今週のお題「マイベスト家電」
家電というにはあまりにも小さいものがある。
それは、その存在感をなくして密やかに存在しているが、一度ことが起こると
活躍してくれる。
その活躍も期限が決まっていて密やかにその存在を消していく。
使いかたはその人次第。
そして活かしかたもその人次第。
以前購入した懐中電灯だが満足げに見入りつつ
今でもベットサイドに鎮座している。
これもその一つのようにいつもそばに寄り添っているが、本当に必要な時しか触れな
いのだ。
ジェントスのフラッシュライト。
この懐中電灯は充電式が、いざっていう時に電池が買えないことがネックと
なるかもしれない、のだが電池も過去、手に入らない状態を
経験しているので毎日満充電に近い形
とまでいかないまでも週に一度の点検充電で充分だと私は考えている。
モバイル充電地を持ち歩いている方や家に一個はあるという方も多いのでは
ないだろうか。その充電器できでも充電できるmicroUSBコード。
今の懐中電灯ベストセラー1位は
Br'Light 米CREE社製超高輝度LED使用 CREE-L2搭載 T6よりもっと明るい
超強光ズームライトだそうだ。
人気のCREET6よりさらに明るく、省エネ!高輝度(1200ルーメン相当)のXM-L2搭載!
ライトのヘッド部分を引っ張るだけでズーム機能が使えるので、とても簡単です。
スキッド・プルーフ設計と防水設計、雨の日、雨に濡れても、ご使用には影響ありません。
五つの調節可能な明るさ:ハイ/ミドル/ロー/フラッシュ/SOS SOS信号パターン点機能付き!いざというときに威力を発揮できます!暗い夜道の一人歩きなどの防犯用や、海や登山などに必携すれば、危険を感じたときなど大きな力を発揮します。
バッテリー:1x 18650 3.7v 電池又は3個単4電池(電池は付属していません)Amazonより転載
電池式なら素直にベストセラーを買っても悪くない。
前置きは以上として今回の内容は、
2つのセンサーライト
無印商品のセンサーライト
LEDセンサーライト 型番:IS‐001
暗い場所でセンサーが人を感知すると約30秒間点灯します。ONモードでは常時点灯、OFFモードでは常時消灯が選択できます。光源:LED内蔵 光源:電球色 感知方式:明暗センサー、人感センサー 感知範囲:正面約5m、側面約3m(室温25℃の場合) 設置場所:屋内専用
税込1,200円無印良品ネットストアより
こちらはベットの足ものに置いてある。
夜寝る時に真っ暗にするのがいいのか、ほのかな明かりがいいのかの議論はさておき
我が家では、真っ暗派である。少しの明かりもつけて寝ていない。
基本的に睡眠導入剤で寝ているので、目が覚めることはまれだが、何せ目が醒めるのが
早い。
基本3時から4時の間に目が覚めてしますのです。
当然暗がり。
ワンルームのうなぎの寝床でリモコンの無い、シーリングライトのスイッチまで
辿りつくときの足元を照らしてくれます。
ベットフレームのサイドにコンセントをネジ止めしてこれを指しているのです。
ベットから足を落とすとホワッと暖かい白いライトが30秒間
私が壁のスイッチにたどり着くまで余るくらい照らしてくれます。
その時しか光らない光
そしてもう一つのセンサーライトはこちら
ムサシ RITEX LEDセンサーmini 「マグネットやフックでポンとお手軽設置! 」 乾電池式 ASL-015
こちらも小さなものですが、私の力になってくれます。
先般クローゼットを整理しました。
今借りているワンルームの社宅は、あまり使い勝手が良くないと思うところが
何点かあります。
ひとつは冷蔵庫が台所に入らない。
2つ目がキッチンの作業スペースが小さい
3つ目がクローゼットの扉が窓側&天井側に大きく開くので
中が暗くて見えないのです。
以前はあまり気にしてなかったのですが、やはり整理をすると引き出しのなかの
物を取り出すときに暗くて判別がつきにく。
そこでこのセンサーライトをつけました。
私がそこに立てば明かりをかざしてくれる。
Amazonより
●マグネットやフックでポンとお手軽設置! ハンディライトにもなるLEDセンサーライト
●<センサーモード>人が近づくとパッと自動点灯。周囲が暗いとき、人に反応して自動点灯。約10秒後に消灯。(人がいる間は点灯が延長)玄関・廊下・階段・クローゼットなどに
●<常時点灯モード>小さく軽量! 持ち運びに便利。ちょっとした作業や夜間の散歩に。小さく軽量で携帯性バツグン。日亜化学工業製のハイパワーLED搭載で省エネ・長寿命、小さくてもあかるい!
●<ポンと簡単取付け>マグネットでロッカーなどの金属面に、フックや押しピンで、どこでも簡単設置! ※取付け用のフックや押しピンは付属していない。フックや押しピンの種類によっては落下する恐れがあるので、注意する
●明るさ約4.5倍 ※ASL-010と比較
私はひっつき虫を一杯付けて取り付けています。天板の材質がひっつき虫にぴったり。
さて懐中電灯といいセンサーライトといい、小さな灯りですが
小さな家電君頑張ってくれています。
私は暗闇が嫌いなのですね。
なぜ嫌いか・・。
興味がる方は過去記事の懐中電灯の記事に記しています。
今更ですが、縁の下の力もち的、存在のご紹介でした。
追記
昨日のスキレットご飯。
たっぷりかけたステーキスパイスが豚肉の甘さを引き立てるポークステーキ。
中火やや低温で焼いて中までしっかり火が通っているのに硬くならない。
食べる毎に肉汁がジュワ〜と出てきます。
ブックマークで教えていただきました。
ロッジのスキレットだと蓋の裏にセルフペイディングの突起で蒸気が満遍なく廻って良いですよ、ステーキとか最高に旨くなって外で食べるのがバカバカしくなる美味さです。 2016/05/29
samuesideさんありがとうございます。
誘惑に駆られています。
このイシガキ産業の鉄鋳物に合うサイズ探しを始めたいなあ。。