ここから本文です

セの外国人スラッガーに聞く「なぜ山田哲人は本塁打を打てるのか?」

webスポルティーバ 6月1日(水)14時30分配信

 セ・リーグの本塁打ランキングを眺めていると、あらためて山田哲人(ヤクルト)のすごさに気づかされる。180センチ、76キロという“大砲”と呼ぶには心許ないサイズながら、本塁打王争いを牽引しているのである。その山田とタイトルを争っている外国人選手たちに“小さな日本人スラッガー”はどう映っているのだろうか。

■まさかの「交流戦セ・リーグ優位説」。パに勝ち越せるこれだけの根拠

 ウラディミール・バレンティン(ヤクルト)は、2013年にシーズン60本塁打の日本プロ野球記録を樹立したスラッガーで、現在、チームメイトの山田より1本少ない15本塁打を放っている。4番を打つバレンティンは、いつもウエイティングサークルから山田のバッティングを見ている。
※今季の成績はすべて5月31日現在

「ボールを遠くに飛ばすのに重要なことは、体のサイズではなく、ボールの下を叩くことなんです。ボールにバックスピンをかければ、打球は遠くに飛びます。僕は山田が19歳のときから見ているけど、彼はバックスピンをかける技術に長けていた。だから、山田があのサイズながらホームランをたくさん打つことに驚きはありません。この技術は努力して身につけたというより、持って生まれた才能だと思います。早くから球場に来て練習するし、練習量も多い。それもホームランを打つことにプラスになっていると思うけど、もともとのベースはホームランを打てる才能を持っていたということです」

 バレンティンはそう話すと、手にしたボールの中心部からやや下のあたりを拳(こぶし)で叩き、両手でボールをくるくると回す。すると、そのボールはじつに“いい角度”で飛んでいくのだった。

―― バレンティン選手は、誰が見てもホームランバッターですが、山田選手はどんなバッターだと思いますか。

「カテゴライズが難しいですよね。ホームランも打てるし、打率も残せる。“コンプリートヒッター”と呼べばいいんですかね。理想のタイプの打者です」

 ホセ・ロペス(DeNA)は4月9日のヤクルト戦で1試合3本塁打を記録するなど、ここまで4位タイの13本塁打を放っている。ロペスから見た山田評はこうだ。

「ホームランを打つには、ボールにバックスピンをかけることがポイントです。私は試合前のティーバッティングで、バックネットに向かってバックスピンをかける練習をしています。山田はバックスピンをかけるのもうまいですが、特に目を見張るのはスイングスピードの速さですよね。あのスピードがあるから、体が小さくて力がなさそうに見えるけど、あれだけのホームランが打てるのでしょう」

 マウロ・ゴメス(阪神)は来日1年目の2014年に打点王を獲得。3年目となる今季も安定した打撃を見せ、現在、セ・リーグ4位タイの13本塁打。ゴメスに山田の印象を聞くと、バットとボールを手にして、「どう言えばいいのかな」と何度も口にしながら、実演をまじえて話をしてくれた。

「山田は体のサイズは小さいんですけど、ホームランバッターのような大きなスイングをする選手で、打ったあとのフォロースルーも大きい。日本人の打者はボールをこうやって(上から叩くように)小さく打つ感じで当てにくるんですけど、そこがほかの日本人選手と違うところかな」

1/3ページ

最終更新:6月1日(水)17時11分

webスポルティーバ

記事提供社からのご案内(外部サイト)

Sportiva

集英社

Sportivaムック
4月22日発売

定価 本体1,389円+税

フィギュアスケート特集号
『羽生結弦 異次元のシーズン』
■羽生結弦 インタビュー、厳選フォト
■浅田真央 復帰シーズンを振り返る

Yahoo!ニュースからのお知らせ(6月1日)

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

世界で最も長寿な生物
レイチェル・サスマンが、トバゴの浜辺にある2,000歳の脳サンゴから、農業の黎明期から生きてきた南アフリカの「地底の森」まで、世界で最も古くから生き続けてきた生命体の写真を見せながら語ります。 [new]