- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
NOV1975
せどりって本来の価値に対して不当に安いものを目利きとして拾い上げる行為だと思うんだけど、おおよそのダフ屋って値段そのものを本来の価値に対して不当に釣り上げる行為だからねえ。
-
fujixe 本来の価格を不当につり上げている、と批判する人は、なぜ「公式側が高価な限定品を不当に廉価販売している」と考えないのか。
-
kz78 ダフ屋行為が違法なのと、イベンターがチケットの本人確認を厳格化するのは、それぞれ別の動機なのでごっちゃにしてるのはどうかと思うが
-
shields-pikes
id:opensuse 公営ギャンブルは合法。非公営ギャンブルは違法。ぱちんこは警察と立法ぐるみの脱法(風営法で、何故かぱちんこだけが名指しで禁止対象から除外されている)。
-
deztecjp id:NOV1975 チケット転売に批判があるのは当然だと私も思うが、買占めによって「本来の価値」より値段を釣り上げることは不可能。この手の誤解に基づく批判がスターで上位になる状況は、いい加減に解消されてほしい。
-
houyhnhm 古物営業法は、元々盗品の売り捌きを防ぐ目的。あと、迷惑防止条例についてはダフ屋がやる声掛け付き纏いのせい。チケットの規約は契約の話。ハッキリ言えば「金さえ払えば客だろ」とかやる客の排除。
-
ChieOsanai ネオリベ系の経済学者なら「ダフ屋が発生しないほど高い価格がそのチケットの "本来の価値" だ」って言うだろうねw
-
tanimiyan ブコメの指摘通りせどりとダフ屋は本質的に異なる行為。そしてダフ屋を規制する迷惑防止条例ではネット転売がカバーできてなくて、これらをまとめて規制するためにチケット認証が強化されているという現状かと
-
damae せどりとダフ屋が同じだと思おうとしてるだけだな。ダフ屋に相当するのは新品の本買い占めて転売とかそういうのだな。チケットは中古のチケット売買というのが存在しない以上せどりとは同じにならない
-
pre21 条例読む限り、転売するなではなく公共の場所で売り買いするなって話でしょ?キャッチセールスとかスカウト禁止してるのと同じに見えるけど。店構えて古物商とってやれってことじゃないの?
-
PrincessGorilla 観に行きたい人だけ申しこめばいいのに、転売目的が申し込むことによって倍率があがる上に定価より高いチケットを買わされるこの現実の何がいったい立派だよ!!!つらいんだよ!!ただただつらい!!
-
flowing_chocolate 「本来の価値」というものがわからない。需要と供給が釣り合う値段こそが、「本来の価値」じゃないの?
-
ragey ある一時点で無価値化する金券なんだから当然ぢゃん.ババ抜きで賭博をやるのと同じ行為なんだから.
-
junpeso 購買側のヘイトが溜まってコンテンツを盛り下げる一因になるからじゃないかな。bookoffの雑多な書棚から価値を再発掘するせどりとは違う。
-
napsucks
同感。ダフ屋は裁定取引そのものであり裁定された価格が本来の市場価値。転売されたくないならダブつくまで公演を繰り返すべき // id:shields-pikes 本論と外れますが射的と輪投げも景品を出せるはず。輪投げ三店方式とか。
-
tailwisdom 人気アイドルグループのコンサートなんかはファンクラブ会員でも抽選に勝たないと買えないと聞くけど、たとえば若干枚のチケットは初めから変動価格(オークションとか)で売ってもいいんじゃないかと思う。
-
hate1229 もうさ、公式が抽選枠とは別にオークション入札式のチケット販売すればいいでない?抽選が転売されるのはやむをえんとしてさ。金ある人はいくら払っても行きたいわけだし。
-
uunfo 単に転売目的で買うのがだめならなんでチケットショップは許されてるの?路上で売り買いするのがだめなんじゃないの?
-
munioka303 ダフ屋取締りはどっちかっていうと暴対法的なやつだろ。
-
ikesyo チケットが安すぎるというのは分からないなぁ。1公演で2万、3万出さないとダメになったら行く気なくす。
-
hisa_ino え?結論(らしきもの)がそれ?なんじゃそりゃ。
-
GiGir 古物営業法にいっさい触れないのは無知なのか意図的なのか。無知だとしたらこの人はどこの駅前にもあるチケット買い取り屋は全て違法とでも思っているのだろうか
-
blueboy 主宰者がダフ屋を兼ねれば問題は一切解決する。つまり、料金の変動相場制。売れなければ、値を下げる。売り切れそうなら、値を上げる。そうすれば、需給は調整され、win-win になる。/主催者の硬直価格が悪い。
-
croissant2003 「本来の価値」ってなんだよ。ダフ屋から買う人がいるのはなんでだよ、「不当に釣り上がっ」たんじゃなくて、本来の価値通りに値をつけてるから売れるんだろ?
-
djwdjw モノを売るのはOK、権利を売るのはアウトとか聞いた。チケットはモノでなく権利。(いい加減)
-
ChieOsanai ネオリベ系の経済学者なら「ダフ屋が発生しないほど高い価格がそのチケットの "本来の価値" だ」って言うだろうねw
-
quick_past せどりと転売を混同してる記事に正論コメ付くのがもうね
-
filinion 運営側が最初から充分高い価格で販売すれば当然ダフ屋は根絶されるが、運営側には「ぜひ若いファンに参加して欲しい」といった思いがあるそうなのでこれは難しい。転売目的で大量購入、とかはこれを踏みにじるもの。
-
tanimiyan ブコメの指摘通りせどりとダフ屋は本質的に異なる行為。そしてダフ屋を規制する迷惑防止条例ではネット転売がカバーできてなくて、これらをまとめて規制するためにチケット認証が強化されているという現状かと
-
superartlife 正論。「暴力団の資金源になるから」以外に否定する理由がさっぱり分からない 本の「せどり」が合法なのに、なぜチケットのダフ屋は違法なのか | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
-
mustelidae 演者とファンの関係性からの考察がまったくない記事
-
rk12liv 転売どうこう関係なくチケット電子化に賛成。航空券とかもスマホ対応してるし。
-
kaitoster 『ただし、裁判傍聴券の転売は、迷惑防止条例で規制されていない。裁判所が「娯楽施設」でなく、裁判傍聴券も「公共の娯楽施設を利用し得る権利を証する物」に該当しないためである』
-
ROYGB そういえばアメリカなど海外ではダフ屋はいるんだろうか。
-
deztecjp id:NOV1975 チケット転売に批判があるのは当然だと私も思うが、買占めによって「本来の価値」より値段を釣り上げることは不可能。この手の誤解に基づく批判がスターで上位になる状況は、いい加減に解消されてほしい。
-
pre21 条例読む限り、転売するなではなく公共の場所で売り買いするなって話でしょ?キャッチセールスとかスカウト禁止してるのと同じに見えるけど。店構えて古物商とってやれってことじゃないの?
-
abberoad 「せどり」は過去、チケットは「未来」だからプレミアムがついて、値段が高騰するからね!
-
Josui_Do ダフ屋が肯定されると、その先に起こる現象は大量買占めの後に高額にして売りさばくこと。それじゃ、ファンのためにならないよね
-
sisya 買い占めによる不当な価格コントロールが容易に行えるからだろう。場所が一箇所に固定され、出回り数が多くなりづらいというチケットの性質は価格操作に向いているとも言える。
-
tbsmcd なんでサッカーくじと野球賭博を比べるコメントがあるのか理解できない。サッカーを対象にサッカーくじ以外で賭博を行っても合法だとでも思ってんのか。
-
silverblock
-
haruna26
-
PrincessGorilla 観に行きたい人だけ申しこめばいいのに、転売目的が申し込むことによって倍率があがる上に定価より高いチケットを買わされるこの現実の何がいったい立派だよ!!!つらいんだよ!!ただただつらい!!
-
n_pikarin7
-
atishi
-
flowing_chocolate 「本来の価値」というものがわからない。需要と供給が釣り合う値段こそが、「本来の価値」じゃないの?
-
ragey ある一時点で無価値化する金券なんだから当然ぢゃん.ババ抜きで賭博をやるのと同じ行為なんだから.
-
junpeso 購買側のヘイトが溜まってコンテンツを盛り下げる一因になるからじゃないかな。bookoffの雑多な書棚から価値を再発掘するせどりとは違う。
-
ico_mizusawa
-
napsucks
同感。ダフ屋は裁定取引そのものであり裁定された価格が本来の市場価値。転売されたくないならダブつくまで公演を繰り返すべき // id:shields-pikes 本論と外れますが射的と輪投げも景品を出せるはず。輪投げ三店方式とか。
-
tailwisdom 人気アイドルグループのコンサートなんかはファンクラブ会員でも抽選に勝たないと買えないと聞くけど、たとえば若干枚のチケットは初めから変動価格(オークションとか)で売ってもいいんじゃないかと思う。
-
hate1229 もうさ、公式が抽選枠とは別にオークション入札式のチケット販売すればいいでない?抽選が転売されるのはやむをえんとしてさ。金ある人はいくら払っても行きたいわけだし。
-
uunfo 単に転売目的で買うのがだめならなんでチケットショップは許されてるの?路上で売り買いするのがだめなんじゃないの?
-
falala
-
munioka303 ダフ屋取締りはどっちかっていうと暴対法的なやつだろ。
-
touri208
-
shinichikudoh
-
honeybe
-
ikesyo チケットが安すぎるというのは分からないなぁ。1公演で2万、3万出さないとダメになったら行く気なくす。
-
you21979
-
hisa_ino え?結論(らしきもの)がそれ?なんじゃそりゃ。
-
t_thor
-
GiGir 古物営業法にいっさい触れないのは無知なのか意図的なのか。無知だとしたらこの人はどこの駅前にもあるチケット買い取り屋は全て違法とでも思っているのだろうか
-
gomulep7
-
kazuya030
-
blueboy 主宰者がダフ屋を兼ねれば問題は一切解決する。つまり、料金の変動相場制。売れなければ、値を下げる。売り切れそうなら、値を上げる。そうすれば、需給は調整され、win-win になる。/主催者の硬直価格が悪い。
-
croissant2003 「本来の価値」ってなんだよ。ダフ屋から買う人がいるのはなんでだよ、「不当に釣り上がっ」たんじゃなくて、本来の価値通りに値をつけてるから売れるんだろ?
-
kaos2009
-
djwdjw モノを売るのはOK、権利を売るのはアウトとか聞いた。チケットはモノでなく権利。(いい加減)
-
ChieOsanai ネオリベ系の経済学者なら「ダフ屋が発生しないほど高い価格がそのチケットの "本来の価値" だ」って言うだろうねw
最終更新: 2016/05/31 16:31
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(2)
-
はてなブックマーク - 本の「せどり」が合法なのに、なぜチケットのダフ屋は違...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/05/31 21:58
-
- b.hatena.ne.jp
-
2016年5月31日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
- 7 users
- テクノロジー
- 2016/05/31 18:56
-
- gigazine.net
- あとで読む
関連エントリー
-
「ネットダフ屋」チケット高騰で問題視 “規制”か“公認”か (産経新聞) -...
-
オークションのチケット転売!ダフ屋行為の法律と違法性は?
-
ポール全公演中止に思う、ネット・オークション規制の必要性
- 9 users
- アニメとゲーム
- 2014/05/20 16:14
-
- blogos.com
- オークション ヤフオク
関連商品
-
Amazon.co.jp:CODE—インターネットの合法・違法・プライバシー: 本
- 21 users
- 2006/06/01 17:06
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 紺田照の合法レシピ(1) (KCデラックス 月刊少年マガジン): 馬田...
- 2 users
- 2016/03/17 23:43
-
- www.amazon.co.jp
-
日本版ニューズウィーク 2016年 3/22 号 [雑誌]
-
日本版ニューズウィーク [雑誌]
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - Web小説
-
続・裏カジノで働いていた頃の思い出 第2話 論より現金
-
今となっては昔のことだが、アングラカジノバーの思い出話をしたい。第1話のガサ入れを超える話は無いので、肩の力を抜いて適当に読んで欲しい。 赤坂離宮 - といっても中華料理店の方 - の斜向かい...
- 暮らし
- 2016/05/31 09:26
-
-
カクヨムって今どうなってるの
-
オープンから結構経つけども、はてなでは暴露話を投稿するサイトとして名前が売れているものの、小説投稿サイトとしてはまったく話題になっていない。その辺はウォッチャーさんたちからみてどうなのよ。
- テクノロジー
- 2016/05/26 16:44
-
-
『灰と幻想のグリムガル(2016)』著者 十文字青 監督 中村亮介 この閉塞した...
-
- アニメとゲーム
- 2016/05/25 08:31
-
- Web小説の人気エントリーをもっと読む