さらな日記 

某水色サッカーチームを偏愛する、元気過ぎる乳がん患者。乳がんサバイバーを目指す、乳がん「備忘録」兼徒然日記 「さらな」とは、サンスクリット語の「安らぎ・癒し」と言う意味

Entries

緩和ケアのおはなし

今日、「緩和ケア」のお話しを聞きに出かけてきた。
場所は、「まちかど保健室」という所。
実は、高齢者の「認知症」などの方とその家族を対象とした、相談施設。
そこで毎月1回、がんについてのお話しがあるのだ。
当然のことながら、参加された方はご高齢者の方ばかり。
おそらく、最年少参加者だったのでは?という気がしている。

何故そんな場所で、がんのお話し会があるのか?不思議な気はするのだが、高齢者になればなるだけ「がん罹患者が増える」ということを考えると、それなりの意義があるのでしょう。

ところで「緩和ケア」というと、どのような状況で受ける医療だと思いますか?
20年前までは、「がんの終末期医療」という位置づけでした。
今は「がん告知の時から受ける心のケア~患者さんが亡くなられた後のご遺族のケアまで」になっています。
これはWHOなどが決めていることなので、世界的な治療基準だと思ってよいと思います。
ただ残念なコトに、日本では「緩和ケア」の認識が、20年前とほとんど変わっていない、という現状があります。
特に最近では「がん患者家族は、第二の患者」として、問題になってきているにも関わらず、専門医自身も十分な理解にまで至っていないことや、「家族も患者と一緒に頑張る!」という、日本特有の社会文化があるため、辛い治療を続けている患者の姿を見ている家族自身も、一緒に辛い思い(ほかにも経済的な辛さも含めて)をしている、というのが現状です。
その家族に無理な頑張りをさせるのは、患者の友人・知人だけではなく、このような時にだけ登場する患者の(遠い)親戚だったりするので、人間関係でも悩まれる家族が多くいらっしゃるのです。
そのような悩みも含めて「ケアをする」のが、「緩和ケア」なのです。
当然ですが、「緩和ケア」の担当医となられる方は、外科医であっても「スパルタな主治医」とは違うタイプのドクターです!

もう一つは「緩和ケア」そのものは、今やがん患者とその家族を対象としているのではなく、神経疾患の難病と言われている「ASL(「筋萎縮性側索硬化症」)」なども、「緩和ケア」を必要とする病気である、とされているようです。
これから「緩和ケア」の対象となる病気は、増えてくるかもしれませんね。

登壇された先生は、顔ぶれをご覧になって随分お話しを変えられたのか?高齢者にやさしいお話しでした。
「戦後の日本をつくってきたのは、みなさんがた高齢者なのですから、堂々と年金をもらい、どんどん使ってください」とか、「介護が必要になったら、遠くに住んでいる子供を呼び寄せ介護をさせればよいのです」とか・・・
独居老人を抱える私としては、苦笑いの連続。
もちろん、今の厚労省が進めている「在宅医療」の話にも触れられての、「自宅介護」の話なんですけどね。

その中でビックリしたのは、名古屋市内には「ホスピス(=がんの終末期医療専門病院)」の病床が90床しかない!ということ。
「ホスピス」に入院するための、順番待ち状態になっている、という笑えない話もありました。
都市規模としては決して小さくない名古屋であっても、「ホスピス」の数が少ない、というのは驚きでした。

患者や患者家族としては、最善の治療環境や終末医療を受けたい!と思うのは、当然のコトですよね。
そのための「チームづくり」と、「リビングウィル(=生前に最期の治療意思を表明した手紙や書類)」を、家族と話し合い作っておくコトも大切です、というお話しもありました。

その帰り、なかなかタイミングが合わずに買えなかった「鬼まんじゅう」の名店が近くにあるコトに気が付き、2個お買い上げ

梅花堂 梅花堂 鬼まんじゅう
とても素朴で優しいお味で、美味しくいただきました
スポンサーサイト

Comment

こんにちは 

はじめまして!あるブログを拝見していたら、このブログに出会いました。私もブログを開設しています。「鬼藤千春の小説・短歌」で検索できます。一度訪問してみて下さい。よろしくお願い致します。

はじめまして 

お返事遅くなりました、鬼藤千春さん。
はじめまして。

>はじめまして!あるブログを拝見していたら、このブログに出会いました。私もブログを開設しています。「鬼藤千春の小説・短歌」で検索できます。一度訪問してみて下さい。よろしくお願い致します。

是非お伺いさせていただきます!
今後ともよろしくお願いします。
  • posted by のんチャン 
  • URL 
  • 2015.12/19 20:16分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Author:のんチャン
某水色サッカーチームサポで、元重度鉄欠乏性貧血患者
2010年3月乳がんの手術。現在普通に生活。
乳がん「備忘録」兼サッカーやお料理などを気ままに不定期更新。
本業は、密かに「地域密着系スポーツ・マーケティングプランナー」を目指す、売れないマーケティングプランナー
母屋ブログはこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/happy-kernel-0297

乳がんと闘うみなさまへ
「患者力を高める5のポイント」
1.不安や疑問があった時は、再予約をしても聞くようにする
2.大切な面談(検査結果を聞くような時)は、家族や友人と一緒に聞く
  もし、一人で行く場合は、レコーダーなどに録音をする
3.聞きたいコトは、5つ程度のポイントにまとめ、メモにし診察時に見せるようにする
4.自分の希望や考えを伝える
5.医師の目を見て話す
  もし、目を背けるような担当医であれば、「○○先生」と呼びかてでも自分に向かせる
 
以前出席させていただいた「J&J・乳がんメディア&ブロガーセミナー」で、医療ジャーナリストさんがお話されたコトです。
是非、参考にしてください。
そして「がんサバイバー」を目指しましょう。

乳がんについて詳しく知りたい方へ
日本乳癌学会のサイト内に、一般向けサイトがあります。
リンクを貼りましたので、そちらからアクセスをして下さい。
乳がん?と思ったら、必ず専門医に相談をして下さいね。
そのための参考サイトです。

「質の高い乳がん検診」を受けるため、NPO法人日本乳がん検診精度管理機構認定の施設、マンモグラフィ読影医師、そしてマンモグラフィ放射線技師のいるリストを参考にしてください。
「施設・読影医師・放射線技師」の3条件が揃うことが、重要です。
それぞれのリストをリンクしました。ぜひ参考にしてください。


国立がんセンター精神腫瘍学グループでは、患者さん向け「質問促進パンフレット」等を用意しています。
下記リンクよりアクセスをお願いします。
PDFファイルですが、是非、重要な面談の時の質問などにご活用ください。

名古屋のがん拠点病院で「傾聴会」を開催している、NPO法人ミーネット。
乳がんに限らず、がんについて不安なことがあれば気軽にご相談下さい。
また、市民向け公開講座なども開催しています。
下のリンクよりスケジュール等、ご確認下さい。

乳がんと子宮体がん経験者の桃杏さんが、乳がん患者さん向けの傾聴会を東京で始められました。
Pink&Paechさんのリンク内のブログから、お問い合わせ下さい。

ブログ内検索

最近の記事

FC2カウンター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

右サイドメニュー

ブロとも申請フォーム