- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月27日、「IT人材白書2016」を発行した。本書はIPAが毎年、IT企業やユーザー企業、大学等教育機関を対象としたIT人材動向調査、およびIT技術者個人を対象とした意識調査を行い、調査結果をまとめて発行しているもの。
今回の白書では、IPAによる2015年度調査結果を元に、「わが国のIT人材の全体像」を紹介し、その量および質的な不足感、女性や外国人の割合などについても分析している。
主な結果は以下の通り。
2015年度調査結果に基づき、IT企業側およびユーザー企業それぞれについて、IT人材の職種とIT人材レベル別のIT人材を推計した結果は以下の通り。
IT企業におけるIT人材の過不足感について、3年間の変化をみてみると、量についての不足感が高まっていることがわかる。経年で見ると、2014年度は「大幅に不足している」と「やや不足している」の合計が9割台半ばであったが、2015年度だと9割強にのぼる。
一方、質についての不足感は、経年でも大きな変化はなく「大幅に不足している」と「やや不足している」の合計が約9割から9割台半ばと高止まりしている。
IT企業の正社員のIT人材の数が2014年度と比較してどのように変化しているかを従業員規模別に比較すると、全体では「増加」(32.8%)の割合が「減少」(12.1%)より高い一方、30名以下の企業では「減少」の割合が20.6%と他の従業員規模に比べて高くなっている。
また、IT企業の正社員のIT人材における女性の割合をみると、「10.1%以上20.0%以下」の割合が37.6%と最多だった。IT企業の管理職全体に対する女性管理職の割合では、100名以下の企業で「0%」が約60%、「10.1%以上」が27%だった。101名以上の企業では「4.1%以上10%以下」の割合が3割台半ばとなっている。
IT企業のIT人材全体に対する外国人の割合をみると、「0%」の割合が76.9%と最も高くなっている。
ユーザー部門が複雑なデータ加工・準備を1クリックで実行。IT部門がデータガバナンスを提供。分析結果は全社で見える化。BIソリューションの理想が、ここにあります。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。