2015.1.12 巡礼13日目 その6 ケーブルカーでラクラク参拝♪ ★ 八栗寺
イノシシ騒動の次に向かうのは
屋島の向かい側にある五剣山です
![2015-0304_480.jpg](/contents/277/443/585.mime4)
五剣山の名の由来は、山頂が5つの峰から呼ばれていますが
江戸時代の宝永地震で一つの峰が崩れてしまったそうです
また五剣山は高級石材、庵治石の産地として有名なのです
山の大半が崩されており、自然災害や人的に崩れていく五剣山を見ていると
なんだか自然の雄大さと切なさを感じますね
さて、八栗寺参拝にはケーブルカーを利用します
![2015-0305_480.jpg](http://megalodon.jp/get_contents/277443586)
Libertyさんは歩いて登ったそうですが
シロにはそんな根性がありませんでした(笑)
Libertyさん、エライ![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-08-31/551866.gif)
Libertyさん家のカイくんが楽しい
「キャンピングカーと犬ちゃんのときどき日記」はこちらから♪
ケーブルカーは、昭和チックでレトロな車体です
![2015-0306_480.jpg](/contents/277/443/587.mime4)
ケーブル山頂駅から少し歩くと、
大師堂があります
![2015-0309_480.jpg](/contents/277/443/588.mime4)
そしてご本堂です
![2015-0308_480.jpg](/contents/277/443/589.mime4)
こちらは香川県民が商売繁盛を祈願する聖天堂です
![2015-0310_480.jpg](/contents/277/443/590.mime4)
境内からケーブルの駅と逆方向にある
山門、つまり歩いて登ったLibertyさんが最初にくぐる山門ですね![](/contents/277/443/591.mime1)
![2015-0307_480.jpg](/contents/277/443/592.mime4)
山門の先にはお迎え大師様が先ほど参拝した屋島をバックに瞑想されてました
![2015-0312_480.jpg](/contents/277/443/593.mime4)
このあとも境内を散策し、ケーブルの駅に戻ると
お茶のお接待を頂き渇いた喉を潤してくれた八栗寺でした
![2015-0313_480.jpg](/contents/277/443/594.mime4)
85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺(やくりじ)
御本尊は 聖観世音菩薩
ご詠歌「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば 修行者ならで 誰か知るべき」
こちらも香川県民の定番スポットです。ケーブル駅までは少し狭いのですが離合に苦しむほどではありません
駐車場は広くゆったりしていますので、ZILでもまったく問題なく参拝できました![](/contents/277/443/595.mime1)
![2015-0314_480.jpg](/contents/277/443/596.mime4)
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています![](/contents/277/443/597.mime1)
よろしければ
ぽちっと応援よろしくお願いしま~す![](/contents/277/443/599.mime1)
![にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ](/contents/277/443/600.mime1)
にほんブログ村
屋島の向かい側にある五剣山です
五剣山の名の由来は、山頂が5つの峰から呼ばれていますが
江戸時代の宝永地震で一つの峰が崩れてしまったそうです
また五剣山は高級石材、庵治石の産地として有名なのです
山の大半が崩されており、自然災害や人的に崩れていく五剣山を見ていると
なんだか自然の雄大さと切なさを感じますね
さて、八栗寺参拝にはケーブルカーを利用します
Libertyさんは歩いて登ったそうですが
シロにはそんな根性がありませんでした(笑)
Libertyさん、エライ
![](http://blog-imgs-1.fc2.com/emoji/2010-08-31/551866.gif)
Libertyさん家のカイくんが楽しい
「キャンピングカーと犬ちゃんのときどき日記」はこちらから♪
ケーブルカーは、昭和チックでレトロな車体です
ケーブル山頂駅から少し歩くと、
大師堂があります
そしてご本堂です
こちらは香川県民が商売繁盛を祈願する聖天堂です
境内からケーブルの駅と逆方向にある
山門、つまり歩いて登ったLibertyさんが最初にくぐる山門ですね
山門の先にはお迎え大師様が先ほど参拝した屋島をバックに瞑想されてました
このあとも境内を散策し、ケーブルの駅に戻ると
お茶のお接待を頂き渇いた喉を潤してくれた八栗寺でした
85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺(やくりじ)
御本尊は 聖観世音菩薩
ご詠歌「煩悩を 胸の智火にて 八栗をば 修行者ならで 誰か知るべき」
こちらも香川県民の定番スポットです。ケーブル駅までは少し狭いのですが離合に苦しむほどではありません
駐車場は広くゆったりしていますので、ZILでもまったく問題なく参拝できました
今日も巡礼日記にお付き合い頂き
ありがとうございます
更新の励みにしています
よろしければ
にほんブログ村