熊本県発行のメールマガジン:とっておきの情報満載!
第361号 2008年5月29日
トップへ戻るバックナンバーを見る気になる!くまもとって何?
氷室祭の名物 雪餅
家族で、地域で、守りゆく伝統菓子
雪餅作りの風景
木枠に粉を敷き、丸めておいたあんこを入れて粉をまぶす。湯気が立ち上るセイロに入れて一気に蒸して仕上げる、すべて手作業の雪餅作り。
雪餅 ※手配中
米ともち米のやさしい風味とあんこの素朴な味。古くには暑気払いにと“こっづいたち”に食べられていたそうだ。 八代は、トマトなどの農作物で知られているが、耕地面積の9割近くは田んぼという米どころでもある。
 のどかな水田の風景が広がる八代(やつしろ)平野は、米の産地として知られています。中でも、八代郡氷川町(ひかわちょう)は、全国屈指のもち米生産地。そんな米の産地ならではの伝統菓子が、八代神社(妙見宮・みょうけんぐう)で行われる「氷室祭」で、年に一度だけ作られています。

 氷室祭は毎年5月31日から6月1日にかけて、夜通し行われる祭りです。かつての八代城主・細川忠興(ただおき)公が妙見宮へ参拝した折に、無病息災を祈願して三室山(みむろやま)の氷を献上したことに由来するといわれています。また、古くから宮中でも6月1日には「氷室の節会(せちえ)」という氷を食べる行事があり、民間では「氷の朔日(ついたち)」と呼び、正月の餅を氷餅にして保存し、この日に食べたそうです。八代地方では、この日を「こっづいたち」と言うことも、当時の名残といえるでしょう。

 氷餅は「雪餅」ともいい、うるち米ともち米を混ぜた粉であんこを包んで蒸した、素朴なお菓子です。昔は“こっづいたち”になれば各家庭で手作りしていたそうですが、今では年に一度の祭りの名物となっています。氷室祭の参道には9軒の雪餅店が並び、多くのお客さんでにぎわいます。「毎年、来てくれるお客さんがいて、元気だったねと声を掛け合うのが楽しみですね」と語るのは、雪餅を作り始めて30年ほどになるベテランの山田さん。「おいしい雪餅のコツは、粉に加える水の量。粉がまるで粉雪のようにさらさらとこぼれ落ちるくらいに仕込んで、あんこにまぶすと、しっとりとした雪餅ができるんですよ」。
 山田さんをはじめ、雪餅屋にとって年に一度の氷室祭は、家族総出の恒例行事。「父が腕まくりをして雪餅を作り、友達や親せきまで手伝いに来る。活気に満ちた家族の姿は子どもたちにとって、もう一つの祭りのようなものかもしれません。みんなが力を合わせて雪餅を作る背中を見て育ち、自然と受け継がれていくんですよ。今年の祭りも息子と二人、頑張ります」と山田さん。「お菓子作りのプロよりも、素人がいい。素人だからこそ、昔ながらの雪餅ができるんです」。
 31日の夕方には露店が並び、セイロから湯気が上がります。おはらいを受けた厄入りや厄払いの人々、雪餅目当ての家族連れで、境内には人があふれ、そのにぎわいは夜明けまで続きます。次から次へとセイロが開けられ、用意された席で熱々の雪餅を食べる人々の姿は、絶えることがありません。「この一年、無事に過ごせた喜び」と「また来年、雪餅を食べるまでの無事を願う」氷室祭に訪れる人々にとって、年越しのような節目となる1日なのでしょう。
 やがて、“こっづいたち”の夕暮れには、寂しいほどの静けさに包まれる八代神社。氷室祭が終ると、八代では田植えの準備が始まります。


【取材協力先】
八代神社 妙見宮
住所 熊本県八代市妙見町405
TEL 0965−32−5350

雪餅を食べる人々 神事イメージ
セイロから取り出されたばかりの雪餅を手に、用意されたテーブルで食べるのも楽しみの一つ。熱々のおいしさは格別だ。 地元では、厄入りや厄払いの祭りとして親しまれている氷室祭。おはらいの受付には、行列ができるほどの人の多さだという。
〒862−8570 熊本県熊本市水前寺6丁目18番1号 熊本県広報課
TEL(096)333−2027 FAX(096)386−2040
電子メールアドレス kouhou@pref.kumamoto.lg.jp
※掲載記事、写真、コンテンツなど無断での使用、転載を固く禁じます。
※このサイトへのリンクに関しては、悪意によるものを除きご自由に設定できますが、フレーム内 に取り込む形でのリンクは固く禁じます。
 
メールマガジン無料登録
くまもと元気モン!
くまもと食の風物詩
県庁ってなんばしよっと課な?
掲載記事のバックナンバー
読者のコラ気になるばい!
メルマガ新規登録プレゼント
新規登録いただいた方に、抽選で熊本の特産品などをプレゼント!
アンケート
壁紙プレゼント
登録すると、空から見た熊本の風景をダウンロードできます。
熊本県人会情報
[ リンク ]
熊本県インターネット放送局-
KIBS

熊本県ホームページ
熊本県観光総合サイト
県民生活総合サイト
熊本いいねっと!
企画・発行:熊本県広報課  運営:株式会社カラーズプランニング  ©2008 Kumamoto Prefecture. All rights reserved. 利用条件とプライバシーについて