By: quattrostagioni – CC BY 2.0
先日『戦争と平和』を読み終えました。実は本当に昔、1度だけ読んだことがあったのですが、あれは読んだうちに入ってませんでした。ということが今回分かりました。さすがに面白いです。
実感として最近、読書ペースが自分比で異常なくらい速くなっているのです。それだからものは試しで長編を買ったわけですが、やはり驚くようなペースで読み終わりました。
これで確信しました。Kindleで本を読むべきだと。Kindleでなくても、電子書籍で。これこそ読書革命です。速読術などまったく知らない私が、今年に入って、約4倍のペースで本が読めてしまっています。
常に同じ条件で読むことの大切さ
私はずっと思っていたことがあります。読書家という人の意見はしばしば逆なのですが、私のように読書家ではなく、必ずしも本を読むが速くもない人間は、「同一条件で本を読みたい」と願っていたのです。
運転がうまい人でも同じだと思うのですが、自宅のように狭い駐車スペースでもわりと容易に駐車させられるのは、自分のラクティスだからです。今日はラクティス、明日はプリウス、明後日はデミオ、明明後日はシエンタというのでは、たまったものではありません。
しかし本というのは、そうなるのです。本が変わるたびに、フォントが変わる、フォントサイズが変わる、本の重さが変わる、ページの白さが変わる。
それがいいんだ、という人も多いのですから、きっとそうなのでしょう。しかし私の用語で恐縮ですが「ロボット」的には断じてそうではありません。
プロのトップアスリート、それもレベルが上がればあがるほど、まったく同じ道具をまったく同じ条件で、少し神経質なくらい求め続ける人が多いのは、「ロボット」がそれを好むからです。
形状、重量感、機能性、色合い。そういうものを私たちは細部に至るまで記憶し、記憶が深まるほどますます細部の差異に敏感になります。
最近、徹底的にKindleのみで読書するようにしてから、読書に劇的な変化が起こったのは、そういうことなのです。速度も質もともに急上昇しました。これは起こるべくして起こったことなのです。
今までと違って、単行本だろうと文庫だろうと、すべてまったく同じ条件、同じ刺激、同じフォント、同じ色味、同じ重量感で読書しているからです。(言うまでもなく大型本や絵本はここではのぞく)。
私はスキーだけはライセンスを取るくらいまでやったから、少し分かるのですが、ゲレンデへ行くたびに貸しスキーを履いていた人だと、自分の板を買っただけで、必ず劇的にうまくなるものです。「愛着」などというつまらない話ではなく、「ロボット」が「板の使い方」を覚え込むからです。
いつでもどこでも並行しても
以上はKindle読書の内的な効果ですが、このほかに外的な効果があります。
まずなにより、いつでも読めるということです。本は一見いつでも読めるようですが、分厚く重い本や長編で別冊になっている本ですと、決してそうはいきません。
大きくて重い本を、そこら中に持ち歩いて読むのは、実は覚悟のいることです。それに、今回の『戦争と平和』がまさにそうでしたが、1巻なりを読み終えると、続きを買いに行くまで続きを読むことができません。このタイムラグは読書スピードをずいぶん落とします。
いつでもとどこでもは実際切っても切れない関係にあって、Kindleを持ち歩いているということは、一冊の本を持ち歩いているわけではなくて、いつも書棚や書店の前に立っているようなものでもあるわけです。
その上「併読」という問題もあります。私はなるべくやりたくないと思っているのですが、職業柄、数冊の本を並行的に読み進めざるを得ないことがよくあります。
これを紙でやるのは最悪です。複数の、必ずしも読みたくない本を持ち歩くのは苦行でしかありません。しかも、紙の本は分散するので、どれとどれを読んでいたかも、記録しておかないとすぐ分からなくなります。
こういう問題がKindleを1つ持ち歩くだけで、全部解消するのです。本に関するもろもろのてまが全部なくなるのです。ただ読んでいればよくなるのです。これほどの時間短縮はちょっと望めないほどです。
Follow @nokiba
冒頭で登場した大作ですが、非常に「ライフハッカー向け」です。そればかりではない作品ですが、そういう部分も明らかにあります。
機会があったらブログなどでも紹介していきたいのですが、上手にネタバレを避けるのが難しそうで躊躇しています。
今は『アンナ・カレーニナ』のほうをKindleで読んでいるのですが、お金を使ってしまう以外で悪いことは何一つない、素晴らしいツールです。
» アンナ・カレーニナ 1 (光文社古典新訳文庫)[Kindle版]
6月11日(土) 週単位の時間割を活用してレビューと計画を効果的に進める方法
『なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか?』(佐々木正悟・著)の内容をベースに、タスクシュート時間術、すなわち仕事を予定どおりに終わらせるための時間管理の考え方とツールを駆使した具体的な方法をお伝えします。
今回のテーマは、
-週単位の時間割で日々の仕事量を最適化する方法
です。
一日単位の記録とレビューでは把握が困難なことも、週単位でふり返ることでクリアに浮かび上がってきます。
そこで、週単位の時間割を活用してレビューと計画を効果的に進める方法を 解説します。
「もっとうまく時間を使えるはずなのに」とお考えのかたはぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
本日時点で、残り1席ですので、ご検討中の方はお早めに。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む週間アクセスランキング
» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る
