鉄道@ふたば[ホーム]
今日の大宮
3刀流
オリジナル時代よりどれだけ配管が増えたやら
今日1日で何百万と撮られた構図
近鉄しまかぜと海軍島風をくっつけるというネタ
いたるところに熊本を応援するメッセージ
こんな近代機でも意外と普通の電球
なんで本線運用の機関車がナンバー切り文字車体直付けなのに、こんな入れ替え機が独立プレートなんでしょうしかも板が横に長すぎ
展示が終了したので、固定処置した箇所を急いで外してるところ
イベントに向けての取り組み
後かたずけ
入れ替え中
右奥の機関車が出てくるのを待つ人たち
書き込みをした人によって削除されました
なー
>No.678166行けなかったからって僻むなよ
>こんな近代機でも意外と普通の電球電球ベリーマッチ
ツイッターから、個室寝台客車のイメージ図面e26系構想時の物?其れとも北斗星の更なる近代化構想した物?
公開された謎の車両達下2つは台車配置から機関車?
>こんな入れ替え機が独立プレート気動車は痛むからじゃないかな 交換も張り付けも簡単だしいざとなったら車籍消して作業車になる可能性もあるし
>No.678166キモすぎる
>No.678166del
No.678180の見やすい奴
オロハネの車内イメージモックアップ
No.678166は153.152.*なIPでそういうこと書くのやめてくれないかな…
>>No.678205E26は企画から設計〜製造決定まで相当年数を要しており実車は企画当初の仕様から様変わり案の図面が24系ベースからも企画の相当初期段階E26にしても四季島にしても企画当初はクルーズトレインよりビジネスユースも多少意識したポストブルトレ志向
>No.678181東は発足当時既成概念にとらわれない発想の車両開発を意識しTDOなどと自由に意匠を考案していた時期があり模型群は多分その一端ではないかとその後もGKが意匠担当の主流になってからも国内で先駆的な意匠を目指し東管内での具体の実用はともかく当時の新津を通じた他事業者への売り込み用か数多くの特許出願をするまでに至った頃すら