• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • babelap babelap 動物の身体設計で一番失敗してるのは、呼吸と食物摂取が同じ経路使うことだ、窒息するし誤嚥で肺炎やるし、みたいな話を聞いた覚えがある
  • vlxst1224 vlxst1224 普段使いしてるからこそその器官に秘められた使い方を直感的に理解できるのだ。平時は封印されていてしかるべき時にしか表出しない道具を正しく扱うのは難しい。そう、排尿は性行為のシミュレーションなのだ(新説
  • bokudakenosunaba bokudakenosunaba 世の中には全部一穴の単孔類って生き物があってだな
  • hz75hz hz75hz もともと総排泄腔って生殖器・泌尿器・消化器全部同じとこから出るんよ。で、消化管は雑菌が大量にいるから別枠にして、生殖器と泌尿器は無菌だからわざわざ分けなかったわけ。生殖器はたまにしか使わないし。
  • IzumiMihashi IzumiMihashi 割と合理的で、尿が出るとこと便が出るとこ一緒にすると、膀胱炎とか腎盂腎炎を起こす可能性があって危ない。尿・精液は原則無菌なので、この二つをまとめるのは正しい。発生過程も見るといいかも。http://goo.gl/eDqBvV
  • as62 as62 ↓そうそう、センサの受光側に配線するとか目の「設計が間違ってる感」すごいよな。/イカの目はちゃんとセンサの裏に配線してあるし、精子を入れたカプセルを腕でメスに渡すし、イカの「正しいデザイン」感やばい。
  • yP0hKHY1zj yP0hKHY1zj 進化を「必要に応じて変化してきた」ものではなくて、「たまたまそういう仕組みに変化したものが環境にマッチして生き残れてきた」だけと考えれば、「たまたまそうなる種はいなかった」で解決する話かなと思う。
  • kash06 kash06 (こういう時は黙ってブコメを読んでると大変勉強になる。)
  • ku__ra__ge ku__ra__ge それより盲点を作らざるを得なかった目の設計の行き当たりばったり感の方がでかい。
  • feita feita すでに言われているが、呼吸する場所と飲食物取り入れる場所が同じエラーのせいで、毎年のお正月にお年寄りが亡くなってしまうわけで。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/05/30 11:19

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー