2本目です。
オバマ大統領の広島訪問によって安倍内閣の支持率上昇したことが気に入らず、有権者を小馬鹿にするようなコメントが散見されます。
そもそも今回のオバマ大統領の広島訪問は、日米両政府の利害が一致したことによって初めて行われた内容です。
オバマ大統領にとって、任期はじめのプラハ演説で、米大統領として初めて核兵器削減に言及したことにより、オバマ大統領=核兵器のない世界を目指す大統領という構図が出来上がってきました、オバマ大統領の目的としては米大統領が広島を訪問するというタブーをある意味で犯してまで、核兵器削減への歩みを進めたかったために広島に訪問されたのだと考えます。
だからといって安倍首相であらずとも広島に訪問できたかというとそうではないと思います。
まず、安倍首相は米議会ではじめて日本の首相として演説を行いました。その演説のなかで硫黄島の戦いを例に上げ、栗林中将の子孫と先頭に参加した元アメリカ兵の和解など、日米の歴史のわだかまりをほぐすことを外交政策として行ってきており、今回の広島訪問もその延長線上にあるとおもわれます。
安倍首相の外交政策とオバマ大統領の外交政策がはじめてこの歴史的な広島訪問を実現することができたのだと考えます。
ですので、今回の広島訪問は安倍首相の成果ではない、広島訪問で安倍首相の支持率があがるのは有権者がチョロすぎるからだという論評は、議論が先に進まないどころか、根拠もありません。
更にもう一つコメントを加えるとすれば、チョロいはずの有権者の支持を集めることができない野党は、それ以上にチョロいということになります。
まずは有権者を小馬鹿にすることをやめてはいかがでしょうか。建設的な議論を望みます。