こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

締切り済みの質問

意味のない伏字を使う人

このサイトでよく意味のない伏字を書いてる人がいていつも疑問に思います。
例えば今日「吉〇屋」に行ってきた!とか、「オリ〇のカード」を使いたい・・
などなど悪口を言ってるわけでもないのに、どこに伏字を使う理由があるんでしょうか?
質問自体伏字のせいで理解できないことがあります。
私自身このサイトの会員規約をすべて見たわけではないのでわかりませんが、上記で挙げた例の場合でも本来、伏字は使う必要があるのでしょうか?

投稿日時 - 2002-06-04 11:46:54

QNo.284937

暇なときに回答ください

このQ&Aは役に立ちましたか?

74人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(32)

ANo.32

件の行為が、商標権や著作権の侵害に当たるというなら、それがどこの事なのか政府のサイトなどで確認してみてはどうでしょうか。
http://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/shotoha.htm
ちなみに、有名人の名も伏字になっていることがありますが、人の名も商標だったという主張でしょうか。


私も意味のなさない伏字は不快です。
人の名を放送禁止用語のように書くのは失礼な行為としか思えないし、言いたいことがあるならはっきり書け、それが出来ないなら最初から書くな・・・と思います。


伏字を使っている人は伏字の意味を分かって使っているのでしょうか。それが疑問ですね。

投稿日時 - 2014-05-19 23:02:40

ANo.31

・こう書くと面白くなると勘違いしている
→経験上文体で面白くしようとしても内容は全く面白くない。

・ほかの人が使っていたからなんとなく
→自分の文章を自分で考えていないのか

・検索エンジンをよける為
→別に避けなくても良いと思う

・商標を出すと特定の会社に肩入れをしていると勘違いされるかもしれないと心配している
→実際にはそんなことはないだろう


詳しくは分かりませんがこんなところではないでしょうか?

投稿日時 - 2011-10-20 17:50:15

ANo.30

私も伏字でよく困っておりbuenaさんの気持ちもよく分かります。
このサイトでもよく伏字が使われており、それが全く意味を成していないんですよね。
おそらくそのような人たちは内輪でやっていたことが習慣化してしまったのだと思います。

質問者さんへの回答ですが
伏字を使う必要は全くありません。
また、商標の侵害等にもあたりません
侵害に当たるのはその名前で商品を販売したときです。

投稿日時 - 2010-03-14 12:01:12

ANo.29

友人のBBSで、他の人が、おっしゃっているような書き方をしていたので、一度尋ねた事があります。

ネットでは、固有名詞を書いておくと個人のBBSでも、
検索にひっかかって、関係のない人がやってくるから、なるべく固有名詞は書かない。

と言っていました。
固有名詞は書きたくないけど、何を差しているかは読んでいる人にわかるようにあからさまに伏せるようですよ。

こんな質問掲示板とかで、それをやっても意味はないと思いますが・・

私も自分のBBSでは、有名な企業や芸能人さんなどの固有名詞は、伏せるようにしています。
検索されない為です。

投稿日時 - 2006-10-02 22:18:54

ANo.28

日常生活で、何かを伝える時、始めに、「あの~」とか「えー」とか無意味な事を言ってしまったり、はっきり断定できる話なのに、「~かも」と言ってしまう習慣に似てると思います。
気の弱い人が遠慮する時や、上司にまずいことを報告している時に結構、使われているようです。
日本人は断定的な表現を好まないようなところがあると思う。かといって、話の趣旨が分からなくなったり、相手をいらいらさせてしまうのも悪いことだと思う。

絵文字や笑いマークを使わないで、「ワハハハハ!」と露骨に書くのは、なぜか気が引けてしまうというのと似ているかも。できることならなるべく丸くおさめたい時に潤滑油的な単語として使いたい人が結構いると思う。

年配の方は、大きな声で相手に分かりやすくはっきり伝える事が重要という価値観になると思う。若い人が意味不明な記号文章でやりとりしているのは、正しい日本語を歪める事にもなりますし、内容が訳分かりません。かといって、新しい文化が生まれない社会は問題だとも思う。

どのメディアにも実用に則さない訳の分からない表現はいつの時代にもあったと思う。過去のそういう習慣が誰にでも、知らず知らずのうちに、しみついてしまっている部分はあると思う。

法律家、政治家、教師、新聞記者等でない限り、雑談等では、迷惑をかけない程度であれば個々人で、好きなように書けばいいと思う。けど確かに伏字は読みにくいと思う。

投稿日時 - 2005-08-12 12:26:07

ANo.27

なんの効力もありませんし馬鹿っぽく見えるだけですね。
No.1さんのように勘違いされている方が多くいたらちょっと困ります。

文脈からみれば「吉○家」は「吉野家」「オリ○のカード」は「オリコのカード」だとすぐに推測されるような場合は伏せている意味はありません。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/cho1.html#sss14p
参考にしてください。

投稿日時 - 2002-11-16 19:04:15

ANo.26

なんと,まだ締め切られてなかったのですね。
まあ,「経験者は語る,ですよ」「違法はあなた」などとあれだけさんざんおどかしておいて,私がNo.20で具体例を下さい!と補足要求してもこれ以上「経験を語って」いただけないのでは,締め切ろうにも締め切りにくかったのかもしれません。
結果的には訂正が出来てよかったのかな。

>※ puni2 さん、わざわざのお礼、ありがとうございました。嬉しく思いました。
あ,いえいえ,とんでもないです。

今読み直していて,私も自分の回答で気になったところがあったので(ささいなことですが),私もこれを機会に少しコメントしておきます。
「もしサラ金会社が支払えと訴えてきたらそれに応じればよい。」(No.24)
というのは,もちろん支払うという意味ではなく,法廷闘争に応じればよい,裁判の場で相手の違法性を正々堂々と主張すればよい,という意味です。

投稿日時 - 2002-10-18 23:36:52

ANo.25

 先の自分の回答に専門家としてあるまじき間違いがありますので、修正しておきます。

 「特許権・・・に関しては、侵害された側が刑事事件としなければ刑事罰を負うことはありません」ですが、

 これは古い規定でした。1998(H10)年の法改正により、それまで存在していた特許法196条2項の「特許権または専用実施権の侵害は、告訴がなければ公訴を提起することができない」という規定が全面的に削除されています。

 この規定が削除されたということは、「告訴がなくても公訴を提起することができる」、すなわち、「特許権の侵害は、親告罪ではない」ということです。
 本論とさしたる関係はないですが、ご参考までに。

※ puni2 さん、わざわざのお礼、ありがとうございました。嬉しく思いました。

投稿日時 - 2002-10-18 12:36:27

ANo.24

kawarivさん,専門家のお立場から非常に明快な回答をどうもありがとうございました。(私がお礼を言うのも妙ですが)

>海外でもほとんど同じで、「自他識別機能を発揮しない態様で使用されている場合であっても商標権の侵害に該当する」
>ということを規定した商標法がある国は、少なくとも私は存じません。

>この勧告の中でも、「インターネット上における標識の使用を特定国における使用と認めるか否かについては、『商業的効果(commercial
>effect)』が有るかないかで判断する」とされています。この内容からしても、単に事実を説明するために商標を形式的に記載することが
>他国で商標権の侵害と判断される可能性は、皆無であると考えられます。

これを聞いて安心しました。(特許庁のページに載せられた文書も読んできました。)
実際問題として,商標権の範囲を,ほとんど日常の言語生活における使用まで一網打尽に禁じるように,そこまで拡大してしまうと,そこの国民の言語生活への影響ははかりしれないものがあるでしょうね。
そんな常識では考えにくい立法をしている国があるとは考えにくいのですが,No.12で「経験者は語る」と言われたので,No.20ではそういう例があったら教えてほしいと書いたものです。

最近,サラ金が違法な利子をふっかけてきたというケースが社会問題化しています。
そのような場合,法定限度を越える利子は当然払う義務はないわけで,もしサラ金会社が支払えと訴えてきたらそれに応じればよい。
No.3の論理でいくと,借りた側が「限度を越える利子は払う義務がないことを確認せよ」という訴訟を起こさない限り,支払いの義務があるかのように読めますが,そんなバカな話があるでしょうか。
「そういう違法な要求をする会社も世の中にある」(から気をつけよう)という意味での「経験者は語る」なら分かりますが…。

まして,根拠法令や条文も示さずに
>この場合は無断使用をしたので違法しているのはあなたになります。
と決めつける(No.15)のはいかがなものでしょうか。

また,同じNo.15で
>また名誉毀損とは分けて考えたほうがいいですよ。
と言われていますが,私は最初から分けて書いています。No.11で
>そもそも名誉毀損と商標権とは別の問題です。
と書きました。むしろ,同じNo.15の
>商標権の侵害はよくその価値を違法に貶めた時と解釈されますが広義には商標の無断使用というものがあります。
をみると,この文のほうが名誉毀損と混同されているという懸念をいだかせます。

というわけで,buenaさんのご質問「上記で挙げた例の場合でも本来、伏字は使う必要があるのでしょうか?」に戻りますと,
○本来使う必要はない。
○あとは趣味の問題。
○私の個人的意見では,内輪な掲示板や,冗談で使うような場合は自由だが,このサイトにおいてはあまり乱用しないほうがよいと思う。特に,それによって文章が分かりにくくなるような場合は慎むべきだろう。
といったあたりがお答えになりましょうか。

なお,仮に吉野家に対して誹謗中傷を書いて,会社側から名誉毀損で訴えられた場合,「吉○家と書いてあるのだから,吉野家のことではない」といって名誉毀損を免れることができるかというと,(内容にもよりますが)名誉毀損が成立するような(ひどい)内容であれば,たとえ「吉○家」と書いたところで同じでしょう。
判決ではおそらく,「読んだ者が,吉野家に対する誹謗中傷であると信じるに十分な内容がある」といった理由付けがされると思います。(被害の度合の上で多少は減免されるかもしれませんが)

投稿日時 - 2002-06-08 01:46:36

ANo.23

 north073さん(NO.19)がご回答に添付された参考URLで回答した者です。工業所有権に携わる仕事に就いています。
 その立場の専門家として、サイト上で登録商標を出すことが商標権の侵害となるかどうかに絞って回答します。

 同旨のご回答が既にいくつかありますが、公開日記のようなHPで、「今日、吉野屋で牛丼を食べた」や、「オレは、コカコーラよりペプシコーラの方が好きなのだ(笑)。ちなみに、日本では、サントリーがペプシコーラの販売を担当している」などと書き込むことは、商標権の侵害とはなりません。

 何故か。
 まず、商標の本質は、自己の営業にかかる商品を他人の営業にかかる商品と識別するための標識として機能することにあります。この機能は、「自他識別機能」と称されています。
 そして、例えば、大阪地裁による平成4年(わ)第295号、第464号、第716号の判決(判決日:平成5年1月13日)では、

「商標保護の法意は、商標が指定商品について商品の出所表示、品質保証、広告宣伝の各機能を発揮するのを違法に妨害する行為から法的に保護することにあるから、商標権侵害罪が成立するためには、他人の登録商標と同一又は類似の標章の使用が『商標的使用』すなわち、『登録商標の正当な権利行使に不当な影響を及ぼす使用』であることを要する。」

と判示されています。これは、言い換えれば、「自他識別機能を果たさない態様で登録商標を使用しても、その行為は商標権の侵害とはならない」ということです。

 具体的には、「花王石鹸」という名称の石鹸を手に取った購買者は、「これはいつも買っている花王社製の石鹸であって、ライオン社やその他の会社の石鹸ではない」と認識することができます。これが「自他識別機能」です。
 では、「花王石鹸」が実在するのを知っていながら「花玉石鹸」という名称の石鹸を販売したらどうなるか? 購買者は、「花王」と「花玉」とを見間違えて購入してしまうかもしれません。この場合においても、購買者は「花玉」という言葉につられて「いつも買っている花王社製のもの」と認識したのですから、「花玉石鹸」は自他識別機能を発揮する態様で使用されているとみなされます。結果、「花玉石鹸」を製造・販売した者は、商標権を侵害することになります。

 これに対し、上記のように「吉野屋に牛丼を食べに行った」と使用するのは単なる事実説明であり、筆者が、自分の商品や役務を吉野屋と混同認識させるために使用しているわけではありません。
 つまり、吉野屋に向かっていた客が、このHPを読んで吉野屋と筆者の店とを混同して筆者の店に引き寄せられることはありません。言い換えれば、この場合、「吉野屋」は、自他識別機能を発揮する態様で使用されておりませんので、商標権の侵害行為とはなりません。

 「自他識別機能を発揮する態様で使用されていなければ、侵害ではない」と解釈される理由は、登録商標を使用する行為全てが侵害行為に該当するとなると、意志の疎通を図ることが極めて困難となるとともに、ある言葉を商標権者が私的に独占使用することを許してしまうことになるからです。

 以上の解釈は海外でもほとんど同じで、「自他識別機能を発揮しない態様で使用されている場合であっても商標権の侵害に該当する」ということを規定した商標法がある国は、少なくとも私は存じません。

 ちなみに、世界知的所有権機関(WIPO)では、2001年に「インターネット上の商標及びその他の標識に係る工業所有権の保護に関する共同勧告」が採択されています(参考URL:特許庁のHPより)。勧告なので法的拘束力はありませんが、一応の指針とはなります。
 この勧告の中でも、「インターネット上における標識の使用を特定国における使用と認めるか否かについては、『商業的効果(commercial effect)』が有るかないかで判断する」とされています。この内容からしても、単に事実を説明するために商標を形式的に記載することが他国で商標権の侵害と判断される可能性は、皆無であると考えられます。

 ところで、特許権や著作権に関しては、侵害された側が刑事事件としなければ刑事罰を負うことはありませんが、商標権の侵害については、侵害された側が訴え出るのを待つ必要はなく、警察・検察の判断で刑事事件として立件することが可能です。つまり、商標権の侵害は親告罪ではありません。
 なぜなら、上記の例のように紛らわしいものが氾濫してくると、社会秩序が乱され、需要者が安心して商品を購入したりサービスを受けたりすることができなくなるからです。


 ただ、商標権者にとって登録商標は財産です。一般名称になってしまい、他社の商品との区別がつかなくなってしまったら、知恵を絞って考え、特許庁に応対し、費用をかけて商標を広く認知させ、ニセ物を追い払ってきた努力が全て水の泡です。

 このサイトに限った話ではありませんが、登録商標が一般名称として使用されているHPはよく見かけます。例えば、「宅急便」「エレクトーン」「ウォシュレット」「マジックリン」「ウォークマン」……等々。

 これを放置しておくと、「宅急便」がヤマト運輸社のサービスではなく、宅配便の別称だという誤った認識が世の中に浸透していくことになります。そうなると、自社のサービスと他社の宅配サービスとが利用者に識別されなくなってしまいますから、ヤマト社としては、かなり手痛いダメージを負ってしまいます。

 このため、商標権者によっては、登録商標を一般名称として使用してしまう行為に対して抗議することもあります。これを徹底したのが味の素社です。
 彼らは、料理本中で「ここで味の素を入れ…」等という記載があれば、出版元に注意して「ここで化学調味料を入れ…」と訂正させたそうです。勿論、テレビ放送でも。
 このような苦労があるからこそ、今日、私たちは、「味の素といえば味の素社製の化学調味料であって、他の食品メーカーから出ている商品ではない」と認識できるのです。

 ただし、これは商標権者の自主努力であって、商標権の侵害行為とは別問題です。「ごきぶりホイホイ」を登録商標だとは知らず(商標権者は大塚製薬社)、HP上の公開日記中で「フマキラー社のごきぶりホイホイは、よく捕れる」と記述した個人に抗議して訂正してもらうことはできても、「商標権の侵害だ」として損害賠償を請求することはできません。正確に言えば、請求したいならしてもよいですが、応じる義務はないですし、裁判を起こしても勝てません。

 あと、ロゴを著作権法で保護することに関しては、日本の裁判所は否定的です(平成8年(オ)第1022号:平成10年6月25日最高裁第一小法廷判決をご参照下さい)。また、楽曲や小説のタイトルは、「著作権法でいう著作物ではない」との解釈が主流です。
 本論とは直接には関係ありませんが、触れられている方がいらっしゃいましたので、ご参考までに。

参考URL:http://www.jpo.go.jp/saikin/1401-037.htm

投稿日時 - 2002-06-07 18:31:56

ANo.22

意味のない伏字…ときどきありますね。
Buenaさんの仰る通り、伏字を使う必要は特に無いと思いますよ。
ただ単に、伏字トークを楽しんでいらっしゃるのではないでしょうか(笑)。

ちょっと話は違いますが、JASRACでも、歌詞の「タイトル」については許諾なし使用がOKですからね。

逆に誹謗中傷で使っているなら、一部文字を伏せたところで誰にでもわかるので、それこそ無意味だと思います。
(一部の文字を伏せていても、「商標権侵害」の免罪符にはならないのではないでしょうか?)

ご参考になれば幸いです。

投稿日時 - 2002-06-07 01:15:20

ANo.21

No.14
>確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。

だから、請求する側が裁判を起こしていないのに、支払いたくないほうが裁判を起こすようなアホなことするやつはいない。 5000円支払え、という請求書が来た時に、払いたくないからといって何万かけて裁判ざたにする人いないでしょ?
(相手が裁判で来たら、たとえ100円でも受けて立つ、という人はいるだろうけど。誇り高き英国紳士などとくに)

そもそも商標権は、商標としての権利であって、日常会話は一般報道にかかわる権利じゃないから、侵害された、と訴えるなら、いったいどんな侵害を被ったか、立証する必要がある。

まあ、規約でどうこういうより、「オリ○」を実名で出した時に、ここのスポンサーが「クオー○」だったりしたら困る、というのと、あとは遊びですがね。

投稿日時 - 2002-06-06 11:35:38

ANo.20

ほとんどの回答は読んでいてすっきりと頭に入るのですが,No.14, 15は何度読み返しても文章の筋道がつかめません。
No.19で紹介されたページなどを見ても,ここで問題になっている行為を商標権の侵害とみなす見解はかなりユニークなものだと思われますので,それでしたらなおさら,丁寧かつ明快な説明が求められると思います。

No.12の回答からすると,たとえばウェブ上の日記に「今日吉野家に行ってきた」と書き込むことは,日本の商標法には触れなくても,他の国の法律では違法になる,ということでしょうか。
具体的に,どこの国の,何という法律に,どのような規定があるのか,こちらも補足いただけると助かります。
経験者は語る,というからには,何か具体的な事例があったのですね?
あまり細かい事例の説明は差し障りがあるでしょうが,どこの国の法律を根拠に,どういう形の訴えがあって,最終的にどうなったのか,だけでも教えていただけないでしょうか。
また,それは「そういう主張をする人なり会社なりが存在するが,無理難題をふっかけているといってよい」というだけの話なのか,「そのような主張は(わが国の/相手国の)法廷でも認められたことがある」のか,そのへんもお願いします。

そのような事例があるとしても,規約第22条に「1.本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。」とあるからには,規約第16条で禁止されている「商標権を侵害する行為」その他は,日本の商標法で判断すべきものだと思われますが,そう話は簡単ではないのでしょうか。

そして,商標権の侵害になるとお考えの方に,たとえば特定のソフトや商品の使い方についてこのサイトで質問をするとき,どのようにすればいいのか教えていただきたいです。
読みにくいと困るので実名で書いていいが,たえず裁判を恐れておっかなびっくりしていなければならないのでしょうか。(それが「自己責任」ということ?)
それとも,ウェブ上でそのようやり取りをすること自体が誤っているのだから,このサイトからもそういうカテゴリはなくすか,利用規約を改めて実名使用を一切禁止すべきなのでしょうか。
もしそうなると,恋愛相談などのカテゴリは無事でしょうが,かなりのカテゴリが大きな影響を受けると思うのですが…。

(参考URLに書いたのは教えて!Goo利用規約のページです)

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide03.html

投稿日時 - 2002-06-06 00:59:57

ANo.19

ネット上での商標の掲載が商標権の侵害に当たるかどうかについては、下記URLでjustinianusさん、kawarivさんが明快に回答されています。
特に回答No.2、No.3をご参照になると、だいたいわかるのではないかと思います。
これら回答を参照して、私なりに考えると、このサイトでの掲載の場合は、商標権侵害に当たる可能性はきわめて小さいということです。

ちなみに、商標権侵害については罰則もあります(商標法第78条)ので、民事のみならず、刑事上の制裁を受けることもありえます。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=262867

投稿日時 - 2002-06-05 17:01:52

ANo.18

全く違う観点から見た場合ですが、伏せ字を使って、企業名をこのようなサイトに書き込むのは、日本人の習慣かと思います。

私は英語圏の人が参加する掲示板を時々覗くのですが、ある掲示板では、ある企業のPR担当者のことを実名を上げて論議していました。会社名も伏せ字にはなっていませんでした。

この会社はアメリカにある企業ですが、論議といっても、どちらかというと悪口(これを誹謗という言い方もできる)を参加者全員で言っているという感じでした。

アメリカと言うと、何かあるとすぐに裁判沙汰になるお国柄ですが、芸能人のスキャンダルを載せたゴシップ記事を見ても、伏せ字ではなく実名で書かれていたと思います。この質問の内容を判断するのに、アメリカの法律は関係ないけど、私はアメリカで生活しているので、このような見方をしているのだと思います。

いろいろと考えたのですが、伏せ字を使うのは、#16の方の言われるように、雑誌などのメデイアを通して流行ったという習慣のような気がします。

それから、法的なことは、まだ調べていませんが、私も#5の方が言われるように、伏せ字の使用には、何らかの仲間意識が作用しているからだと思います。

投稿日時 - 2002-06-05 15:51:02

ANo.17

ちょっと別の観点から。

ロボット検索のサーチエンジン対策として伏字を使ってる人もいます。
例えば、「吉○家」と書けば、サーチエンジンで「吉野家」と指定してもヒットしません。
もっとも、こういう理由で伏字を使ってる人は少ないかもしれませんね。

投稿日時 - 2002-06-05 12:50:03

ANo.16

法律論はおいといて「商標を伏せる」行為は80年代の雑誌から来てると思いますよ。

雑誌の広告は編集とは別の部署(営業)がとってきます。何の広告が載るかは印刷直前まで編集者にも判りません。
そのため、ペプシの広告が載ってる雑誌の記事に「コカコーラ最高!」とかかれているということが無いよう、編集者が雑誌の記事や投稿の中の商標を神経質に「消して」いました。
そこからなんとなく「雑誌投稿するときは商標を伏せる」という習慣ができました。

90年代初頭にパソコン通信のフォーラムにで記事を投稿するときのスタイルを模索する中で、「商標を伏せ字にする方が「ソレ」っぽい」という理由で何となく持ち込まれたと記憶してるんですが。
(また、当時の雑誌で使われた手法にインタビュー記事の文末に(笑)の代わりに笑った顔の絵文字を入れるというのもありましたっけ)

雑誌で神経質に商標を伏せる習慣は90年代後半には下火になります。「ばかばかしい」というのが理由です。
しかし、パソコン通信の習慣は事情をしらない人によってそのままWEBに持ち込まれてしまいました。

すでに回答に出ていますが、「吉野屋」の商標は同じ名前の牛丼屋を営業されない権利です。たしか、他の「吉野屋」と裁判したことがあったと思います。

訴訟は自由なのでWEBで吉野屋の名前を出した人を「訴える」事はできますが、訴訟1件で牛丼1万杯分の利益が消えてしまいます。勝ってもお金になりません。
それこそ経営者が株主から訴訟を起こされてしまいますよ。

投稿日時 - 2002-06-05 10:05:20

ANo.15

つけたし
商標権の侵害はよくその価値を違法に貶めた時と解釈されますが広義には商標の無断使用というものがあります。
さらにはwebは不特定多数に公開された場所です。

ただこれが刑法ならば民衆の生活において甚大なる被害が予想できることから民法なのです。

さらにいえばまだまだ知的財産における法律は成熟していないためこれからある程度のガイドラインができるかもしれませんが。
(ちなみに国際会議ではウルグアイラウンドから始まった議題だったと思います。)

>一面に大きく載る銀行の統廃合の記事も,経済面にのる新商品の紹介も,社会面で報じられるどこそこ本社の火事も,いちいち伏せ字にするか,記事を書くたびに取材相手の会社にお金を払っているか,許可を得た上でないと報道できないことになります。

マスメディアは公に正確な情報を報道する義務をもつ。
いろいろと他の決まりがあるのでマスメディアとweb siteでは違います。

>もしロイヤルティを払えといってきても,そんな違法な要求は無視すればよいのです。

この場合は無断使用をしたので違法しているのはあなたになります。
民法なので犯したら即、犯罪ではありません。

また名誉毀損とは分けて考えたほうがいいですよ。

これらはケースが多々あるために自己責任と書いたのです。
大丈夫だとかかれていたためにやってみたら・・・・ということも起こりかねません。
自分がこうしたいからという考えを表に出すのは見ているほかの人のためになりません。

だから自己責任なのです。

投稿日時 - 2002-06-05 09:51:16

ANo.14

#13 より引用。
>ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。

確かに数からいえばそちらのほうが多いが民事の場合は双方のどちらでも起こせるものです。

ちなみにある出版社はコミックスの表紙のhtml上での利用(改ざん無しの場合のみ)許可していたりするところもあります。

なぜここまでの論議がでてくるかというと先に述べたように全ての権限は権利者側にあり,全ての最低の権利を持っているからでけなされている場合には利益の保護のために削除勧告等を行いそれ以外の場合には広告的利益を見受けることが出来るために許可します。
(ただしこの許可も書き込みした人に許可しますというのではなくただほおって置くだけ)
またはその書き込みのために利益をあげている場合は(客寄せ含む)その利益を書かれた側の損害として請求します。
つまりはあやふやなわけです。
Aという企業は実名でかけてBという企業は実名でかけないということも多々あるのです。

ちなみにファッションブランド名では他国の他業種でもその名称を使用できないところもあります。
(ただ、店主または代表社名がそのブランドと同じ名前:戸籍上:である場合のみ除く)

ただ、ちょっとした話題ででた名称のために裁判を起こすかというとそれによって大きな利益を見受けられるときなのであまりないでしょうが。

いい悪いの2言論程度では絶対に正しい答えは存在しないのです。
だから自己責任なのです。
(色々なサイトで伏字になっている企業はそういう動きが活発だったりもします。)

基本的に伏字無しを許可した場合でもその企業のためであり,伏字無しを許可していない時も企業の利益のためであることは心の片隅にで残しておいたほうが良いですよ。

投稿日時 - 2002-06-05 09:28:30

ANo.13

再度登場。
「間違いない?」らしいNo.3回答で、
>支払請求が行われればあなたには拒否するためには訴訟を起こさないといけません。

ふつうは、請求するために訴訟を起こすのであって、払いたくなければ知らん顔をしていればいい。払いたくないやつに払わせるために、民事訴訟を起こすものですよ。ワン切りでも何でもそうです。

「意味のないカタカナ語」をふくめ、それがうけるかどうかは、個別の問題でしょ。

投稿日時 - 2002-06-05 08:51:56

ANo.12

mtt

3番レスのshornさんのいうことは間違いないですよ。
ネット上では国内商標権の解釈が適用されないこともあります。

まさに「経験者」は語る。・・・ですよ。

投稿日時 - 2002-06-05 07:05:25

ANo.11

ああ驚いた。名前を書くだけで商標権の侵害になる,という主張をされる方がこんなにいらっしゃるとは。
それが本当なら,No.7の回答でnoribou11さんがおっしゃっている通り,あらゆる報道記事は商標権を侵害していることになりますね。
一面に大きく載る銀行の統廃合の記事も,経済面にのる新商品の紹介も,社会面で報じられるどこそこ本社の火事も,いちいち伏せ字にするか,記事を書くたびに取材相手の会社にお金を払っているか,許可を得た上でないと報道できないことになります。

自分のホームページで日記を公開している人が,買い物にでかけた先の店名を伏せ字にしないと,ロイヤリティの請求が来るなんて,ちょっと考えられません。
むしろ,店の側が何か思うとしたら,勝手に宣伝してくれてありがとうと思うものではないでしょうか。
もしロイヤルティを払えといってきても,そんな違法な要求は無視すればよいのです。もし訴えられたら,堂々とその違法性を主張するまでのことです。
もっとも,その書き込みの内容が名誉毀損にあたるような場合は,名誉毀損で裁判を起こされることもあるかもしれませんが,そもそも名誉毀損と商標権とは別の問題です。
伏せ字になっていても,名誉毀損になるときはなりますし,実名で批判しても名誉毀損にあたらないケースもたくさんあります。
これもNo.7の回答で詳しく述べられている通りです。

一度,六法全書(オンラインで引けるものもある)で,商標法の第2条にある「定義」と,第37条に列挙されている「侵害とみなす行為」をじっくりお読みください(確かに分かりにくい書き方ではありますが)。どこにも,名前を書くことだけで「商標の使用」にあたるなんて話はのっていません。
商標を登録するときには,どういう商品やサービス(法律の用語だと「役務」)にその商標を使うのかを指定して,登録します。
登録されている商標を,商標権を持っていない者がその指定商品やサービスの関連で使うと,これは商標権の侵害です。
たとえば,新しく牛丼屋を開いて,店名を「吉野屋」としたり,同じようなロゴマークをつけたりすれば侵害になります。
「今日,吉野家に行ってきたよ!」と話したり書き込んだりする行為は,別に商品を売ったりサービスを提供したりしているわけではないので,侵害にはあたりません。

もし,これが商標権侵害だというのなら,日常会話だってできやしない。身の回りの店の名前,商品の名前は,登録されている商標でいっぱいです。名前を使うだけで商標権侵害だと主張される方は,一日中,伏せ字を連発して会話をしているのでしょうか。
それに,ここのサイトだって相当の質問が成立しなくなります。
WindowsもMicrosoft WordもiMacもJavaも登録商標(あるいは出願中のもあるかも)ですよね。コンピュータ関連の質問や回答はどうやって書くんでしょうか。

noribou11さんが明快に,No.1・No.3の誤りを指摘してくださっていますが,その後もNo.10のような回答が寄せられています。
使ったり書いたりするだけで金を取られるわけではないのです。

なかば冗談で,あるいは一種の照れ隠し(全部ストレートに言うとはずかしい)のような感覚で,伏せ字を使うというケースは,私もよくわかります。
たとえば,「セーラームーンのミュージカルを見に池袋まで行ってきたよ」と書くと,「いい年こいて…」などの雑音が聞こえてきそうなので,「○ー○ー○ー○のミュージカル…」と書くたぐいです。(←あくまでも一例。私のことではない)
このような場合,No.5の回答にあった,一種の「内輪受け」の心理も働いているといえそうです。
No.7の「イニシャルトーク由来説」,これもありそうですね。広末涼子と書かずに「某H・R子」とか,吉野家なら「某Y野家」など。

というわけで,冗談めかした書き込みや,それこそゴシップネタのような場合などなら伏せ字も結構ですが,真面目な質問で,単に固有名詞が出てきたからというだけで伏せ字にするのは,意味がないうえに読みにくく,使う必要はないと思います。
特に,具体的な商品に関して,その使い方や特徴などを質問したり回答したりするような場合は,かえって伏せ字を使わないほうが自然だといえるでしょう。
批判をする場合でも,「みんなの利益をはかるために本当のことを述べて批判した」場合は名誉毀損にあたりません。これもNo.7にあるとおりですね。
(この規定は刑法230条の2にあるものですが,民事でも一般には「公共性」「公益性」「真実性」が揃っていれば名誉毀損にならないとされます)

参考URLは『法庫』にある商標法の全文です。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S34/127.HTM

投稿日時 - 2002-06-05 01:36:54

ANo.10

なんとなく、とかそうゆう話ではなしに、商標権の問題です。

少し前、第何代目~~~(名前を忘れてしまっただけです。)というのがいましたよね。結婚した歌舞伎役者?です。

その人は第何代目~~~というのを商標登録しようとしました。商標権を取ると、それを何かに書いたり載せたり放映したりするのにお金を取り、儲けることが出来るのです。(商標権は儲けるためにあるわけではありません。)

ようするに会社名など商標登録しているのは、使う(書く)のに金がかかるのです。だからあまり効果はないのですが形式的にでも伏せ字を使っているのです。

ここまで考えている人は少ないと思いますが。

投稿日時 - 2002-06-04 23:43:51

ANo.9

お恥ずかしい話ではありますが、私も時々やります。
その心理は、No.4のdeagleさんのものに、大変近いです。なんとなく読者に、「ああ、あそこだ」と、ちょっとほくそえんでもらえれば、という姑息な心理が働いているんでしょうね。

うーん、見苦しいといえば見苦しいかもしれないが、だからといってやめようとも思わないなあ…。

私の場合は、その他にも、「その企業や個人を特に強調する意志があるわけではない」「その企業を引き合いに出してしまったが、その企業だけのことを言おうとしているわけではない」といった、ぼやかしの意思がある時、伏字を使うことがありますね。

不快感を持つ人が多いならば、少しは控えたほうがいいのかな、と思っている今日この頃です。

投稿日時 - 2002-06-04 21:31:18

ANo.8

まあ、しゃれだと思って・・・・。私もよくやるけど。

語源は、商品キャンペーンでよくある「クイズはがき」ですね。
「クイズ」にするぐらいだから、○ひとつで伏せたことになるんだろう。

悪口でなくても、逆にPRしちゃまずいこともありますからね。
(ここのスポンサーのライバル商品である可能性もあるし)

本当に商品をけなす人は、実名出しているように思いますね。

投稿日時 - 2002-06-04 16:22:09

ANo.7

確かに掲示板には伏字が多いですね。
結論から言うと伏字にする必要はありません。

No.1・3の方の回答で商標権の侵害とありましたが、
商標権の侵害とは自己のものでない商標を、自己の商品やサービスに
使用したときです。つまり、フリマ等で商品紹介のために
ブランド名を書いても侵害ではありませなが、そこで自作の服等を
販売すると侵害にあたります(偽ブランド)。

また、商標権とは指定商品・指定サービス内でのみ有効なものです。
したがって私用で使う場合では発生しないことはもちろんのこと
指定商品・指定サービスであっても、自己の商品を説明するために
他者の商標を普通に使用する場合は商標権の侵害になりません。

掲示板で使用するのはもちろんのことHPの題名に使用しても
法律上は問題ありません。なので「吉野屋の牛丼を食べる会」という
HPタイトルもOKなわけです。それで吉野屋から苦情の連絡があった
としても、それは担当者が法律を拡大解釈しているだけです。
もっとも公式HPと誤解を受けるような作りだと問題かもしれませんが。

また、ロゴやシンボルマークを無断使用すると著作権が発生しますが
社名、商品名に関してはなんの問題もありません。問題があったら
新聞社や放送局のHPニュースも「グ○コの商品に違法添加物」と
表示しなければいけませんよね。

これが例えば吉野屋の店長が個人のHPで「吉野屋の味付けを御家庭で」
と、味付けを紹介してしまうと営業秘密の無断開示になってしまい、
雇用契約違反、法律的には不正競争防止法違反になる可能性はあります。
ただし、吉野屋は味付けに違反添加物を使用していることを黙っていると
民法における公序良俗違反にあたります。なので、この告発を処罰する
ことはできません。

また、批判のさいに個人名、社名、商品名を伏字にされる方が
いらっしゃいますが、これも商標権の侵害にはあたらないし、
全てが名誉毀損にあたるわけではありません。
名誉毀損とは社会的名誉が低下したときに事実の有無とは関係なしに
発生します。例えば秘書が社長の浮気を公表してしまった場合は
社長のプライバシー権を侵害したため名誉毀損にあたります。

しかし、名誉毀損にも免責事項があります。
公共の利害に関わるものや公益を図るものです。
したがって特定の商品をあげて「○○は欠陥だ」という分には
OKですが、嘘を交えると毀損になります。つまり、名誉毀損とは
個人の恨み晴す目的ではなければ該当はしません。なので
「小泉首相の政治手腕は幼稚だ」と書いても、これは国民としての
批評であり表現の自由として憲法で保障されている権利なわけです。

名誉毀損に該当するのは、例えば「○○に住んでいるの○○はいつも
自慢話ばかりで、たばこもポイ捨ては当たり前です」という
書込みだと、真実であっても公共の利害には関係ないため
名誉毀損に該当します。一方で、「山崎幹事長の下半身はふしだら」
という書込みは政治家という立場があるため、そういう人間が
国会議員であっていいかどうかという道義的問題もあるし、
公共の利害にも該当する可能性があるので微妙なところです。
もちろん、出版者側が虚無を報告した場合は毀損になると思います。

たぶん、掲示板では「○川遥は実は××だった」と書込むのは
ワイドショーなどでのイニシャルトークから発生したんじゃないのかな。
別にゴシップネタ等であればまだ許容もできますが、政治ネタの
ところで○泉とか福○とされると見苦しいことこの上ありませんね。

投稿日時 - 2002-06-04 16:19:52

ANo.6

企業名や商標名を明示したくないなら、伏せ字ではなく「とある電機メーカー」とか「有名牛丼店」とかにすればいいと思います。伏せ字しているもののほとんどはたいがい正式な名称や企業名が分かるようになっていますよね。伏せ字にすればいいってものではないと思います。

では。

投稿日時 - 2002-06-04 15:59:59

ANo.5

 まず、固有名詞を条件反射的に無意味な伏字(または隠語や略語)にしたがる人は、このサイトに限らずどこにでも以前からいます。

 掲示板やメーリングリストによってはそれを嫌って、無意味な伏字を禁止するローカルルールを定めているところもあります。

http://www.st.rim.or.jp/~tokyo/okasan/fc/chui.html
http://member.nifty.ne.jp/tohkubo/sagittarius/bbs-attention.html
http://ix.sakura.ne.jp/~lilia/miyuki/annai/error.htm

 私の意見としては、無意味な伏字にしたがる心理は多くの場合、法律論の前に、それがわかる人間だけの小集団に属して安心したいという貧困なる精神が大きな要因だと思います。

 法律論としては下記のように、固有名詞をそのまま書いても問題ないという意見があります。

http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou.html#s01a
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06d
http://homepage2.nifty.com/hebicyan/main/hou1.html#s06l

参考URL:http://ex.press.ne.jp/dokudan.html,http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/fuseji.html

投稿日時 - 2002-06-04 15:30:12

ANo.4

 商標的に問題があるかどうかはともかくとして、別の解釈がありますのでそれを書きたいと思います。
 それは、伏せ字にすること自体に意味がある場合です。

 少なくとも、質問の意図を不明にしてしまう使い方は、あきらかに間違った使い方以外の何物でもありません。
 が、そうでない場合は、伏せ字にするとその文章自体が「ここ、笑うところですよ」という意味になります。

 たとえば、「昼休み。某牛丼でおなじみの吉○家に行ってきたが、朝亭を出してくれなかった。ケチだ」というような使い方をしたとしますよね。
 これは吉野家を伏せ字にしたいわけではなく、「自分をピエロにする」という意図で伏せ字にされてるんです。
 このケースでは、おろかな主人公にしてみれば、あくまで昼に朝亭を出さない吉野家が悪いわけですからね。

 ですので、真面目な質問で単字を伏せ字にするのは、間違いどころか場違いなわけです(^_^;

投稿日時 - 2002-06-04 15:26:06

ANo.3

民法問題なので権利は権利者に最低は裁判官にあり一般人にはせん無きことかな。
別に伏字無しに使ってロイヤリティを支払わされても良いのなら伏字無しでお使いください。
請求する権利はその商標なりの権利者が所持しています。
支払請求が行われればあなたには拒否するためには訴訟を起こさないといけません。
その結果も裁判官の判断でありあなたの判断は関係ありません。
さらにはネットの場合は国内法があてはまらないこともしばしばあります。
相手側は勝てる法律で仕掛けてきます。

全ては自己責任です。

ちなみにある書き込みのせいで管理人にまで被害が及ぶことも考慮してください。

投稿日時 - 2002-06-04 13:12:36

ANo.2

前に同じような質問がありました。参考にされてください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=275627

投稿日時 - 2002-06-04 12:24:36

お礼

参考URL拝見しました。

URLを参考に会員規約を読んでみると
他の会員または第三者の知的所有権、著作権・意匠権・特許権・実用新案権・ 商標 を侵害する場合と書かれて いましたので、侵害しない場合は普通に伏字なしでいいのですね。

投稿日時 - 2002-06-04 14:09:25

ANo.1

mtt

伏せ字にする必要があります。

「吉〇屋」、「オリ〇」自体、商標登録されていて、このようなサイトでも直接
名前を書くことは商標権侵害になります。
このサイトは個人対個人のQ&A方式ですが、質問スレッドはすべてインターネット
上にてオープンになります。
まして、伏せ字無しで悪口などを書くものならば名誉毀損は必至です。
今では悪口を書かれたほうは、サイトの管理者に削除を請求できますし、何処の
プロバイダーを経由してきたかのIP情報も開示しなくてはなりません。
ただ、伏せ字の場合は当該の商標とは断定できないので侵害には当たらないと
いうのが回答者側の考えでしょう。

私自信の意見を言わせてもらえばこれでもまだ甘すぎると思います。
あちらの顧問弁護士がその気になればこの程度の伏せ字でもダメでしょう。
万全を期して「〇〇屋」「〇〇〇のカード」とすべきです。
伏せ字はこのサイトの特色ゆえの「必要悪」だと思っております。

投稿日時 - 2002-06-04 12:13:33

-広告-
-広告-

あなたにオススメの質問

-広告-
-広告-