06月02日 01:38 ID:Ayn0.t.40
  • キングジェイダーの腕は合体する過程で巨大化している
  • 3:コメントげっとロボ 2016年06月02日 01:42 ID:CZznRpnIO
  • 勇者はそもそも設定画の時点でかなりアレンジされてるからな。
    そこもお楽しみなんだけど。

    ジェイデッカーの箱絵とかアニメ絵だけど玩具版デザインで面白い。
  • 4:コメントげっとロボ 2016年06月02日 01:55 ID:bWe0dCdu0
  • 形状もだけどサイズも変わってるよな。
    戦隊ロボとかおもちゃで見た時のこれじゃない感すごい
  • 5:コメントげっとロボ 2016年06月02日 01:57 ID:v4.0hemG0
  • 合体やら変形やらロボがどんなんなってもokにしたゲッターの功罪。
  • 6:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:03 ID:WZ7umLSn0
  • ゲッターは重量まで変わってるからなw

    勇者ロボみたいな合体って見なくなったな
    スパロボオリジナルならいくつかあるけど、最近のはムービー無い上にSDだからどのパーツがどこに付くのかよく分からないんだよな
  • 7:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:11 ID:tyAXoYN00
  • リュウギーン知らんかったわ、素敵。
  • 8:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:16 ID:TA1.iXeQ0
  • アニメで憧れて玩具買ってもらって現実というものを知るのが男児だよな
    「あ、そう、そうだよね」って手に持って思ったわw
  • 9:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:16 ID:CZznRpnIO
  • 勇者と比較してエルドラン系は描写してたかな。
    ゴッドライジンオーの脚は無茶だが一応一度変形した形状で描いてから、アレンジデザインに変わる描写があるし。

    戦隊玩具はプロップまんまに近いが着ぐるみ版だけが別物にならざるを得ない。
    たまにデザイン画よりプロップに近い事があってビックリする。
  • 10:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:18 ID:5HvAdSwr0
  • こういう問題は幼稚園児くらいには自分の心の中で解決してるもんだろ。
  • 11:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:23 ID:4pivjQetO
  • ゲッターからしてアレだからな。
    まああのころからゲッター線の影響が尋常じゃなかったんだろ。
  • 12:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:32 ID:qXtfm8AM0
  • ※10
    アニメ見てるだけなら問題ないが
    一番困るのが玩具なんだよ
    だからグレートマイトガインみたいなのはやっぱ困る
    ガオガイガーで他の勇者シリーズと比べて劇中イメージ保った玩具作れたのも齟齬が少なかったのがデカい
  • 13:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:35 ID:wRWZe48f0
  • ジェネシックガオガイガーのファイナルフュージョン
    カッコ良すぎぃ
  • 14:コメントげっとロボ 2016年06月02日 02:39 ID:xSg8Eqv6O
  • 逆にそういう嘘をあってはならないものとしていたら、変形合体ロボなんてやってられなかったろ
    ファンの側も大らかな気持ちで色々受け入れてきたからこそ、今まで発展してこれたんだと思うよ?

    本編では演出優先で、二次元の嘘だろうと躊躇なく使って、とにかく格好いい映像を作って
    合体玩具はプロポーションや可動を度外視してでも合体ギミックをどうにか再現して
    欲を言えば合体は諦めてでもプロポーションや可動を優先したフィギュアが別ラインで出るとか
    そのくらいの感覚でやっていくのが幸せなんじゃないかな

    何か最近はこう、そういうとこガチガチになってるっていうかね
    なまじ技術が発達して色々できる様になっからか知らないけどさ
    本編の描写も、玩具の変形合体も、プロポーションも、可動も、何もかも完璧じゃなきゃ駄目……みたいな
    そうやって無闇に要求が高くなっちゃってるのとか、すげぇ窮屈な感じがする
  • 15:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:08 ID:is17NuUa0
  • ゲッターは実際に形状変化してるしな
  • 16:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:18 ID:ko9EVrRr0

  • 絵イメージと現物のスタイルは無難な形で着地してほしいのは人のサガよ
    その上で、「オレだったらこうする」「ここはこう解釈して」とか考えて
    その後も物作ったりすんだから、何事も意欲掻き立て、行わせる十分な理由になればいいんじゃね

    ただ、わかっちゃいるが、話や商品の展開のために
    ダ・ガーンとかファイブロボみたいに割りと出来てる玩具に
    高下駄を履かせる野暮も発生するのは悲しい
    (なお、ファイブロボはさらにマックスマグマという入れ物を用意した模様
  • 17:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:21 ID:rZdcsktR0
  • 変形バンクよく見てもごまかし通り越して何やってるのか良く分からないアクロバンチの悪口はやめろ
  • 18:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:44 ID:uwHXoL6g0
  • ギンガイザーはデザインを担当したスタジオぬえがちゃんと変形モーションまで描いたのに、監督がいっさい無視。
    結果、ナゾの変形ロボとして登場した悲運のロボット。

    まぁ歴史の紐とけば、ロボット(現実に存在している産業ロボットは別として)なんて真面目に考察した所ではなっから無理無茶の塊なんですがね。

    しかし、それらを差し引いても、ダイアポロンとシンクロン合体は理解の範疇を越えるんだな。
  • 19:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:45 ID:1fWmm7mX0
  • サーディオンだな

    3機の戦闘機型デバイスが合体して超攻アーマーっていうロボットになるんだけど(しかも変形パターンを変えると数種類のロボットになれる)、3機が合体してるようには同程見えない
    デザイナーはカトキさんだから合体するっていうのは知らないままデザインしたんだと思ってる
  • 20:コメントげっとロボ 2016年06月02日 03:55 ID:9O5E8Atv0
  • ロボ玩具黎明期からの苦闘の歴史だからな。
    グレンダイザーの腕とか、ガイキングの角のデカさとか。
    ちょうど玩具主導になった頃に、初の本格的変形ロボ玩具のライディーン、初の合体ロボ玩具のコンバトラーをやって以来、玩具ロボアニメを連綿と続けてきたサンライズの経験値は伊達じゃない。
    ガンダムだって、腹の中に戦闘機が入るだけなのに謎だらけだし。

    とは言え、さすがにリアルロボット系は構造まで考えられてるのが多いな。
    バルキリーはまだ無理があったけど、オーガス辺りは玩具とアニメデザインの間に違和感が無かった。
    え、Zガンダム?
  • 21:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:03 ID:hHYSOENP0
  • ゲッターのリアルな変形機構で石川が悩んでたときに永井にもっと自由にしちゃえばいいじゃん?って漫画的な変形させたのは有名な話
  • 22:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:35 ID:nBYChHLd0
  • 完成したとき見栄をきれればそれでいい歌舞伎感
    それがスーパーロボット
  • 23:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:36 ID:9fOQAA4U0
  • そしてその無茶変形を
    現代の技術でなんとか変形再現して立体化しようとする
    おもちゃメーカーの人達w
  • 24:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:47 ID:DBhodGE.0
  • いい大人が合体ロボ云々言ってるのを見ると胸が冷たくなるな
  • 25:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:48 ID:jPm8iwMq0
  • バイクが合体する奴は大抵サイズをごまかしてんな~
  • 26:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:53 ID:hKLgsz2c0
  • 昔はともかく、現在のTFは変形合体しつつも関節が可動して
    しかもシルエットが劇中とそれほど違和感がない仕様になってるから関心する
  • 27:コメントげっとロボ 2016年06月02日 05:54 ID:zsxAwyV60
  • ※24
    その合体ロボ(アニメ・玩具)を作ってるのも大人だってことを忘れるな
  • 28:コメントげっとロボ 2016年06月02日 06:17 ID:TLAsrZJ40
  • ゲッターよりはるかに無理のある変形をして
    作中で主人公からも突っ込みを入れられていたコーラルQ
    あの話は爆笑した

コメントする

名前
 
 
≪ 前ページ | HOME
ブログパーツ アクセスランキング