ネットにいるとリアルでは関わりにあわないようなタイプの人との出会いもありますよね。その中に、ストーカーして押しかけたりさしたりしちゃうようなタイプも混ざってて、こないだの歌手の女の子の事件みたいなことも起きるわけです。逆にいうと、普通の人でも運が悪いと被害に遭っちゃうわけで。
-
-
@nekoko24 だから他人事だと思わない方が良いですよ。 特に男女年齢問わず、優しいタイプの人は、気をつけた方がいいと思います。 善意の人の目には世界中の人が優しく見えたりするんですが、それはリアルだとその人が優しい世界に生きているからそう見えるだけで、みんながそうではない。590件のリツイート 398 いいね -
@nekoko24 そして、犯罪までいかなくても、人間的に何らかの問題があって、リアルでは友人関係が築けない人とたまたまTwitterあたりで出会うと、同情して世話を焼いたりかばったりする人がいたりしますが、そんなの見てるとおばちゃん心配になっちゃうよ。508件のリツイート 353 いいね -
@nekoko24 はっきりいってだめな奴はだめです。そして自分のだめさを相手の気を引くために利用する、いわば偽傷する犬みたいなタイプの人もいるんです。 そういう人は突き放すことが本人の自律につながるんだけど、ほっとけないタイプの善人がいて結果的に泥沼になったりするんですよね。676件のリツイート 458 いいね -
@nekoko24 人間はみんなひとりでたてるように生まれついているので(精神的な意味でね)、それに補助輪は必要ないのです。あとね、そういう弱った(あるいはそういうふりをする)誰かに必要とされることで、自分が救われようとしていないか振り返ることって大事だと思います。582件のリツイート 450 いいね
@nekoko24 なつかれると面倒な人の見分け方。
ちゃんとした大人でこの辺のツイートがあまりにも多い人は要注意ですよね。
(十代ならまだいいかもです)
・寂しいアピール
・友達がいないアピール
・眠れないアピール
・病気アピール
・(リアルでは)理解者がいないアピール
-
-
@nekoko24 特に優しい人は、「友達がいない」とか「理解者がいなくて」とかきくと、かわいそうに、私が友達になってあげる、とか思いがちですが…。 その発言に、他者を責める色合い(被害者意識)が強いようだったら、いろんな意味でアウトだと思います。580件のリツイート 399 いいね -
@nekoko24 人間関係が築けないタイプの人は、良くも悪くも自分にまず何らかの問題があるんです。それに気づいて自力で改善しなきゃと思える人ならいずれ友達も理解者もできるでしょう。 でも、「友達(理解者)ができないのは周りの人に原因があるんだ」と思う人もいますからね…。540件のリツイート 427 いいね -
@nekoko24 「不幸な(不幸そうな)」人をタイムラインで見かけたとき、つい放っておけなくなる人っていると思います。でも世の中には関わらなくてもいい人がいます。そして何より、自律(自立)することは、その不幸な本人が学ばなくてはいけないことなんですよね。439件のリツイート 349 いいね -
@nekoko24 ストーカーだの、犯罪だののレベルまでいかなくても、けっこうネットだとトラブルもありますので、老婆心ながらの連続ツイートでありました。特に若い女の子たちは気をつけてね。おしまい。310件のリツイート 248 いいね -
@nekoko24 オマケ。なつかれると迷惑な人の見分け方続編 ・悪口雑言が多い。← この段階で… ・他者への評価の変化が激しい。← 同じ人を褒めたと思ったら次にはひどくけなしたり。 ・他人との間合いの取り方がおかしい。← 変に馴れ馴れしいとかですね。1,832件のリツイート 953 いいね - その他の返信を表示
-
@nekoko24 タイムラインで泣いている人は、妖怪子泣き爺だと思って置いておくのが吉だと思っています。 泣いている人に声をかけるとしたら、「ふだんは強くて頑張っている人」なのに、「その日は」辛そうだった。「その時だけは」泣いていた。そんな時だけだろうと思っています。466件のリツイート 360 いいね -
@nekoko24 あとね。子泣き爺タイプは、一度優しくしたあと、これはつきあいきれないと手を離そうとすると、「裏切り者」と逆恨みされるので、たたられないためには最初から優しくしないことを推奨したいです。532件のリツイート 379 いいね - その他の返信を表示
- さらに表示
-
読み込みに時間がかかっているようです。
Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。