ガンバ大阪が今シーズンからホームスタジアムとして利用する「吹田サッカースタジアム」。間違いなく
として胸を張れる素晴らしいスタジアムです。特にピッチからの近さは特筆モノで、1階席真ん中より前方なら迫力満点です。
昨日、震災で一時活動停止を余儀なくされていたロアッソ熊本の J2 復帰第3戦、熊本地震復興支援マッチを神戸ノエビアスタジアムへ観に行っていましたが、以前は羨ましく思っていたノエスタが色褪せて見えるくらい吹田スタジアムの見やすさは素晴らしいと誇れます。
■ the ceremony to celebrate the completion of GAMBA OSAKA's New Stadium | Flickr - Photo Sharing!
また、単に「日本一のサッカー専用スタジアム」というだけでなく、よくある地元自治体からの補助なしに寄付金などの民間資金だけで建設したスタジアムというのも日本初で、今後のスタジアム建設の見本になるものと言われています。
(もっとも、一番の地元である吹田市がアレもしない、コレも出さない、だけど作るならもっとでかくしろ、と非協力的な割には文句ばっかり言っていたからそうなったという経緯もあり、そして一銭も出さなかった割には「市立」吹田サッカースタジアムなどという厚顔無恥な名前をつけた吹田市は滅びろ!だけどね X-)
いずれにせよ、
と声を大にして言いたいのですが、予め知っておいてもらいたい、注意する点もあります。
サッカーの観戦環境としては間違いなく日本一、本場欧州基準と言い切れるものの、
であり、もう一つは
ということ。混雑時の、帰りの地獄さとスタジアムグルメの買えなさ、行列の酷さはガンバ大阪ファンが一番実感していることでもあります。
ですので、今季ガンバ大阪のホームゲームを一応全試合行っていて状況を知りつつ、地元民でもあるので、吹田サッカースタジアム対策について少し記しておこうと思います。
6月7日にはキリンカップの日本代表戦が吹田サッカースタジアムで行われ、即日チケット完売で満員御礼確実ですから、ふだん代表の試合しか見ない興味ないという人たちも多く来て、吹田サッカースタジアムの素晴らしさを知るとともに、地獄を見る人も多いと思うので、その一助になればと思います。
日本一の臨場感溢れるサッカー専用スタジアム
として胸を張れる素晴らしいスタジアムです。特にピッチからの近さは特筆モノで、1階席真ん中より前方なら迫力満点です。
昨日、震災で一時活動停止を余儀なくされていたロアッソ熊本の J2 復帰第3戦、熊本地震復興支援マッチを神戸ノエビアスタジアムへ観に行っていましたが、以前は羨ましく思っていたノエスタが色褪せて見えるくらい吹田スタジアムの見やすさは素晴らしいと誇れます。
■ the ceremony to celebrate the completion of GAMBA OSAKA's New Stadium | Flickr - Photo Sharing!
また、単に「日本一のサッカー専用スタジアム」というだけでなく、よくある地元自治体からの補助なしに寄付金などの民間資金だけで建設したスタジアムというのも日本初で、今後のスタジアム建設の見本になるものと言われています。
(もっとも、一番の地元である吹田市がアレもしない、コレも出さない、だけど作るならもっとでかくしろ、と非協力的な割には文句ばっかり言っていたからそうなったという経緯もあり、そして一銭も出さなかった割には「市立」吹田サッカースタジアムなどという厚顔無恥な名前をつけた吹田市は滅びろ!だけどね X-)
いずれにせよ、
「サッカーに興味ある人もない人も一度はおいでよ、ガンバの新スタジアム」
と声を大にして言いたいのですが、予め知っておいてもらいたい、注意する点もあります。
サッカーの観戦環境としては間違いなく日本一、本場欧州基準と言い切れるものの、
来場者が3万人以上来た時の帰りは地獄
であり、もう一つは
スタジアムグルメは大充実してるけど
来場者が多い時は行列が酷くてロクに買えない
来場者が多い時は行列が酷くてロクに買えない
ということ。混雑時の、帰りの地獄さとスタジアムグルメの買えなさ、行列の酷さはガンバ大阪ファンが一番実感していることでもあります。
ですので、今季ガンバ大阪のホームゲームを一応全試合行っていて状況を知りつつ、地元民でもあるので、吹田サッカースタジアム対策について少し記しておこうと思います。
6月7日にはキリンカップの日本代表戦が吹田サッカースタジアムで行われ、即日チケット完売で満員御礼確実ですから、ふだん代表の試合しか見ない興味ないという人たちも多く来て、吹田サッカースタジアムの素晴らしさを知るとともに、地獄を見る人も多いと思うので、その一助になればと思います。
まず先に食べ物・飲み物の話ですが、来場者が多い試合(有力クラブ相手のガンバ大阪週末のゲーム、代表戦)では
というのを念頭に置いておいた方が良いかと思います。
ガンバ大阪のスタジアムグルメをお薦めしたいのに薦めきれないもどかしさはありますが、「晩飯はスタジアムグルメで」と思っているとキックオフまでに買えないということも間々ありますので、注意が必要です。(代表戦ではない平日ナイターの試合なら空いてて、スタジアムグルメ食べ放題です!)
そして問題の「スタジアムからの帰り」ですが、これはもう
です。初めて来る人が想定している状況のプラス1時間くらい見ておいても良いくらいです。
来場者数2万人を超えると混み始めますが、来場者数3万人を超えると、
の3連発が待ち受けています。
です。スタジアムを出るタイミングによっては、試合終了後1時間半以上経ってもまだモノレールに乗れないということもあります。
ですから来場者数の多いゲームでは、帰りの新幹線や飛行機、終電終バスの時間をタイトにしてると泣く羽目になりますし、どうしても帰りの時間がタイトな人は AT(ロスタイム)の前に帰るしかないです。
特に今度行われるキリンカップ日本代表戦みたいに19時半キックオフの試合だと、試合終了は21時半近くになりますから、うっかりしていると自宅へ公共交通機関で帰れなくなる人もいるのではないかと危惧しています。
(ちなみに駐車券を買って車で来られる方も、駐車場を出るのに1時間くらいかかることはガンバの試合では日常茶飯事です)
この「行きは良い良い、帰りは怖い」になる元凶は、
といった点にあって、スタジアム管理者たるガンバ大阪さんも万博公園側、警察などと話し合って少しずつ改善に努めているようですが、なにせ
ので、簡単には改善される見込みはありません。(そもそも、その点を判った上で新スタの建設場所を決めたわけですから確信犯ですけど)
何れにしても
この四択です。そして、既に10試合以上ホームスタジアム開催で通ったガンバファンの中には最後の4番、頑張って他の駅まで歩くを選択する人も多くなっています。(歩くのが時間的に最も確実、読める手段だから)
今回は「吹田スタジアムから徒歩で脱出する」ルートについて、帰る方向別に以下解説しておきます。(バスその他については次回記事にて)
なお、記事内容および歩いたことによる結果は保証も補償もしませんので、選択と行動はあくまでも自己責任でお願いします。
以上、徒歩で吹田スタジアムを脱出するルートについて説明しました。某有名国内サッカーブログでは「千里中央まで歩く」というようなことを書かれていましたが、さすがに千里中央まで歩くのは遠すぎてメリットがないので、付近に自宅がある人でなければ無謀でしょう。
いずれのルートもスタジアムから25〜45分程度歩きますので、それなりに疲れるのは間違いありませんが、来場者が3万人以上の時はモノレール万博公園駅へ行くまで、モノレールに乗るまでの待たされる間でも十分疲れますので、徒歩で帰るルートは時間確実性も含めて選択する余地はあると思います。
地元民的には歩く人が増えると、自分が歩いたり、自転車で帰る時に鬱陶しくなって困るのですが、来場者数が3万を超える週末の試合に吹田スタジアムへ初めて来られた方が帰りの地獄さに対して怨嗟の声をネットで発してるのを見るたびに心苦しくなるので、紹介してみました。
私自身は別にガンバ大阪が弱かろうが客が来なかろうが応援するのに関係ないし、むしろ空いてる方が楽に観戦できていいのですが(^^;)、やっぱり我らが自慢のスタジアムに来られる方には、観た後の帰りであまり印象悪くなって欲しくないですからねぇ。僅かばかりでもスタジアム建設に寄付もした者としては、それでスタジアムにマイナス印象を感じさせるのは辛いところですから。
(今季の体たらくでは、ビックグラブ宣言とか痛すぎますなあ…)
- 開場と同時に入る、キックオフ2時間前までに入るのでなければ、スタジアムグルメをあてにせず、予めどこかで買ってくるのをお薦め(ビン缶類は持ち込み禁止)
- スタジアムグルメを買うにしても混雑時はお店の行列が酷くて何軒も回るのは厳しいので、1〜2軒スタジアムグルメを買いつつ、補助として予め買っておいた食べ物と合わせてお腹を満たす
というのを念頭に置いておいた方が良いかと思います。
ガンバ大阪のスタジアムグルメをお薦めしたいのに薦めきれないもどかしさはありますが、「晩飯はスタジアムグルメで」と思っているとキックオフまでに買えないということも間々ありますので、注意が必要です。(代表戦ではない平日ナイターの試合なら空いてて、スタジアムグルメ食べ放題です!)
そして問題の「スタジアムからの帰り」ですが、これはもう
週末のガンバの試合や代表戦では、帰りの時間は最大限余裕を見るべし
です。初めて来る人が想定している状況のプラス1時間くらい見ておいても良いくらいです。
来場者数2万人を超えると混み始めますが、来場者数3万人を超えると、
- 帰りは GATE 1、GATE 3 の2箇所しか出口を開けないので、スタジアムから出るのに一苦労
(階段で転けないように注意!) - スタジアム出てから最寄りのモノレール駅(万博公園駅)へ行く道が大混雑
- モノレールの駅に入りきらなくて改札制限で延々待たされる
の3連発が待ち受けています。
来場者数3万人を超えると試合終了後
モノレールに乗れるまで1時間以上かかるのはザラ
モノレールに乗れるまで1時間以上かかるのはザラ
です。スタジアムを出るタイミングによっては、試合終了後1時間半以上経ってもまだモノレールに乗れないということもあります。
ですから来場者数の多いゲームでは、帰りの新幹線や飛行機、終電終バスの時間をタイトにしてると泣く羽目になりますし、どうしても帰りの時間がタイトな人は AT(ロスタイム)の前に帰るしかないです。
特に今度行われるキリンカップ日本代表戦みたいに19時半キックオフの試合だと、試合終了は21時半近くになりますから、うっかりしていると自宅へ公共交通機関で帰れなくなる人もいるのではないかと危惧しています。
(ちなみに駐車券を買って車で来られる方も、駐車場を出るのに1時間くらいかかることはガンバの試合では日常茶飯事です)
この「行きは良い良い、帰りは怖い」になる元凶は、
- 主たる公共交通機関の大阪モノレールの輸送力が圧倒的に足りない
- スタジアム前から出るシャトルバスがなく、15〜20分歩いた先から JR 茨木行きの一経路しか出ていない
(混雑時の帰りはシャトルバス乗り場まで20分以上かかって、そこから更にバスに乗るのに待たされる) - モノレールの駅へ向かう徒歩ルートとシャトルバスや東駐車場へ向かう徒歩ルートが一部交錯して徒歩渋滞を引き起こす
といった点にあって、スタジアム管理者たるガンバ大阪さんも万博公園側、警察などと話し合って少しずつ改善に努めているようですが、なにせ
小型車両で4両編成のモノレールでは何万人もの人を捌ききれない
ので、簡単には改善される見込みはありません。(そもそも、その点を判った上で新スタの建設場所を決めたわけですから確信犯ですけど)
何れにしても
- 初志貫徹でモノレールに乗るために延々待つか?
- 万博競技場まで歩いて待ってシャトルバスに乗るか?
(もしくは公園東口駅からモノレールに乗るか?) - スタジアムから少し歩いて、本数の少ない路線バスを待つか?
(土日で万博公園周辺の道路が渋滞している場合、バスはかなり延着することがあります) - 頑張って他の駅へ延々歩くか?
この四択です。そして、既に10試合以上ホームスタジアム開催で通ったガンバファンの中には最後の4番、頑張って他の駅まで歩くを選択する人も多くなっています。(歩くのが時間的に最も確実、読める手段だから)
今回は「吹田スタジアムから徒歩で脱出する」ルートについて、帰る方向別に以下解説しておきます。(バスその他については次回記事にて)
なお、記事内容および歩いたことによる結果は保証も補償もしませんので、選択と行動はあくまでも自己責任でお願いします。
- 【1】阪急千里線/神戸線/阪急梅田方面/大阪市地下鉄方面
- 通常だと、万博公園駅から大阪モノレールで山田駅へ出て阪急千里線に乗り換え、もしくは梅田・神戸方面ならモノレールで南茨木駅へ行って阪急京都線に乗り換えですが、先にも言ったように来場者3万人前後を超えるとモノレールに乗るまでが激混みになりますので、
阪急山田駅まで歩く
手段を考えても良いと思います。
3万人以上の来場者があった場合に、試合終了前もしくは試合終了とともに速攻スタジアムを後にしてモノレールの駅へ向かうのでなければ、モノレールに乗れるまでの待ち時間+移動時間を考えれば、阪急山田駅まで歩いた方が早い場合も多いと思います。
おおよそのルートは以下の通り。
- 最初はモノレール万博公園駅へ向かうのと同じルートですが、途中で駅へ向かう殆どの人たちと別れ、スタジアム前の大きな道路(万博外周道路)に沿ってそのままグルッと回っていきます。
- 中央環状線および中国自動車道を渡る高架橋のところに出ると「進歩橋西詰」という交差点の標識がありますので、そこを左手に折れ、坂を下っていきます。
- 坂を下り終えると交差点があり、Google Maps の案内では左に折れるようになっていますが、まっすぐ方向に歩道が続いていますので(上記地図の赤線で塗ったところ)、交差点を渡ってさらに直進して、今度は坂を登っていきます。
- 途中で車道(中央環状線の側道)と歩道が分かれて、歩道だけ遮音壁の外へ出て団地のある道路へ出ます。出たところに横断歩道があるので、それを渡って、さらに同じ方向(西)に少し歩きます。軽く坂を登る感じで、前に阪急千里線の高架が見えているはずです。
- 阪急千里線の高架をくぐるガードの手前で左へ入る道があるので、それを進むと阪急山田駅です。曲がるところには「←夢つながり未来館」という標識があります。
ルート上のほぼ全部に歩道がありますので、夜間でも比較的安全に行けると思います。Google Maps でスタジアムから山田駅をルート検索すると、地図上の最短距離の道を案内されますが地元民じゃないと判らない道ですし、上記ルートなら道順も判りやすく、距離的にもほぼ最短と変わらないと思います。
吹田スタジアムからの所要時間は Google さんだと 35分と出ていますが、概ね40分程度でしょうか。それなりに歩きますし、最後軽く登り坂ですが、モノレールの駅が改札規制してなかなか乗れないのを待つよりは時間的には確実を見込めると思います。 - 【2】JR 沿線方面
- JR 沿線の場合は一般的なアクセス方法でもある、スタジアムから15〜20分ほど歩いて万博記念競技場前へ行き(帰りの混雑時はそれ以上かかることも)JR茨木駅行きのシャトルバスに乗るのも悪くはないと思います。来場者数3万人を超えた場合も、モノレールほど悲惨な状況にはなりません。
ただ、来場者が満員に近い時は万博記念公園方面へ歩くのも、バス待ちもそれなりに時間がかかりますので、最近ガンバ大阪サポーターでは
坂を下って登って下って、JR 千里丘駅まで歩く
という人も多くなっています。
ルート的には
- スタジアム裏側 GATE 4 脇から下っていく坂道を行き、名神高速道路をくぐるトンネルを抜け、マンション横から2車線の道路に出たら右へ進む
- 右に進んですぐに信号があるので、左へ曲がって急坂を登っていく
- 右手に見える大きな病院を過ぎたら坂の頂上で、あとはそのまま道なりに下っていく
- しばらく進むと府道14号線(産業道路)との大きな交差点に出るので、そのまま渡って直進し、JR のガードをくぐらず、側道から線路手前で左を見るとすぐに千里丘駅がある
という感じで、最初のスタジアム裏のトンネルをくぐる道さえ判れば、あまり迷うことはないのですが、
車道と区切られた歩道のない道が続くので、注意が必要
です。坂を登り下りする道は車もそれなりに通るので、夜間は特に注意してください。
時間的には30〜35分くらいですが、途中には急な登り坂があるので、それなりに覚悟?は必要です。登り坂は5分少々〜10分かからないと思いますし、他は概ね下り坂なのですが、アップダウンがあることには変わりないので。
Google でルート検索すると後半、坂を下って行く途中で左に折れて行くルートを提示されますが判りづらいので、そのまま真っ直ぐ大きな交差点へ出て、JRのガードをくぐる道の側道から駅へ行く方が間違いがないと思います。
また、最初のスタジアム裏の名神のガード下をくぐるルートは
こういう感じで通る道があります。そこへ向かう人は少ないですが、地元民は知っているので、そちらへ向かう人もいるので分かると思います。スタジアムの駐輪場が近くにあって自転車が多数出てくるので、自転車との交錯には気をつけてください。
あと、このルートについては元々、閉鎖されていた道を地元民の万博公園散歩ルートとして開放されているので、通る際にはマナーには気をつけていただきたいと思います。とにかく、
スタジアムの裏手は住宅街なんだから静かにしろ
ということと
スタジアムから持って帰ったゴミをそこらに捨てるな!
というのは声を大にして言っておきたいですね。ガンバ大阪の試合後でも酷いときがあります。代表戦なんかではどうなるやらです。ゴミについてはスタジアム内、出口の前で回収している人たちがいるので、ちゃんとそちらで捨てていただきたい。 - 【3】阪急京都線高槻・京都方面
- 1番目の項目で、阪急千里線山田駅方面への徒歩ルートを案内しましたが、阪急京都線の高槻〜京都方面へ帰る人にとっては山田駅から淡路駅経由だと随分遠回りになります。ですので、阪急京都線でも高槻・京都方面へ向かう場合は
JR 千里丘駅を超えた先の阪急摂津市駅まで歩く
手段もあります。所要時間は、JR千里丘駅までの所要時間+10分以内くらいで、吹田スタジアムからだと45分くらい。
ルートは前項の JR 千里丘駅へ行くルートと同じで、千里丘駅へ行く際には JR のカードをくぐらず側道から駅へ向かいましたが、阪急摂津市駅へは、
- 府道14号線(産業道路)との大きな交差点に出て、そのまま渡って直進した後、側道ではなく JR のガードをくぐって反対側へ出る
- JR のカードをくぐって千里丘駅の反対側へ出ても、そのまま道なり直進して行く
- 5分ほど行くと阪急京都線の踏切を渡る(踏切から右手すぐに摂津市駅のホームが見える)
- 踏切を渡ってすぐのところに千里丘駅方向の歩道にバス停があり、その横から歩道の抜け道があって摂津市駅の改札口へ抜けられるようになっている
こんな感じですね。Google マップで検索すると
このようになっていて最後の、摂津市駅へ入るところでやたら大回りするルートしか提示してきませんが、実際には阪急の踏切を越えたところから歩道で駅の改札へ抜けられるようになっています。(上記地図の赤線)
坂の上り下りはあるものの、阪急千里線山田駅へ行くのと大差ない時間で京都線の駅へ出られますから、高槻、京都方面へ帰られる方はこちらの方が早いと思います。
万博記念競技場前から出るシャトルバスも JR 茨木駅までで、阪急茨木市駅へは行きませんから、混雑時でモノレールに乗車するのに時間がかかる場合にはこのルートも一考されると良いでしょう。 - 【4】大阪モノレール沿線/阪急宝塚線方面/京阪沿線方面
- 何度も書いてきましたが、吹田スタジアムから帰りの地獄さは、大阪モノレールが小さな車両で4両編成と乗車人員が少ないためであり、それゆえ万博公園駅で改札制限が行われるためでもあります。
JR や阪急電車で帰ることのできる方は今まで 1〜3 の徒歩ルートが使えますが、大阪モノレール沿線であったり、蛍池駅から阪急宝塚線方面、門真駅から京阪沿線の方は大阪モノレールに頼らざるをえません。
大阪モノレールに乗りたいけど、万博公園駅の改札制限で長時間待たされるのを避けたいという場合、以下の3つの迂回路があります。
- シャトルバス乗り場と同じ経路で向かい、公園東口駅からモノレール彩都線に乗り、万博公園駅で乗り換える
- 【1】で書いた阪急山田駅横のモノレール山田駅から乗車する
- モノレール宇野辺駅まで歩いて乗車する
一番手っ取り早いのは「公園東口駅からモノレール彩都線に乗り、万博公園駅で乗り換える」手段ですが、来場者3万人以上の混雑時には公園東口駅まで行くのも、モノレールに乗って万博公園駅で乗り換えるのもそれなりに時間はかかります。
そのせいか、最近ガンバ大阪サポーターの中には、混雑時にモノレール宇野辺駅まで歩く人もいます。
【2】や【3】と同じくスタジアム裏 GATE 4 あたりにある坂道を下って名神高速道路をくぐるトンネルを抜けていくのですが、千里丘駅や摂津市駅とは逆方向へ進みます。
- スタジアム裏側 GATE 4 脇から下っていく坂道を行き、名神高速道路をくぐるトンネルを抜け、マンション横から2車線の道路に出たら左に進む
- 2車線の道路をそのまま道なりにひたすら進む(途中、吹田東高校前というバス停や右手にコーナンがある)
- ファミリーマートが見えるあたりで道なりに右へカーブしているが、そのまま進んでしばらく行くと、中央環状線の大きな交差点(宇野辺1丁目)に出る
- 中央環状線の交差点(宇野辺1丁目)に出れば頭上に大阪モノレールの軌道があり、右手に宇野辺駅が見えるので、そちらへ
名神高速道路をくぐって2車線の道へ出れば、あとはほとんど迷うことなく着くはずです。歩道が道路両側ともありますので特に危なくはないですが、地元民がスタジアムから帰る自転車が多いので、その点だけは注意が必要です。
この駅から乗る人は疎らですから、スタジアムから25〜30分程度歩くものの、改札制限で長時間待たされる万博公園駅からモノレールに乗るよりも遥かに早くモノレールに乗ることができます。(スタジアムから万博公園駅までは空いていても徒歩15分、混雑時はその倍、数倍かかることを思えば…)
ただし、モノレールは万博公園駅で満員になって出発しますので、南茨木・門真市方面は宇野辺駅からだと乗車できない、乗車しづらい時もあるので注意が必要です。逆に千里中央・蛍池・大阪空港方面は万博公園駅で大量に乗車してくる前ですので、楽に乗車できます。
あと、このルートで中央環状線の大きな交差点(宇野辺1丁目)に出たところで右のモノレール駅へ向かわず、まっすぐ信号を渡って歩道のない 1.5車線の道を道なりにずっと進むと JR 茨木駅へたどり着きます。
JR の駅へ行くには 千里丘駅へ行くよりアップダウンがなく、ほぼ平坦な道ですが、距離がありますのでスタジアムから45分くらいかかります。Google Maps でルート検索すると別経路が最短で提示されますが、実際に所要時間が最短なのはこのコースです。
以上、徒歩で吹田スタジアムを脱出するルートについて説明しました。某有名国内サッカーブログでは「千里中央まで歩く」というようなことを書かれていましたが、さすがに千里中央まで歩くのは遠すぎてメリットがないので、付近に自宅がある人でなければ無謀でしょう。
いずれのルートもスタジアムから25〜45分程度歩きますので、それなりに疲れるのは間違いありませんが、来場者が3万人以上の時はモノレール万博公園駅へ行くまで、モノレールに乗るまでの待たされる間でも十分疲れますので、徒歩で帰るルートは時間確実性も含めて選択する余地はあると思います。
地元民的には歩く人が増えると、自分が歩いたり、自転車で帰る時に鬱陶しくなって困るのですが、来場者数が3万を超える週末の試合に吹田スタジアムへ初めて来られた方が帰りの地獄さに対して怨嗟の声をネットで発してるのを見るたびに心苦しくなるので、紹介してみました。
私自身は別にガンバ大阪が弱かろうが客が来なかろうが応援するのに関係ないし、むしろ空いてる方が楽に観戦できていいのですが(^^;)、やっぱり我らが自慢のスタジアムに来られる方には、観た後の帰りであまり印象悪くなって欲しくないですからねぇ。僅かばかりでもスタジアム建設に寄付もした者としては、それでスタジアムにマイナス印象を感じさせるのは辛いところですから。
(今季の体たらくでは、ビックグラブ宣言とか痛すぎますなあ…)
コメント