設立から3年で日米でのダウンロード数が3,700万を超え,
メルカリの開発体制
- Q:まず,
現在のメルカリの開発体制について教えてください。 現在,
株式会社メルカリに40名ほど, 子会社の株式会社ソウゾウに10名ほどのエンジニアが在籍しています。 エンジニアの職域は大きく
- SRE
(Site Reliability Engineering) - API
(サーバサイド)・ Web - クライアント (iOS,
Android) - 検索,
レコメンド - フロントエンド
の5つが存在し,
それとは別に, エンジニア人事という職域があります。エンジニア以外の職種では, プロデューサー, デザイナー, QA, 翻訳チームなどがプロダクト開発に携わっています。これがメルカリの中でプロダクトチームと呼ばれています。 - SRE
- Q:やはりエンジニアの層が厚いですね。その中でいま伺った
「エンジニア人事」 というのは初めて聞きます。具体的にどういった職域なのでしょうか。 言葉のとおり,
エンジニアの人事です。具体的にはエンジニアを経験してきた人事ですね。一般的に企業の人事担当というのは, その職域・ 職種・ 部署が独立した形で存在し, 多くの場合, 「人事の専門家」 がなるものと考えられています。 私たちの場合,
人事にもエンジニアリングの考え方を取り入れ, それを 「エンジニア人事」 という担当として配置します。仕事の内容は, 人事採用や人事考課を扱うものですが, そういった人事関連の業務をエンジニアリングの考え方を使って仕組み化するといったものになります。 また,
採用方法についても, エンジニアのスキル面の評価はとくに重視しており, GitHubや技術課題を通して実際のコードを必ず見せてもらうようにしています。
- Q:なるほど。技術ありきの組織を目指す手段として,
エンジニア人事が置かれているわけですね。これは私の主観でもありますが, ここ1年の間にメルカリへ転職した人材が多くいるように感じています。この点について, 柄沢さんご自身で気づいた点, 思うことはありますか? エンジニア一人ひとりによる発信が採用にも貢献していると思います。たとえば,
ミートアップや技術系イベントでの発表を通じ会社で取り組んでいる課題, それに対応するエンジニアのスキルなどを発表したり, 技術ブログを書いたりすることで, 「メルカリのエンジニアリングとは何か?」 「メルカリでできることは何か?」 が伝わり, その内容に共感したエンジニアたちが, 転職先の1つとしてメルカリを選んでくれているのではないかと思います。社員紹介での入社も多いですね。
海外展開への意識と海外戦略の取り組み
- Q:今の回答と併せてお聞きしたいことがあります。代表の山田進太郎氏はメディアなどで
「世界を目指す」 というメッセージを強く出しているように感じていて, また, その具体的な施策としてUS (アメリカ) の拠点に続き, UK (イギリス) の拠点を作るといった動きがあります。海外戦略の観点で見たときに, エンジニアリングで意識していること, エンジニアに意識してもらいたいことはありますか? まず,
海外戦略にあたって, エンジニア (およびエンジニアリング) は全て日本のリソースを活用しています。具体的には, プロジェクトマネージャやデザイナーなどは現地で採用しても, 技術部分 (エンジニアリング) は全て日本のエンジニアが担当するという点です。これにはいくつか理由があります。 まず,
地域性に関わる部分, たとえば文化だったりユーザコミュニケーションはその土地の感覚が大事です。ですから, とくにプロダクトマネージャーなどは現地での採用を心がけています。一方で, 技術的な部分においては, これまで日本で開発してきたものの品質が高いと自負していますし, また, 私の経験から, 日本のエンジニアのレベルが非常に高いと思っています。 この点から,
海外展開をするにあたっても, エンジニアリングリソースは日本がベースになっているのです。とは言え, 開発自体もできるだけ現地で行ってもらえるよう, 長期出張や出向という体裁を取っています。 先ほど代表の山田が世界を目指しているということに触れられましたが,
これは中にいる人間も本当に強く感じている点です。メルカリの2016年現在の売上は, 客観的に見てもフリマアプリの分野では日本において大きいと思います。このように, 日本に売上がある中で, 全てのリソースを海外に振り切るという経営者の意思決定はとてもインパクトがありますよね。この点も, エンジニアが集まってくる1つの理由なのかもしれません。 とくに
「アメリカで勝つ」 ではなく, 「世界で勝つ」 というビジョンが, 社内外に伝わっている点は大きいと感じています。