コラム

小金井女子学生刺傷事件と「アイドル」偏向報道

2016年05月30日(月)16時20分
小金井女子学生刺傷事件と「アイドル」偏向報道

Cesare Andrea Ferrari-istock

<小金井市で起きた女子大学生刺傷事件は、当初、アイドルの構造的な問題として報道されることが多かった。そうした偏向報道は、どうして生み出されるのか>

経済問題の議論でもあるマスコミの偏向報道

 経済問題を議論しているとマスコミの報道姿勢がしばしば問題になることが多い。経済学の常識がまったく通じないか、あるいは偏向といえるような報道がなされることが多々ある。

 このような「偏向報道」はなぜ生じるのだろうか? しばしば指摘されるのが、1)既得利益、2)既得観念 というふたつの要因だ。前者は、報道する側の金銭的利害が直接に報道をゆがめてしまい、公正とはいえない一方的な断定を行ってしまうことだ。例えば日本のマスメディア(特に大新聞)が、消費増税について事実上の支持を打ち出すのは、軽減税率を優先的に自分たちの新聞に適用することを望むからかもしれない。また二番目の既得観念とは、特定のバイアス(偏見)が、報道の作り手や組織に固着してしまい、報道の成果に直接の影響を与えることをいう。

 経済問題でしばしばみられるのは、市場で価格が決まっていたとしても、それを特定の生産者や消費者の「強欲」のせいにすることで犯人捜しをする報道姿勢(反市場バイアスともいう)がある。私が見聞したケースでは、「貿易赤字」よりも「貿易黒字」の方がいいとか、「円安」よりも「円高」の方がいいという語感にまつわる報道上のバイアスである。同様に「物価下落」はモノの値段が下がるから"いい"というバイアスもある。だが、物価下落は日本の現状では、不景気のシグナルに等しいので、個々人の生活の悪化をもたらしてしまうだろう。

不適切なアイドル呼称報道

 このような既得利益や既得観念で、報道内容が歪んでしまうのは、なにも経済問題だけではない。
 最近、女子大生冨田真由さんを、暴漢が襲い、刺傷してしまうという事件が東京小金井で起きた。冨田さんはこの原稿を書いている時点では、いまだ意識不明の重体が伝えられている。冨田さんは大学に通うかたわら、シンガーソングライターとして活動を続けていた。そのライブのために訪れた会場の入り口近くで、岩埼友宏容疑者に襲われてしまった。

 岩埼容疑者は常日頃から執拗に冨田さんに直接会うことで、もしくはSNS(twitterやブログなど)でつきまとい行為をして嫌がらせを継続していた。その挙句の犯罪である。まことに卑劣きわまる事件であり、被害にあわれた冨田さんとそのご家族、ご友人の皆さんには心からのお見舞いと、また冨田さんの一刻も早い快癒を念じています。

 この凄惨な事件について、テレビや新聞などの報道はかなり混乱していた。特に冨田さんの活動を「アイドル」もしくは「地下アイドル」ととらえることで、アイドルや地下アイドルの世界固有の特徴が生み出した構造的な問題だと、マスコミの多くが当初から報道していた。冨田さんの活動の履歴の中に、アイドル活動が過去に含まれていたことは事実ではあるが、事件当時の彼女はシンガーソングライターとしての活動であり、アイドルと呼称することは妥当ではない。この点は事件の報道が続く中で、かなり早い段階で、インタビュアーでアイドルにも詳しい吉田豪氏からマスコミのアイドル呼称報道への批判が行われていた。

プロフィール

田中秀臣

上武大学ビジネス情報学部教授、経済学者。
1961年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。専門は日本経済思想史、日本経済論。主な著書に『AKB48の経済学』(朝日新聞出版社)『デフレ不況 日本銀行の大罪』(同)など多数。近著に『ご当地アイドルの経済学』(イースト新書)。

ニュース速報

ワールド

ユンケル欧州委員長、ロシアの招待受け入れ 経済会議

ワールド

タイ軍事政権、一部政治家の海外渡航禁止を解除へ

ワールド

米CITの航空機リース事業売却、日・中企業が関心=

ワールド

ヨルダン国王が下院を解散、暫定首相を任命

MAGAZINE

特集:アメリカとヒロシマ

2016-5・24号(5/31発売)

オバマが現職の米大統領として初めて広島を訪れる──。被爆地に注目が集まる今だからこそ耳を傾けるべき声がある。

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム
  • ニュース速報
  1. 1

    「オバマ大統領27日広島訪問、原爆投下謝罪せず」ホワイトハウスが発表

    伊勢志摩サミットで来日時に現職の米大統領として…

  2. 2

    自撮りヌードでイランを挑発するキム・カーダシアン

  3. 3

    「国家崩壊」寸前、ベネズエラ国民を苦しめる社会主義の失敗

  4. 4

    サンダースが敗北を認めない民主党の異常事態

  5. 5

    荒れる米大統領選の意外な「本命」はオバマ

    共和党の醜い舌戦のおかげで人気回復のオバマがい…

  6. 6

    歴史を反省せずに50年、習近平の文化大革命が始まった

  7. 7

    米大統領選挙、「クリントンなら安心」の落とし穴

    アウトサイダー待望論が吹き荒れるなか消去法で当…

  8. 8

    【動画】ドローンを使ったマグロの一本釣りが話題に

  9. 9

    全国の企業で遅れるエアコン点検義務への対応

    担当者も対象機種や具体的な実務を理解していない…

  10. 10

    行動経済学はマーケティングの「万能酸」になる

  1. 1

    オバマ大統領の広島訪問が、直前まで発表できない理由

    ジョン・ケリー米国務長官は今月11日、G7外…

  2. 2

    安倍首相の真珠湾献花、ベストのタイミングはいつか?

    <オバマ米大統領の広島訪問に対応する形で、安倍…

  3. 3

    中国が文革の悪夢を葬り去れない理由

    今年で文化大革命が始まって50年だが、中国政府は…

  4. 4

    「ケリー広島献花」を受け止められなかったアメリカ

    今週11日、G7外相会議で広島を訪れたアメリ…

  5. 5

    伊勢志摩サミット、日本文化の真髄として伊勢神宮の紹介を

    首相夫人の安倍昭恵氏が先月末に三重県を訪れ、…

  6. 6

    現実味を帯びてきた、大統領選「ヒラリー対トランプ」の最悪シナリオ

    共和党に2カ月遅れて、民主党もようやく今週1…

  7. 7

    パナマ文書問題、日本の資産家は本当に税金逃れをしているのか?

    〔ここに注目〕日本の企業活動、税法の特徴…

  8. 8

    AI時代到来「それでも仕事はなくならない」...んなわけねーだろ

    「AIやロボットが人間の仕事を奪うようになる」とい…

  9. 9

    出版不況でもたくましいインディーズ出版社の生き残り術

    日本と同様、出版不況に直面するアメリカの出版業界…

  10. 10

    共和党と民主党どこが違う

    米大統領選挙は共和党、民主党いずれも党大会を…

  1. 1

    米テキサス州、地震急増の原因はシェール採掘か=研究

    米テキサス大学オースティン校の地質学者クリフ…

  2. 2

    中国戦闘機2機が米機に異常接近、南シナ海上空で=米国防総省

    米国防総省は、南シナ海上空で17日、中国軍の…

  3. 3

    パリ発のエジプト航空機が消息絶つ、海に墜落か 66人搭乗

    エジプト航空の乗員・乗客66人を乗せたパリ発…

  4. 4

    行儀悪い売り方やめた、「白物家電の二の舞い」懸念=スズキ会長

    スズキの鈴木修会長は10日に開いた決算会見で…

  5. 5

    米テスラ、株式発行などで2200億円調達へ 「モデル3」開発加速で

    米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モータ…

  6. 6

    訂正:三菱自の燃費不正は経営陣の圧力 国交省、スズキには再報告要請

    会見内容などを追加しました[東京 18日 ロイ…

  7. 7

    ECB追加措置の検討は秋に、必要なら新規買入可能=リトアニア中銀総裁

    リトアニア中央銀行のバシリアウスカス総裁は、…

  8. 8

    焦点:南シナ海仲裁裁判に台湾が横やり、裁定遅延の恐れも

    台湾の当局に近い団体が、南シナ海の領有権をめ…

  9. 9

    訂正:三菱自、相川社長が6月引責辞任 益子会長は新体制発足まで続投

    三菱自動車は18日、相川哲郎社長と中尾龍吾副…

  10. 10

    インタビュー:トランプ氏、核阻止へ金正恩氏との会談に前向き

    米大統領選で共和党候補指名を確実にしたドナル…

Newsweek特別試写会2016初夏「疑惑のチャンピオン」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

0歳からの教育 育児編

絶賛発売中!

コラム

辣椒(ラージャオ、王立銘)

中国が文革の悪夢を葬り去れない理由