読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

いまここしあわせ

ココロとカラダを整えると環境が整い始めました。シンプルに生きたい。

MENU

【やる気が続かない人へ】継続するための3つの工夫

その他

スポンサーリンク


新しく何かを始めても、やる気が起きずになかなか継続できない人が
いるかと思います。

自分はもともと怠け者なので、何か始めても継続できないことが多かったです。
けれど、今ではちょっと工夫することで、こんな自分でも三日坊主に終わらずに、
いろいろと習慣にすることができています。

以前記事で紹介したのですが、今回3つの工夫としてまとめて書いてみました。

やる気

まず取りかかって、脳を刺激させる

smile-life105.hatenablog.com

とりあえず、やる気が起きなくても「まず取りかかることが大切」です。
脳の「側坐核」という部分を刺激してあげないと、
やる気が起きないようになっています。

例えば、部屋の掃除をする時、最初はやる気が起きないですが、
やり始めると止まらなくなることが結構ありますよね!

 

小さな一歩を大切にする

smile-life105.hatenablog.com

まず、くだらないと思えるほどの、ほんの小さな一歩を実践することが重要です!

・走るのが目的なら、まずはシューズをはいて買い物にいく。
・勉強を新しく始めるなら、本を1ページだけ読む。
・ダイエット中なら、食べる、けれど最初の一口目だけは捨てる。

など、小さな一歩をバカにしないことです。

一歩一歩は小さくても、繰り返して行い習慣にすれば、
やがて大きな目標に到達することができると思います。

 

自分を自分でほめる

smile-life105.hatenablog.com

継続する為に、自分をほめることは大切です。
ノートに書いて褒めるほめ日記や、鏡を見てほめる方法など、
自分に合った方法で続けるといいと思います。

ハードルを下げる

ほめる時に大切なのは、ハードルを下げることです。
完璧主義な人や理想が高い人は、ハードルを上げてしまいがちです。

・掃除をやろうと思った自分エライ!(実際はやってない)
・勉強のやる気がでないのに、机にとりあえず向かった自分すごい!
・7時に起きるようにしていて、ちゃんと起きれた自分素晴らしい!

当たり前にできていることって、見逃しがちです。
目覚ましをセットしてても7時にちゃんと起きれない人はたくさんいます。
ちゃんと起きれたんですからエライです!

ハードルを下げてほめてあげましょう!
そうすると、モチベーションも上がります。
また次、明日も頑張ろうという前向きな気持ちにつながりますよ。



まとめ

・やる気が起こらなくてもまずとりかかる。
・小さな一歩を大切にする。
・ハードルを下げて、自分をほめる!

 

こちらもとても参考になります。(ブログ村トラコミュ)

▶自己肯定と褒めること

▶21日でよい習慣を身につける。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。
応援のクリックしてもらえると大変嬉しいです!