メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

中央アジア歴訪 地道な協力を粘り強く

 安倍晋三首相が中央アジア5カ国への歴訪を始めた。23日はトルクメニスタンでベルディムハメドフ大統領と会談した。この後、タジキスタン、ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンを訪れる。ウズベク、カザフ訪問は2006年の小泉純一郎首相以来、他の3カ国は日本の首相としては初めての訪問である。

     いずれも旧ソ連の構成国でロシアの影響力が色濃く残る一方、近年は中国の急速な経済進出が目立っている。日本にとっては中露をにらんで戦略上、関係を強化しておきたい重要な地域である。今回の訪問を、地域の安定と発展に向けた日本の貢献を一層理解してもらう機会にしてほしい。

     5カ国の最大の貿易相手は中国がロシアに取って代わるようになり、資源開発やインフラ整備などへの中国の投資も増えている。欧州への交易ルートを開拓する「新シルクロード」構想で重要な役割を果たす地域と期待していることの表れだ。各国も中国資本への期待は大きい。

     一方、安全保障面では今もロシアの存在感が強い。トルクメンを除く4カ国はロシア主導の「集団安保条約機構」の創設国で、中国も加えた「上海協力機構」の枠組みでほぼ毎年、対テロ合同軍事演習を実施している。隣接するアフガニスタンの不安定化によるイスラム過激勢力の浸透を強く警戒しており、国境警備や治安維持のためにはロシアとの協力が欠かせない。

     中露の圧倒的な影響力に比べれば日本の存在感は決して大きくない。だがソ連崩壊後、経済顧問を派遣するなど各国の人材育成や産業基盤作りに貢献してきた。04年に「中央アジア+日本」という対話の枠組みを作り、外相級会合を2年に1度開くなど、対立することも多い5カ国間の相互協力を促してきた。こうした日本独自の地道な役割は今後も粘り強く続けていきたい。

     各国とも政治情勢が比較的安定している半面、長期政権がもたらす弊害や、強権的な統治手法も指摘される。より民主的な開かれた体制への移行に向けて日本がどんな協力ができるかは今後の課題だ。今月初めのキルギス議会選には選挙監視要員を派遣した。こうした実績も踏まえ、さらに検討していくべきだろう。

     エネルギーや金属など豊かな資源に恵まれた国が多く、これを生かして産業構造の多角化につなげるために日本の技術支援への期待は高い。今回の首相歴訪には日本企業も同行し、複数のプロジェクト実現への弾みになることも期待されている。

     地域の可能性を伸ばしていくために、日本ができる独自の役割を探り続けたい。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. クマ襲撃 3人目犠牲か 青森の不明男性死亡を確認 秋田
    2. 北海道・七飯の7歳児行方不明 130人態勢で捜索
    3. 安田純平さん 交渉せかす狙いか 本人?拘束新画像
    4. 本社世論調査 「舛添氏辞任を」77%
    5. 舛添氏「公私混同」疑惑 自公、静観の構え 都議会開会へ

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]