疲弊!ストレスチェックが生む巨大ストレス

1人休職者を出すと、会社には2~3倍の損失が

ストレスチェックをうまく活用できず、疲弊している現場が増えています(写真:motoko / PIXTA)

こんにちは。メンタルアップマネージャの大野萌子です。

職業柄、行く先々の企業で「ところで、ストレスチェックって、正直どうなんですかね?」と、否定的なニュアンスを含んで尋ねられることが、昨年からずっと続いています。

みなさまも耳にしていることと思いますが、昨年の12月から50人以上の事業所において、この「ストレスチェック」が義務付けられました。義務となったからには実施しなければならないのですが、なにぶん初めてのこと、とりあえずは様子見……という現場も多くあります。

さまざまな業者の営業攻勢に疲れ果て…

この連載の記事一覧はこちら

実施を始めている現場では、さらに悩みが深いようです。取り組み方もよくわからないまま、ここぞとばかりにやってきたさまざまな業者の営業攻勢に疲れ果て、もう何でもいいからとりあえず外注した……というケースが大半。「なんか不安は残るけど、やらなきゃならないから」というのが、現場担当者のホンネだったりします。

実際は、費用をかけなくても、厚労省のHPからダウンロードできる無料のデータがあるのですが、それを知らない現場も多いようです。まあ、何を利用するにしても準備が必要で、総務・人事は「マイナンバー対応もまだ途中なのに、次はストレスチェックか……」と追い打ちをかけられ、メンタル不調に陥りそうだと、悲鳴が上がっています。

選任できる担当者がいるほどの大企業なら別ですが、現場に負担がかかっているのは紛れもない事実なのです。

次ページなんでやるのか、イマイチ浸透しておらず…
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
がんとお金

働き盛りのためのがん読本。10年生存率は約6割。働きながら治療する人も増えている。直面するお金と仕事の問題を考える。治療費の最新相場からがん体験者の家計簿まで紹介。

  • 新刊
  • ランキング