ニュース
ネット広告を間違えてクリックした人が25.2%、意図してクリックした人の25.8%とほぼ同率
(2016/5/30 17:41)
マイボイスコム株式会社は、5月1日〜5日に実施したインターネット広告に関するアンケート調査の結果を発表した。調査方法はインターネットで回答数は1万1474件。
インターネット閲覧に使用する機器は、PCが68.5%と最も多く、スマートフォンがあわせて25.9%。うちAndroidが13.6%、iPhoneが12.0%となっている。ただし、50代以上ではPCが8割を超える一方、10〜20代男性では5〜6割がスマートフォンとなっている。
直近1年間にインターネット広告が表示されたユーザーは96.5%で、3.5%のユーザーは広告が表示されなかったと回答している。種類は、バナー広告(77.3%)、画面端の動画広告(49.4%)、検索時に表示されるリスティング広告(37.4%)、メール広告(34.5%)、スキップできる動画サイトの広告(30.9%)など。メール広告は若年層での比率が低いという。
広告で表示される内容を読んだり見たりしたというユーザーは、バナー広告で約3割、動画広告とメール広告で1割強。
インターネット広告のリンクについては、意図的にクリックした人が25.8%、間違えてクリックした人が25.2%で、ほぼ同じ割合となっているのが特徴的。広告を閉じた人も24.0%いる。
意図的にクリックした25.8%の人に広告の種類を聞いたところ、バナーが73.2%と最多。次いで動画が23.4%、メールが20.8%と多かった。クリックした内容については、「興味がある商品・サービス」が81.9%。「キャンペーンやお得な情報がある」が22.4%、「印象に残る」が19.4%となっていた。
実際に広告から購入や利用、申し込みをしたものは、「食料品・お菓子、飲料、アルコール」が14.6%、「衣類、衣類小物、装飾品」と「化粧品、美容関連用品」が8〜9%となっている。
インターネット広告に対する考えは、「関係のない広告が表示されるとイライラする」が33.6%、「気になるものや興味があるもの、面白いものなら内容を読む」が31.6%、「ブラウザーやアプリの動作が重くなるので、わずらわしい」が26.9%。否定的な一方で、便利に感じている人もいるようだ。
不快なインターネット広告は、「別画面やポップアップで自動的に表示される」が35.1%、「画面全体に表示される」が30.0%、「広告のサイズが大きい」も2割強となっている。ウェブブラウジングを妨げるような広告は、当然ながら嫌われている。
また、「自動で再生される動画広告」「YouTubeなどの動画サイトの動画視聴時に表示される、スキップできない動画広告」「ウェブサイト・アプリ閲覧時に、画面端に表示される動画広告」の各項目も2割強で、動画広告も一部のユーザーに好まれていないことが分かる。
URL
- プレスリリース
- http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000359.000007815.html
- アンケート結果 - インターネット広告(マイボイスコム)
- http://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=21414
最新ニュース
- ネット広告を間違えてクリックした人が25.2%、意図してクリックした人の25.8%とほぼ同率[2016/05/30]
- 「ウイルスバスタークラウド」次期バージョンのベータ版、無償提供[2016/05/30]
- 旧地理院地図のソースにディレクトリトラバーサルの脆弱性[2016/05/30]
- 「図書カードNEXT」6月1日より発行、QRコードでサーバー残高を照会[2016/05/30]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/5/23〜2016/5/29][2016/05/30]
- ロジテック、データを保存すると同時に自動で強制暗号化する外付けポータブルHDD[2016/05/27]
- NTT-BPの無料Wi-Fiスポット検索アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」に脆弱性[2016/05/27]
- 高校が消滅した町・村に「Nセンター」を――自治体と「N高校」が連携、廃校や古民家にネット教育拠点[2016/05/27]
- トレンドマイクロ、ランサムウェアにより暗号化されたファイルを復号するツールを無償提供[2016/05/27]
- Yahoo!ウォレットで使える電子マネー、銀行決済サービス、個人間送金用アプリが提供開始[2016/05/27]
- 「光テレホンJJY」実験運用開始、ひかり電話の回線を利用する新たな日本標準時供給システム[2016/05/26]
- ランサムウェアの猛威が止まらない、国内での被害報告が前年同期比8.7倍〜トレンドマイクロ調査[2016/05/26]
- 47都道府県を100Gbpsで結ぶ学術ネットワーク「SINET5」が開通、その先は400Gbpsも[2016/05/26]
- 潜在価値の評価が最も高い新ドメイン!? 「.shop」の登録受付が7月開始[2016/05/25]
- 国立情報学研究所、「不満」のデータセットを研究者に無償提供[2016/05/25]
- ドローン飛行支援地図サービス「SoraPassMap」、ゼンリンなど3社が提供開始[2016/05/25]
- ファーストサーバ、クラウド型レンタルサーバーの標準ディスク容量を10倍の1TBに[2016/05/25]
- ヤマハ、小型ONUや無線WAN通信に対応したネットボランチVoIPルーター「NVR700W」「NVR510」[2016/05/25]
- NTT Com、400Gbps光伝送で世界最長1907kmの長距離伝送に成功、既設100Gbps網の容量4倍化にめど[2016/05/25]
- Twitter、140文字制限を少し緩和、添付画像・動画などの24文字分や返信の「@ユーザー名」はカウントせず[2016/05/24]