※このエントリーの続きです※
本日、毎週月曜に行われるPM会社*1との定例会議において、先日「保留」となっていた件に、ビル側としての結論が出ました。
「敷地内における喫煙・及び類似の行為は(有害性の有無に関わらず)喫煙所以外では禁止とする」
というルールとなり、少し急ではありますが
5月30日に全テナントへお知らせを配布して、6月1日よりルールを適用することとなりました。暫くは動かない案件だと思っていましたが想像以上に早かったです。
禁煙のエリアにおける表示も、一部修正した方が良いでしょうという事で、サイン(看板)の発注も手配しました。
以下に、その経緯と理由を書いていきます。
勘違いして本物のタバコを吸う事例が発生した
前回保留となったのが先週月曜の会議での話ですが、その後で
iQOSを吸っているテナント従業員を見た通行人(ビル関係者で無い人)が喫煙可の場所であると勘違いし、本物のタバコを吸うという事が起きていたようです。
僕は先週水曜~土曜まで休みだったので、知ったのは日曜の事でした。
当然、禁煙エリアですのでタバコはご遠慮願います、と警備にて対処したのですが
件のiQOSの方に関しては対応が保留になっていた為、中途半端な対応になってしまったとの事でした。
前回の記事には書いていませんが、僕が危惧し会議で提案していた要素の1つです。
「通用口脇の目立つ場所」という書き方をしましたが
正面入り口ではないものの、その通用口は道路と面しているのでビル関係者以外の通行も多い場所です。
他のiQOS利用者から問い合わせがあった
これも後出し…というか今回の会議まで知らなかった事ですが
PM会社へ問い合わせがあったようです。*2
件の人とは別テナントでiQOSを吸っている方からのもので、内容としては
「私はiQOSもタバコの一種だと認識しているので喫煙所で吸うようにしているが、ビル敷地内の禁煙エリアで吸っている方を見かけた。ビル側のルールはどうなっているのか」
というものでした。
このような問い合わせがあった以上、何かしらの結論を出さねばなりません。
iQOSは完全に無害では無い
普通のタバコに比べれば軽減されているとはいえ、完全に無害では無いという事も理由の一つとして挙がりました。
その辺りに関しては きったん (id:beed)さんの記事が分かりやすく解説して下さっています。
また、iQOSは非喫煙者にとってはニオイもかなり気になるという事が前回の記事へのコメントで分かったので、その辺りも意見として挙げました。
以上が、僕の働くビルにおいて喫煙所以外での禁止をする理由です。
また、前回の記事で僕が書いたように不快に思う人が出る可能性がある以上、方向性としては(自治体としては対象外であったとしても)ビル側でルールを増やすしかないだろうという流れでした。
無害・無臭だったらいいのか?
さて、iQOSに関しては有害物質も含まれている、ニオイがするという観点だけでもNGだと捉える人が多い印象ですが
そうなってくると完全に無害、無臭ならOKなの?という話も出てきます。
しかし、その点に関しては
「吸っているものが有害か無害かを毎回確認を取る」というのが運営上の効率から見ても現実的ではないだろうという判断です。
よって
「敷地内における喫煙・及び類似の行為は(有害性の有無に関わらず)喫煙所以外では禁止とする」
というルールを施行する事となってしまいました。
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず*3」という事でしょう。
僕個人の考え
以下は、個人的な考えです。
このように何でもルールで縛るのは、元からマナーを守っていた人にしてみればあまりいい思いをするものじゃないだろうと思い、前回のエントリーを書いたつもりです。
まぁほとんどボヤきというか、愚痴のような雑な書き方でしたが。
今見返せば、かなり嫌煙寄りで感情的でしたし、煽るような書き方や記事タイトルも良くなかったです。
その点は反省しています。
想像していた以上の反響があり、様々な意見を頂きました。全てに返事をするのは難しいのですが、読ませて頂いています。
色々と考えさせられましたが、やはり僕の意見としては
(吸う側の権利はもちろんあるけれど)罰則が無いからと言って、禁煙エリアで(積極的に)吸う理由にはならないんじゃないかなと思っています。
- ノンアルコールビールを仕事中や運転中に飲むのは良いのか
- おもちゃのナイフなら公共の場で振り回して良いのか
こんな感じの話と、本質的には同じではないでしょうか?
迷惑だったり、不快に思う人は少なからずいるのではないかと思います。
その辺りをふまえた行動をするのがマナーでありモラルだと僕は考えます。
しかしながら、このようなマナーやモラルを押し付けることも「マナー違反」だったり「モラルが無い」行動なのだという事を、今回の件で実感したのもまた事実です。
色んな意味で難しい問題だよなぁ…
JTの掲げる「吸う人も吸わない人も心地よい世の中へ」は実現可能なのだろうか、なんてふと思ってしまった。
おわり
*1:AM、PM、BMよくある質問「用語」集 / ※僕が働いているのはBM会社です
*2:ビルのルールなどの問い合わせはPM会社にするように、というお知らせをしてあります