はてなブログを始める前はFacebookにいろいろ書いていたのは私。もともとFacebookにはとんでもな人がいるのは分かってたんですけど、そこに業者の「いいね!シェア狙い」が入ってくるとまさに魑魅魍魎の世界。
これまでも香ばしいものをいくつか紹介してきました。
テフロン加工はNG!なんて真っ赤なウソ。恐怖や怒りをそのまま拡散してはダメ - あれこれやそれこれ
テフロンは猛毒、と散々煽った記事でしたが、結局自分の推奨するお鍋を売りたかっただけ、というお粗末なお話でした。
Facebook住人のおめでたさがよくわかる記事 - あれこれやそれこれ
2月22日の22時に震度8の大地震がおきると予言者が言ってるらしい、とかいうデマの拡散にフェイスブッカーが大騒ぎしたお話。震度8以上って今だに存在しないのにね。もちろん大地震なんて起きなかったので予言者は予言したブログを閉鎖して逃亡。
中途半端な情報のシェアは迷惑な上に信用をなくします - あれこれやそれこれ
小耳に挟んだ保護された犬について引き取ってくれ、殺されると大騒ぎ。周りの人が拡散したもののソースがめちゃくちゃな上に問い合わせをもらうと「わたしはよくわからない」と知らんぷり。情報の発信には責任をもってほしいというお話。
そして昨日も腹筋が割れそうなお話を見つけたのでご紹介。なんとこのHP、9万人がいいね!を押してしまう大人気サイト。
いや、興味あるタイトル。でも中身読むとびっくりするからね。
- 一度沸騰させたお湯をもう一度沸かして使うことがあるけど実は大問題
- 水を何度も沸騰させると、酸素の構造が変化し、潜在的な危険性を持つ物質が蓄積
- 水を何度も何度も沸騰させていると、化学構造変化の結果として、ヒ素や硝酸塩、フッ化物などの危険性のあるガスや毒性物質が生じる可能性
- いつも飲んでいる再沸騰させた水をご家庭の植物にもあげ始めると、すぐに影響が出てくる
もうー恐る恐る長男(理系)に聞いてしまいましたよ。
「なぁ、水ってH2Oやん?沸かしたらなんになるん?」
「え?H2O。何言うてんの?」
「はーよかった♡あってた」
「どう間違えんのそれ」
ほら、父がアホやと思われたやないか。
氷も水蒸気も液体もすべて化学式はH2O、水素が2個と酸素が1個。1度沸かそうが100回沸かそうがH2OはH2O。ああ思い出がいっぱい。
酸素の構造が変化したら毒性のあるものに変わると言われても、ヒ素って元素記号で33番、As。フッ化物は原子番号9番のFのことでしょう。水素と酸素がどんなに頑張ってもAsとかFにはならないと思うんだけど・・・帝都大学の湯川教授に聞いてみたい。でもこう言われるだろうな。
『君ならよく知っていると思うが、根拠もなく無責任な仮説を口にするのは好きじゃない』
仮説もなにも、全然ちがったか。
いや、いいんです別に何を書こうが。ただこれをはてなで書かれると「んなわけない」と大炎上するだろうし、いい意味で拡散されるわけです。「あいつアホなこというてる」って。そして間違いの根拠とかがブクマでびっしりと埋まる。
しかしFacebookの怖いところはそれが事実であろうが間違いであろうがフィルターがかからず「ねえ、お水を2回沸騰させたら危ないんですって!」ってシェアされてしまうところ。なんなんでしょうこの伝言ゲームみたいなオトナの世界。いや、もちろんFacebookをやってる全員がそう、とは言わないですよ。僕もやってますし(笑)
だってこんなどう考えても嘘八百な記事が乗ってるページに9万人の人たちが「いいね!」を押してしまうという・・・恐ろしい恐ろしい。
でもそういえば酸素みたいな名前の「活性酸素」ってなんだと調べかけたら・・・途中で「その活性酸素を中和するのが水素水・・」そっ閉じ。これは又の機会にいたします。
あーやっぱりガリレオは柴咲コウがいいわー今関西テレビで再放送やってるんですよ。
柴咲コウ フォトブック 「0805」 (Angel works)
- 作者: 柴咲コウ
- 出版社/メーカー: SDP
- 発売日: 2010/01/26
- メディア: 大型本
- 購入: 11人 クリック: 131回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
ドラマ「ガリレオ」で湯川教授がひらめいた時に始める計算式をあたりかまわず書き始めるあれ、ちょっと憧れる。
ちゃらららーんちゃ~んちゃちゃららーん
じゃ~んじゃじゃじゃ~ん じゃ~んじゃじゃじゃじゃじゃ~ん
4+3=7
6+3=9
「わかった。7月9日はサキの誕生日だ」ごっ、ごめん(笑)
xとかyとかΣとか難しそうなの使ってみたかったんだけど、使い方わからんかったw