Windows 7 に PHP 5.3.5 + Apache 2.2.17 (Win32) + Xdebug 2.1.0 + Eclipse 3.6(Helios) PDT
最初に:
phpのインストールディレクトリを↓の記述では
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86
にしたが
C:\php
にしたほうがよさげかも
pearではまりやした
↑2011/02/12追記
■インストール
◇Apache
http://httpd.apache.org/download.cgi
で
httpd-2.2.17-win32-x86-no_ssl.msi
カスタムインストールでインストール場所変えて
C:\Apache2.2
にインストール
◇PHP 5.3 (5.3.5)
http://windows.php.net/download/
If you are using PHP with Apache 1 or Apache2 from apache.org you need to use the VC6 versions of PHP
とあるから
http://windows.php.net/downloads/releases/php-5.3.5-Win32-VC6-x86.zip
をゲット
http://jp2.php.net/manual/ja/install.windows.manual.php
にも説明発見
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86
に解凍
■設定
◇環境変数PATH設定
;C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86;C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\ext
を追加
◇httpd.conf設定
http://jp2.php.net/manual/ja/install.windows.apache2.php
----------
LoadModule php5_module "C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php5apache2_2.dll"
AddType application/x-httpd-php .php
----------
◇php.ini
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.ini-production
を
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.ini
にリネーム
extensionとりあえずつかわんのでphp.iniの編集なし
doc_rootも
C:/Apache2.2/htdocs
をそのまま使うならば空でよさげ
■動作確認
下記の phpinfo.php ファイルをつくって
----------
<?
phpinfo();
?>
----------
C:\Apache2.2\htdocs\phpinfo.php
に配置
Apache再起動して
http://localhost/phpinfo.php
そんで、
php.ini
の場所をhttpd.confに明記しましたら(下記のPHPIniDirの行を追加)
----------
LoadModule php5_module "C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php5apache2_2.dll"
AddType application/x-httpd-php .php
PHPIniDir C:/php-5.3.0-nts-Win32-VC6-x86
----------
http://localhost/phpinfo.php
で真っ白
ページのソースを見ると
----------
<?
phpinfo();
?>
----------
でちゃんと読み込んでいるみたいだけど、PHPの処理が動いてねぇ
1時間ほどはまりやして下記のように
<?
を
<?php
にかえて
----------
<?php
phpinfo();
?>
----------
でOK
php.iniないときのphpのデフォルト動作は短縮形OKのOnということでありますね
ついでに
php.iniの下記をOnにかえて
----------
short_open_tag = On
----------
にして
----------
<?
phpinfo();
?>
----------
の短縮形でもいけるように設定
■Xdebug
ZendDebuggerがPHP5.3.xでないっぽいのでXdebug
http://www.xdebug.org/download.php
5.3 VC6 (32 bit)
をゲット
php.ini
に下記を追加
----------
zend_extension_ts=C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php_xdebug-2.1.0-5.3-vc6.dll
----------
phpinfoでXdebugの文字列でない
Xdebugのサイトでおもろいページ見つけた
Xdebug: Support; Tailored Installation Instructions
phpinfoの吐き出すHTML(ページのソース)を貼り付けて「Analyse my phpinfo() output」押下
Tailored Installation InstructionsSummary
Xdebug installed: no
Server API: Apache 2.0 Handler
Windows: yes - Compiler: MS VC6 - Architecture: x86
Zend Server: no
PHP Version: 5.3.5
Zend API nr: 220090626
PHP API nr: 20090626
Debug Build: no
Thread Safe Build: yes
Configuration File Path: C:\Windows
Configuration File: C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.ini
Extensions directory: C:\php
InstructionsDownload php_xdebug-2.1.0-5.3-vc6.dll
Move the downloaded file to C:\php
Edit C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.ini and add the line
zend_extension = C:\php\php_xdebug-2.1.0-5.3-vc6.dll
Restart the webserver
zend_extension_ts
でなくて
zend_extension
つかえっちゅうことですね
----------
zend_extension=C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php_xdebug-2.1.0-5.3-vc6.dll
----------
に変えてphpinfoで
「with Xdebug v2.1.0, Copyright (c) 2002-2010, by Derick Rethans」
の表示OK
■Eclipse PDT
◇インストール
http://www.eclipse.org/downloads/
から
Windows 64 Bit
の
eclipse-php-helios-SR1-win32-x86_64.zip
をげっとしてインストール
#Javaはインストール済み
◇「PHP Script」のデバッグの設定
WindowsメニューのPreferencesのPHPの
PHP Executablesで
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.exe
と
C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php.ini
と
Xdebug
を使っていることを指定
てきとーなphpファイルでブレークポイント設定して
そのファイルをPHP Explorerで右クリックして「Debug As」 - 「PHP Script」でブレークポイントとまりまっせ
◇「PHP Wave Page」のデバッグの設定
上記の「PHP Script」のデバッグの設定までではできなくて下記設定が必要
php.ini
の
zend_extension
だけでなくて下記の2行も追加
----------
zend_extension=C:\php-5.3.5-Win32-VC6-x86\php_xdebug-2.1.0-5.3-vc6.dll
xdebug.remote_enable=true
xdebug.remote_host="localhost"
----------
eclipseのPreferencesのPHP ServersでServerの設定追加
#localhost使うなら追加の必要なかったかも
Apacheのhttpd.confに下記追加
下記で project_name はeclipseのプロジェクト名と同じはず
適当なphpファイル(以下ではhello.php)を右クリックして
「Debug As」 - 「PHP Wave Page」を選択した際に表示されるURLの
http://localhost/projectname/hello.php
のprojectnameの部分
----------
Alias /project_name "D:\eclipse_pdt\workspace\project_name"
<Location /project_name>
Order deny,allow
Allow from all
</Location>
----------
そんで、PHP Preferences でDegugを設定
Xdebugを指定
Serverもさっきの追加
PHP Executableもさっきの(デフォルトで設定されてる)
必要かわからんが下記のinterpreterも設定
PHP Explorerで右クリックして「Debug As」 - 「PHP Wave Page」でブレークポイントOK
| 固定リンク
« Mac OS X (10.6.5 Snow Leopard)に BootCamp 3.2 で Windows7(64bit) を入れる | トップページ | PEAR で Mailをインストール »
「PHP」カテゴリの記事
- WinHTTP(2013.12.14)
- Gmail のSMTPサーバ使ってPEARのMailでメール送信(2011.02.13)
- PEAR で Mailをインストール(2011.02.12)
- Windows 7 に PHP 5.3.5 + Apache 2.2.17 (Win32) + Xdebug 2.1.0 + Eclipse 3.6(Helios) PDT(2011.02.12)
- php-4.4.8 と Apache 2.2.8 で Cannot load C:/php/sapi/php4apache2.dll(2008.04.20)
「Windows」カテゴリの記事
- MOV を 90度 回転して MP4に(2013.12.30)
- WTL のダイアログの CEDIT にフォーカス(2013.12.14)
- WinHTTP(2013.12.14)
- VisualStudio 2012 Express EditionにWTL(2013.11.10)
- error MSB8008: 指定したプラットフォーム ツールセット (v110) はインストールされていないか無効です(2013.09.08)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- MOV を 90度 回転して MP4に(2013.12.30)
- WTL のダイアログの CEDIT にフォーカス(2013.12.14)
- WinHTTP(2013.12.14)
- VisualStudio 2012 Express EditionにWTL(2013.11.10)
- error MSB8008: 指定したプラットフォーム ツールセット (v110) はインストールされていないか無効です(2013.09.08)
コメント
xdebugが動かなくて、悩んでましたが、
入れているdllが良くなかったようで、
とても助かりました!!
↓
「Xdebugのサイトでおもろいページ見つけた」
Xdebug: Support; Tailored Installation Instructions
こんな便利なチェックサイトが
あったんですね^^
ありがとうございました。
無事動きましたーヽ(´▽`)/
投稿: yukiichi_lota | 2011年2月25日 (金) 10時01分
yukiichi_lotaさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
フリーの開発環境構築、はまりますね。Linuxにapache php mysqlいままさにあきらめモードだったりします。(その筋の人だと基本なのかもしれませんが。。)
投稿: jimmy | 2011年2月26日 (土) 00時44分