読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きよねこ

学んだこと、考えたことを書いています。

記事ではなく、ブログに【はてなブックマーク】をつけてみた!

ブログ

こんにちは、きよちゃんです。
タイトルでは分かりづらかったかもしれませんが、最初から記事についている【はてなブックマーク】ではなく、ブログ自体に【はてなブックマーク】を設置してみたというお話です。

記事に【はてブ】をつけるのではなく、ブログ自体に【はてブ】を設置してみました。

SHIJINさんのブログの記事を参考にしてみました。
shijinblog.hatenablog.com

私はこの記事を読んで独創的で面白いと思いました。
同じ理由になりますが、記事に【はてなブックマーク】はついていてもブログに【はてなブックマーク】をつけているのを見かけたことがありません。

はてなブロガー同士だと、【はてなブックマーク】は後ほど見るためではなく、記事が面白いから【はてブ】をつける雰囲気がありますが、本来【はてなブックマーク】はネット上で気になった記事やブログをオンライン上で保存するためのものです。

よって、【はてブ】をつけるのは記事だけではなくブログ自体に【はてブ】をつけてオンライン上で保存することは本来の使い方としても正しいと思いました。
そして人によっては記事ではなくブログ自体にブックマークをつけたいという需要もあるかもしれない、選択肢の一つとして設置しよう、と思ったわけです。

わたしの場合は詩人さんのようにプロフィールと記事下ではなく、サイドバーに【ブックマークはこちら】というページをつくってブログURLを入れた【はてなブックマーク】を設置しました。

hatebu-blog

記事下には設置しなかった理由としては、スマートフォンから見たときに記事に対しての【はてブ】、その下にさらにブログに対しての【はてブ】がついていると何が何なのか、どっちがどっちなのか、わからないという人がいると思ったからです。

プロフィールに設置しなかったのは、さほど理由はないです。
もしかしたらプロフィールに【はてブ】がついていてもわからない人がいるかもしれないと思ったので、よりわかりやすいように【ブックマークはこちら】というページをつくって、そちらに【はてなブックマーク】を設置しました。

ブログURLの【はてなブックマーク】を設置するには、はてなブックマークボタンの作成・設置について - はてなブックマークでページのアドレスに自分のブログ URLを入れて、ブログタイトルを入力したらボタンが出来上がります。

これで話を終えます。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
そして詩人さま、教えてくれてありがとうございます。