合体ロボって合体過程でいつのまにか形状が変わってる部分が多いよね
元スレ/http://futalog.com/410178617.htm
1 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:25:40 No.410178617
合体ロボって合体過程でいつのまにか形状が変わってる部分が多いよね
マイトガインの下腕とか
2 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:30:49 No.410179146
右腕が灰色だとかっこ悪いから
3 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:19 No.410179308
それ言ったら合体も変形もできねーから
4 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:24 No.410179320
旋風寺驚異の技術力
5名無しのろぼ 16/05/27(金)11:32:26 No.410179324
勇者シリーズで一番合体変形のゴマカシが無かったのはガオガイガーだと思う
そのせいか玩具の再現度も一番高かった(ビッグボルフォッグを除いて)
6 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:33:35 No.410179452
ガングルーガンドーベルは変身バンクもめっちゃ誤魔化してたね
7 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:34:06 No.410179507
一番ごまかし度が高かったのは
スーパーファイヤーダグオン
8 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:36:12 No.410179739
あとキングジェイダーもな
マイトガインはシンプルな割にガインの部分で凄い無理があるよな
9 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:36:41 No.410179788
ゲッターロボはゲッター線の力やぞ
10 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:41:07 No.410180259
子供のころはきづかなかったけどマイトガインの腕の袖口の赤い部分もいつのまにか発生してる
腕の左右の変形の動きが同じであることを利用して左腕(ガイン)に続いて右腕(ジェット機)の変形カットを見せる際に下腕部の色をしれっと変えてる
11 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:41:22 No.410180284
ゴルドランは玩具の変形がそのままバンクになってて良かった
12 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:42:06 No.410180348
13 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:42:29 No.410180405
元々背中にデカい羽根ついてるファイヤーダグオンにショベルカー背負わせるのは無理がありすぎだ
14 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:47:59 No.410180992
子供たちの思い付きで合体したゴッドシルバリオン
15 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:50:31 No.410181305
腕になってるのに本体に頭が移動してたり大警察合体で縮んだ上に本体の中にいたり本当に地球製なのかデューク
16 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:57:16 No.410182049
ファイヤージェイデッカーの腕にくっつく際に何も救急車の大きさを小さくしなくてもよかったのに
下腕にピッタリ収まる大きさのほうが作画しやすいんだろうけどさ
17 名無しのろぼ 16/05/27(金)11:59:14 No.410182255
見てる時はぜんぜん気にならんけどアニメって
気づくとマジック見せられてる気分なるな
一瞬のフラッシュのあとこの変化
18 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:02:16 No.410182626
>>17
色さえあってれば問題なく見えちゃうんだよなあ
最初にやった人は大胆だと思うわ
19 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:03:14 No.410182763
フラッシュをまたいで形が変化するごまかしは多いね
20 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:03:32 No.410182805
ゴルドランとガオガイガーはほんと凄いなその辺り
21 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:21:19 No.410185080
>>20
ゴルドランは開始前にゴタゴタあってデザインが遅れ
アニメ用の線減らしやってる余裕がなくて大河原画稿をそのまま出すしかなかったらしい
22 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:07:14 No.410183274
明らかに合体時に頭部に内蔵される専用のコアロボの頭が存在するロボがいた気がする
23 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:08:56 No.410183488
グレートマイトガインの胸のドリルもパカッと開くカットと後のカットで形が全然変わってるよね
カットをまたいで形を変えちゃうお馴染みの方式
24 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:16:47 No.410184508
勇者やエルドランの頃ってむしろ玩具デザインが最初にありきで
アニメに出てくるのは作画コストを減らすための簡略化デザインなのよね
スレ画も大河原決定稿ではちゃんと下腕にも窓や車輪が描きこまれてたり
25 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:42:00 No.410188167
ビルドタイガーの誤魔化し方もすごいぞ
具体的に言うとマクレーン
26 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:42:55 No.410188288
カメラの見えないところで入れ替わってんだよ
27 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:44:44 No.410188543
モスピーダは合体の際に
ライダーがどうやってバイクの下側にもぐりこんでいるのか謎すぎる
28 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:45:18 No.410188633
ジェイデッカーの頭部がデッカードのどこに格納されてるのかとか
考えたらキリがない
29 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:46:50 No.410188848
二次元の嘘が上手いと玩具化が厳しくなるよね(ダイモス見ながら)
30 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:03:18 No.410191164
ライジンオーとゴッドライジンオーはゲタ履くだけなのに設定画の段階でヒザから下のデザインが変わってるよ
ゴッドになって上半身の作画が面倒になるせいなのか、脛の形状がノーマルのときより単純化されている
31 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:07:58 No.410191750
正確にはひざから下というより太ももから変わってるけど
32 名無しのろぼ 16/05/27(金)13:21:32 No.410193484
ファイヤージェイデッカーは劇中での演出がドラマチックだっただけに、
デュークが腕にくっつくという合体ギミックとのギャップが酷い
33 名無しのろぼ 16/05/27(金)15:02:48 No.410206373
ガガガ勢でたぶん一番サイズぐちゃぐちゃなやつ
34 名無しのろぼ 16/05/27(金)15:17:11 No.410208161
本当なら青・黄色・緑は同じサイズなんです
35 名無しのろぼ 16/05/27(金)16:24:53 No.410216034
ゲッター見とけばどんな変形にも疑問は浮かばないよ
多分
36 名無しのろぼ 16/05/27(金)16:27:05 No.410216303
ツッコんで欲しくてバリバリ描いてるものだとばかり思っていたんだけど
37 名無しのろぼ 16/05/27(金)12:33:32 No.410186914
みんなよく見てるなー
俺はかっこよかったらなんでもいい
関連商品