こんにちは。カツシです。
ぼくはブログを始めて約6ヶ月になる。
Wordpress→livedoor→はてな(5/22~)と移ってきて、やっと落ち着けそう。
最初は何もわからなかったが、気が付けばほぼ毎日更新できるようになっていた。
とにかく続けること、毎日更新することを目標にやってきた。
ブログを書く習慣はできたので、記事の書き方を見直したいと思うようになった。
目的は内容のある記事をもっと速く書けるようになること。
記事を書くのは楽しいが、時間がかかりすぎると本業や家族との時間に影響がある。
そして、更新し続けるのが厳しくなってくると感じているからだ。
今回はこれからのブログ記事の書き方を考えていくことにする。
書く内容、構成をまず紙に書き出してみる
みなさんはブログ記事をどうやって書いているだろうか。
ぼくはその時によって違う。
事前に紙に書き出しておくこともあれば、PCを開いてから「ああでもない、こうでもない」と考えることもある。
で、振り返ると紙に書き出しておいたほうが明らかに早く書けている。
頭の中もスッキリしていることが多い。
これからは紙に記事の内容、構成を書き出す方法に統一しようと思う。
しばらく試してみてうまくいけば続ければいいし、ダメだと思えばやめればいい。
どれぐらい書く時間に変化があるか実験してみよう。
思いついたアイデアはツイートしておく
これはもう実践しているが、思いついたアイデアはツイートしておくといい。
ツイートしておけばそれを貼り付けるだけでブログ記事にすることができる。
この記事はその方法で書いたもの。
記事を書く時間が短縮できるだけでなく、ツイートを見た人がフォロワー、ブログ読者になってくれる可能性もある。
この方法はイケダハヤトさんの記事を見て知った。
(noteのブログ運営の教科書だったような?忘れた。ごめんなさい。)
これからも思いついたアイデアはどんどんツイートしていくことにしよう。
毎日更新をやめてみる
ブログを毎日更新するべきかは考えが分かれるところだ。
ぼくは3月以降はほぼ毎日のように更新してきた。
これを一度見直してみることにする。
具体的にはしばらく日曜は更新を休んでみようと思っている。
理由は以下の3つ。
- もう少しゆるく考えてみたい
- インプット、他の時間に充てたい
- 家族との時間を大事にしたい
もう少しゆるく考えてみたい
ぼくはのめり込むとがんばりすぎてしまう傾向がある。
毎日更新が「義務化」、つまり、楽しくやっていたのが「やらなけらば」に変わってしまうのが怖いのだ。
もっとゆるく取り組んだほうがアイデアも浮かび、結果も出てくると思う。
インプットや他の時間に充てたい
ブログ以外にもやりたいことがある。
読書やアドラー心理学の勉強、投資、いらないものを捨てる、必要なものを整理する時間も欲しい。
何もしない、ぼーっとする時間も欲しいな。
そうすると、何か削らざるを得ない。
これらの時間を確保することで、ブログ記事にもいい影響があると考えている。
家族との時間を大事にしたい
ぼくは会社員時代に家族との時間を削って資格勉強に取り組んだことがある。
勉強で得た知識は今でも役に立っているが、もっと家族との時間を大事にすればよかったという後悔もある。
最近は「休みの日ぐらいブログやめたら?」と言われることも時々ある(笑)
同じ失敗を繰り返さないためにも、日曜は休んでみようと思ったのだ。
ぼくが最優先するべきは家族。
一番大切なものを犠牲にしてまで続けなければいけないものはない。
「です・ます調」から「である調」に変えてみる
今日の記事は「である調」で書いてみた。
これは初めての試みだ。
週末に思いついて、早速試してみることにした。
理由は単純で、ぼくが「である調」の文章のほうが好きだから。
「です・ます調」よりもシンプルで読みやすいとぼくは感じる。
読書でも「である調」で書かれている本が好きだ。
しばらく実験的にやってみて、自分がいいなと思うほうでいきたいと思う。
まとめ
今日の記事は紙に内容、構成を書き出しておいたらいつもより書きやすかった。
書き終わるまでの時間もいつもより早かった。
思いついたアイデアをツイート、ブログ記事の構成を紙に書き出すことをしばらく試してみたい。
うまくいけば続ければいいし、うまくいかなければもとに戻せばいいだけ。
とにかく思いついたことを行動に移してみよう!