男の魂に火をつけろ! このページをアンテナに追加


  
 

      ご意見・ご感想はこちらまで。 twitterはhttp://twitter.com/washburn1975 人気blogランキングへ せんだい文学塾公式サイト  このエントリーをはてなブックマークに追加

2016-05-30 そしてボクは外道マンになる このエントリーを含むブックマーク

ゲンロンカフェ沖縄出張版で、評論家沖縄県立芸術大学准教授土屋誠一さんという方が、「沖縄舞台にしたオタクコンテンツが生まれていない」と発言したというので、ツイッターで大きな批判の動きが高まり、同じようなtogetterまとめが乱立する事態になっています



沖縄を舞台にしたオタクコンテンツが生まれていない - Togetterまとめ 沖縄を舞台にしたオタクコンテンツが生まれていない - Togetterまとめ

「沖縄発のオタクコンテンツが生まれない」と発言したら「は?読もう?」「見ないで発言するんじゃねーよ!」とオタクから袋叩きに遭う美術評論家 - Togetterまとめ 「沖縄発のオタクコンテンツが生まれない」と発言したら「は?読もう?」「見ないで発言するんじゃねーよ!」とオタクから袋叩きに遭う美術評論家 - Togetterまとめ


アレもあるコレもある、お前はモノを知らない、という指摘が次々に寄せられており、土屋准教授も若干逆ギレ気味になっておりますウルトラマン脚本執筆した金城哲夫上原正三、『エウレカセブンAO』や『BLOOD+』などはちゃんと押さえていて、その上で、沖縄舞台にしたサブカルオタクコンテンツが、地域の持つ話題性観光地としての人気のわりに少ない、ということなんでしょうね。

金城哲夫 ウルトラマン島唄

金城哲夫 ウルトラマン島唄


まぁこれは統計とか取ってない個人的な肌感覚に属する話ですが、沖縄ってリア充リゾート地というイメージがあって、オタクコンテンツとはそんなに相性がよくない感じはするんですよね。沖縄舞台にしたコンテンツというと、オタク文化とは非常に相性の悪い、パチンコ業界に多いですし。


ちなみに沖縄パチンコ業界には独特の文化があり、沖縄県向けに作られた、コインの直径が全国向けと異なる(全国標準は25mm、沖縄向けは30mm)「沖スロ」と呼ばれるパチスロ台がありますゲーム性も独特で、大当たりのときはリールが回転し始めた時点でランプが点灯するなどして、図柄が止まるより先に当たりを告知するシステムになっています。これを受けて、パチンコでも京楽産業の遊技機には「沖ぱちモード」が搭載されているものがあり、リーチがかかっている間にランプが点灯したりハンドルから空気が噴出されたりして、図柄が止まる前に大当たりを知らせるシステムを選ぶことができたりします


まぁパチンコの話はどうでもいい。



沖縄舞台にした漫画アニメラノベについて、『あそびにいくヨ!』とか『ナチュン』『ムシユヌン』などいろいろ挙げられていて、土屋准教授も「そんなの知らない」「それは知ってる」など回答しているようですが。

ナチュン(1) (アフタヌーンコミックス)

ナチュン(1) (アフタヌーンコミックス)

ムシヌユン 3 (ビッグコミックス)

ムシヌユン 3 (ビッグコミックス)


土屋准教授が求めているのは、こういうテイストのようです。


オレはね、心の底から絶望しているんですよ。


ここまで方向性がはっきりしていて、なぜ誰も『ドーベルマン刑事』を挙げない!

ドーベルマン刑事』を代表する傑作エピソードひとつ沖縄コネクション!!の巻」。本土返還されて間もない沖縄が、東京麻薬密輸する拠点になっていることがわかり、沖縄へ乗り込んでいく「ドーベルマン刑事」こと加納丈二と仲間たち。到着そうそうに地元ヤクザから機関銃で撃たれたり(「めんそ〜れ!」と叫びながら乱射する)、地元警察との軋轢で動けなくなったりと苦しみますが、ついに、在沖縄米軍ドンたるマッケンジー琉球列島高等弁務官と、その手下でベトナム帰りの黒人、グッナイトジョー中尉がその黒幕であることを突き止めます。グッナイトジョー沖縄女性レイプしては殺す殺人鬼で、デフォルメされた黒人っぽい風貌もあいまって基地反対派を「基地外」と揶揄する向きからしたら、ヘイトスピーチだという声も挙がるでしょう。


そして、かつてジョー恋人レイプされ殺されたもの事件をもみ消された空手使いのヤクザとか、かつて米軍火炎放射器背中を焼かれたものの「被害者意識は甘えだ!」と断じ精神面でも真の独立を求めようとする沖縄県警刑事、などなどポリティカルな背景を持ったキャラクターたちが戦ったり死んだりして、加納も重傷を負いながらヤクザの妹のナースにかくまわれるもの彼女ジョーレイプされ殺されたりとドラスティックな展開を見せます。最終対決でも、加納はついにさとうきび畑マッケンジージョーを追いつめたものの、何の脈絡もなく出てきたハブに噛まれたりして、平松伸二作品特有の「いんだよ細けえことは」精神がこういうポリティカルな話にもいかんなく発揮されていることがわかります



なお、平松伸二は隔月刊誌グランドジャンプPREMIUM」にて、自伝漫画『そしてボクは外道マンになる』を連載中です。

最近は『重版出来』がドラマにもなったり『バクマン』が映画になったりしていて、漫画編集者キラキラした社会人として描く作品が多いですが、『外道マン』では実在する「週刊少年ジャンプ編集者ヤクザまがいの凶悪な男たちとして描いており、かつてジャンプが少年漫画誌の中でも飛び抜けて殺伐としていた、あの時代の空気彷彿とさせる味があるのでアラフォー以上の漫画おじさんは必読であります

f:id:washburn1975:20160530221652j:image

去年亡くなったばかりの西村繁男編集長モデルにした人物に「仁死村」と名づけるあたりも、平松伸二イズムを強烈に感じるのでありました。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/washburn1975/20160530