「危ない!」事故の瞬間“スローモーション” 千葉大・一川教授らが仕組み解明 研究成果の応用に期待

  • 205
  • LINEで送る

危険を感じた瞬間に物事がスローモーションに見える現象を研究で実際に確認した一川教授=24日、千葉大
モノクロ画像が見える時間(上)と1秒間と同じ長さに感じられる時間(下)では、いずれも危険を感じた時と安全を感じている時とで差が確認された

 「危ない!」。交通事故や高所からの落下など突発的に危険な状態に陥った瞬間、物事がスローモーションのように見えた-。経験がある人も多いこの現象の研究に、千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授(51)と同学部卒業生の小林美沙さん(26)が挑み、画像観察を用いた実験で、現象が実際に生じることを確認した。一川教授によると、この現象は交通事故で多く報告されているといい、「今後事故が起こりそうな時に警告などを出せるようになれば、被害が少なくなるかもしれない」と研究成果の応用に期待を込める。

 この現象に関するこれまでの研究では、バンジージャンプで恐怖を感じた時の感情が、時間を長く感じることに影響するかが調べられていたが、アトラクション的要素から楽しさが加わってしまい難しかった。

 一川教授は、刃物や拳銃を突き付けられたり、人が燃えているといった、楽しさを排除し、恐怖と不快を感じるカラー画像を使用し、画像観察で引き起こされた感情や印象の強度と、時間精度や感じられる時間の長さとの関係を調べた。

 実験には同大学生の男女16人が参加。視覚の時間精度を測る実験では、心理学で使用されているカラー画像を1秒間見せた後、100分の1~100分の6秒の範囲で画像をモノクロに切り替える。学生がキーボードを押すことで、モノクロ画像が見えるのに必要な最短時間を測定。16人中13人が危険を感じた時には、危険を感じなかった場合と比べ、より短い時間でモノクロ画像に切り替わったことに気付いた。

 感じられる時間の長さを測る実験では、0・4~1・6秒の範囲で各画像を見せ、1秒間の長さに感じられるのに必要な時間を測定。16人中14人が危険を感じさせる画像が見えている時間を実際より長く感じていたことが確認できた。

 この研究の結果、短い時間のうちに通常よりも早く情報を処理することができれば、的確に身をこなすことで、けがの程度を軽くするなど生存可能性を高めることにつながるという。

 約2年前から研究を重ねてきたという一川教授。「体調が悪い時には時間があっという間に経ったり、風邪で熱が出ている時にはゆっくりと感じたりする。人が死の直前に見るという『走馬灯的なもの』も関係しているかもしれない」と話している。

 一川教授らの研究成果は、7月1日に発行される日本心理学会の国際誌「ジャパニーズ・サイコロジカル・リサーチ」で発表される。