ニュース
「図書カードNEXT」6月1日より発行、QRコードでサーバー残高を照会
(2016/5/30 12:13)
日本図書普及株式会社は、凸版印刷株式会社と富士通エフ・アイ・ピー株式会社が提供・運営する「サーバ管理型プリペイドASP サービス」を活用した「図書カードNEXT」を6月1日より加盟書店で発行する。
発行されるのは、ピーターラビットシリーズと東山魁夷シリーズの500円、1000円、3000円、5000円の各4種類と、富士山シリーズの1000円、2000円の計10種類。オリジナルカードの製作も可能とのこと。
図書カードNEXTは、複製防止用に特殊加工されたカード裏面のQRコードを専用端末で読み取り、サーバーにインターネット経由で接続して、管理されているカード残高を照会する仕組み。
カード裏面に記載されたID番号とPIN番号を専用のウェブサイトに入力することで、スマートフォンなどでも、過去に利用した書店や日時、金額、残額が確認可能になるという。
これまでの図書カードでは、残額はカード自体に磁気で記録され、利用者はカード自体に穴をあけて大まかな残額が確認できるだけだった。
なお、従来の図書カードの発行は6月に停止されるが、その後でも利用は可能。有効期限も無期限となっている。また、書店に設置される専用端末も、QRコードと磁気の読み取りに対応するハイブリッド型になるという。
URL
最新ニュース
- 「図書カードNEXT」6月1日より発行、QRコードでサーバー残高を照会[2016/05/30]
- INTERNET Watchアクセスランキング[2016/5/23〜2016/5/29][2016/05/30]
- ロジテック、データを保存すると同時に自動で強制暗号化する外付けポータブルHDD[2016/05/27]
- NTT-BPの無料Wi-Fiスポット検索アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」に脆弱性[2016/05/27]
- 高校が消滅した町・村に「Nセンター」を――自治体と「N高校」が連携、廃校や古民家にネット教育拠点[2016/05/27]
- トレンドマイクロ、ランサムウェアにより暗号化されたファイルを復号するツールを無償提供[2016/05/27]
- Yahoo!ウォレットで使える電子マネー、銀行決済サービス、個人間送金用アプリが提供開始[2016/05/27]
- 「光テレホンJJY」実験運用開始、ひかり電話の回線を利用する新たな日本標準時供給システム[2016/05/26]
- ランサムウェアの猛威が止まらない、国内での被害報告が前年同期比8.7倍〜トレンドマイクロ調査[2016/05/26]
- 47都道府県を100Gbpsで結ぶ学術ネットワーク「SINET5」が開通、その先は400Gbpsも[2016/05/26]
- 潜在価値の評価が最も高い新ドメイン!? 「.shop」の登録受付が7月開始[2016/05/25]
- 国立情報学研究所、「不満」のデータセットを研究者に無償提供[2016/05/25]
- ドローン飛行支援地図サービス「SoraPassMap」、ゼンリンなど3社が提供開始[2016/05/25]
- ファーストサーバ、クラウド型レンタルサーバーの標準ディスク容量を10倍の1TBに[2016/05/25]
- ヤマハ、小型ONUや無線WAN通信に対応したネットボランチVoIPルーター「NVR700W」「NVR510」[2016/05/25]
- NTT Com、400Gbps光伝送で世界最長1907kmの長距離伝送に成功、既設100Gbps網の容量4倍化にめど[2016/05/25]
- Twitter、140文字制限を少し緩和、添付画像・動画などの24文字分や返信の「@ユーザー名」はカウントせず[2016/05/24]
- ウェブ開発者のためのモーター「Webmo」発売、Wi-Fi経由でJavaScriptによる制御が可能[2016/05/24]
- Yahoo! JAPAN、プライバシーポリシーを改定、「プライバシーガイド」で詳しく説明[2016/05/24]
- 「Minecraft: Education Edition ベータプログラム」開始、都内の中学校で実証授業[2016/05/24]